晴れ→帰りに雨










- ジャガイモ(インカのめざめ)を追加で15個植えた。
- カボチャや長夕顔が植わっていたエリアを耕してハクサイとダイコンを植える畝を作った。昨晩雨が降ったようで土は濡れているが耕すと下の方は乾燥していた。表面10cmくらいだけが濡れていた。短時間だけの降雨だったようだ。
- ダイコンの種を播種してたっぷり水をやってから藁を敷いた。でもこんな雨が降らない日が続くと発芽しないかも。しても干上がって枯れるか・・・でも、播種しないわけにもいかず。雨、降ってくれ。金沢は降ってもちょうど畑だけ雨雲が避けているみたいなんだな。
- ショウガと里芋の根元に堆肥を撒いた。
- ショウガ、サトイモ、ナス、トマト、セロリ、サツマイモ、ニンジンにみずやり。
- 蒸し暑くてぼーっとしてきたので早めに帰宅した。
- 先週も今週も畠田氏の顔を見ないのでおかしいなと思ったら入院されたそうで驚いた。そういえば二週間前には「疲れた」と話していたから調子が悪かったのかもしれない。お見舞いに行こうかと和泉と話していたんだけど、病状によっては迷惑だろうし・・・と迷っていたら、息子さん夫妻の車とすれ違った。聞いてみたらもう元気だそうで火曜日には退院されるとのこと。安心した。
- 長村の実家に夕顔とトマトをお裾分け。20:40
先週植えたニンニクは変化無し。ショウガはまたいくつか枯れた。今年の収穫は少なそうだ。うちの1年分さえ確保できないかも。がっくりだ。
今日の落花生。多分順調だと思う。
ネギの横の大野のサトイモは良い調子だ。例年は元川さんのサトイモの8掛けくらいが大野のサトイモなのだが、今年は逆転。大野のサトイモは柿の木の影が落ちる位置なので、まともに直射日光があたる元川さんのサトイモは雨が降らない分不利だったみたい。帰り道で道路沿いの畑でおじさんが軽トラの荷台から20Lのポリタンクを何個も下ろしているのが見えた。うちはまだ井戸があるからいいけど水の無い畑の人は大変だと思う。
先週整理して荒く耕耘機を掛けておいたエリアをもう一度丁寧に耕す。畝になる部分に牛糞堆肥を撒く。どちらかというと堆肥は肥料ではなくて土壌改良材に近いが、うちはこれを元肥ににしている。途中で鶏糞を少し追肥するくらい。それで十分。
撒いた牛糞堆肥を撹拌していく。
耕耘機の後ろ側は堆肥入りのいい感じの土になってる。
サトイモの向こうに1畝。真ん中に1畝。道路側のナスの奥に1畝。道路側の畝にダイコンを播種した。土が乾燥しないように藁を多めに敷いたけど、発芽するか不安。発芽しても雨が降りそうもないし。だめもとでの播種なのだ。
手前側が元川さんのサトイモ。落花生の奥が大野のサトイモ。大野のサトイモはもう肩くらいの高さに成長しているけど、元川さんのは胸までもいっていない。ちょっとかわいそうだ。例年ならわっさわっさになっているのに。
まだまだ夏の雲だ。これだけ積乱雲が成長しているんだから夕立があってもいいのに。
今日の収穫はナスとトマトだけ。暑くてミョウガも採る気になれなかったし・・・。