くもり

















- まずは水やり。井戸からバケツで汲み上げて野菜に。枯れた野菜は無かったがサトイモの若い葉が枯れていた。ぎりぎりだな。
- 07/16に残った1畝とジャガイモの畝2畝を耕耘してから畝を3つ作った。ひとつはブロッコリー。ふたつはタマネギの畝になる予定。植えるのはちょっと先。
- ネギのまわりの草取りをしてから草木灰と鶏糞を追肥して寄せ土。
- サトイモとショウガに草木灰と鶏糞を追肥して寄せ土。雨が降りそうも無いので藁を敷いた。
- セロリの布トンネルの中の雑草をとってから鶏糞を追肥して敷きワラ。
- ナスのまわりの雑草をとってから鶏糞を追肥。
- 夕顔・トウモロコシ・ナス・キュウリ・トマトを収穫。
- 畠田さんからカボチャをいただいた。
- 清水さんにキュウリとナスをお裾分け。お返しにって「ソフトなせんべい 味わうコンソメ」と「素材派パリパリ 通のえだ豆」をいただいた。このB級度合いがとても好きだ。
落花生の様子。
落花生の花。小さくて可愛い。豆科らしい花。
トマトの様子。なかなか赤くならない。玉が大きくなってるってことか。
確かに大玉になっている。これは麗夏って品種。
プリンスメロン。右奥にも見える。収穫時期はまだ。
ナスの葉はかなりウリハムシにやられているけどちゃんと実はついている。
カボチャ。多分沢山なっているだろうけどもじゃもじゃの中なので把握できない。
茗荷。写真は撮ったけど疲れて収穫できなかった。来週だ。
大きな葉をよけると長夕顔がどどーんと。迫力あるなこの実は。
おいおい、うちの車に載るのか?9本も収穫して不安になったので上の畠田さんと谷口さんにお裾分けした。長村の実家に1本。冨澤さんに1本。干瓢に加工が2本。残り3本か・・・。
黒大豆の布トンネルにセミの抜け殻が。
07/16に暑さのため1本残った畝をもう一度耕す。手前のジャガイモの跡地も耕す。
畝を3本作った。植えるのはちょっと先なんだけど畝を作っておかないと雨の時排水が悪くなって畑が乾きにくくなるんだ。それで晴れが続いた日にはやっておかないとね。
ショウガの畝に草木灰と鶏糞を追肥してから敷きワラで乾燥止め。
サトイモとネギのまわりの雑草をとってから草木灰と鶏糞を追肥して土寄せ。サトイモには敷き藁をたっぷり。乾燥で葉の色が悪かったから。でも来週も雨の予定は無し。不安だけどまぁ、昨年も大丈夫だったからなんとかなるでしょ。
収穫したトウモロコシナス・キュウリ・トマト
見開きの新聞からどーんとはみ出す夕顔。