06:00-18:00
晴れ
- まずは水やり。セロリの葉は枯れる寸前の黄色っぽい色になっていた。あと2・3日あとだったらダメだったかも。
- 黒大豆を5ポット定植した。これで終了。
- 落花生は12株が枯れていた。15株を持って行ったので余った3株は1ヶ所に2株ずつ植えた。落花生もこれで終了。5畝の草取り。
- ジャガイモは全部掘るつもりだったが、2畝目の4割くらい掘ったところで芋が小ぶりになった。葉を見るとまだ元気だったので来週に回すことにした。そういえばこの辺りから後ろは萌芽が遅かったかも。
- トウモロコシに豚骨ペレットと草木灰・鶏糞を追肥。雄花にもうアワノメイガがついていたので切って捨てた。雌花の咲いている株もあったので防鳥網を掛けた。
- ナスとトマトの誘引。
- 道路際とアプローチの草刈り。
- ソラマメ・絹サヤ・スナックエンドウ・キュウリ・ブロッコリー・ジャガイモを収穫。
- サツマイモの苗をいただいた上の畠田さんの奥さんにブロッコリーをお裾分けしたら生食用のタマネギのお返しをいただいた。
- この土地の元の持ち主の上の畠田さん(サツマイモの苗をいただいた畠田さんとは別)からレタスを3個いただいた。
- お隣の畠田さんから味噌をいただいた。
- 清水さんにインカのめざめとニンニク1個・スナックエンドウをお裾分け。「福だるま」というてづくり焼き菓子をいただいた。ちょっとかわいい。長村の実家にレタス・ブロッコリー・ジャガイモ・スナックエンドウをお裾分け。ソラマメは母へ全部(僕は食べないし、他に欲しい人がいなかったから)。父がタマネギを収穫してきたけどそのまま置いてある・・・という。そのままにしておくとカビが生えるので、ぶら下げて乾燥させるときの結び方を教える。
朝、畑に着いて見回ったらサツマイモの苗の植えに濡れ新聞紙が・・・。ずっと晴れだったので「もしかして幾つか苗が枯れているかも」と思っていた。きっと苗を下さった上の畠田さんの奥さんが散歩したときに枯れているのを見つけて、新しいのを植えて下さったのか・・・。しばらくして上の畠田さんが来られて「枯れていたから勝手に植えておいたんだけど・・・」と。やっぱりそうだったんだ。お礼にブロッコリーを差し上げた。「お米とか豆や芋は栽培しているけど葉物は面倒そうだから作っていない」って。うちで穫れたのを差し上げることができてよかった。・・・と喜んでいたら「おいしい生食用のタマネギができたんで」とお返しを持ってきてくださった。
セロリは水不足で葉が黄色くなった部分が多くて枯れる寸前だった。
あ・・・白い花。初めてだ。
長ユウガオの花。
これが長ユウガオの雌花の付け根。やっぱり長いんだ。
10cmくらいになった長ユウガオ。
毎度おなじみのカボチャの花。
カボチャの雌花の付け根。
プリンスメロンの実がついていた。
トウモロコシの雄花が一杯咲いてる。雄花の付け根を見るともうアワノメイガの幼虫がいたので2本を残して切った。写真中央下に雌花がついている。
雌花が咲いたので防鳥網を掛けた。
黄からし菜の種のサヤ。3種類の中で一番特徴が無い。しいて言えばシュッと細長い。
ホワイト・マスタードのサヤ。大粒の種が一列に入ってる。
ブラック・マスタードのサヤ。種が互い違いに入っている。
奥の布トンネル(ショウガ)の手前が残ったジャガイモ。来週に収穫する。
ブロッコリーと絹サヤ。絹サヤはもう殆ど終わりだ。ブロッコリーはこれまでにない出来。サツマイモの苗をくださった上の畠田さんとお隣の畠田さんに一番大きいのをお裾分けした残りがこれ。それでも大きい。
キュウリとスナックエンドウ(1.5kg)とソラマメ(2.5kg)。
上の畠田さんにいただいたタマネギ20個(4.4kg)とレタス3個。
今日収穫したインカのめざめ19.6kg。一番大きいのは300gあった。ジャガイモの規格はSサイズ70g以下・Mサイズ70〜90g未満・LMサイズ90〜130g未満・Lサイズ130〜190g未満・2Lサイズ190〜260g未満・3Lサイズ260g以上。インカのめざめは普通50g程度。
今日収穫したキタアカリ20.8kg。一番大きいのは340gあった。こうやって一週間以上乾かしてから箱に入れる。「キタアカリ」は来年春までに食べる。「インカのめざめ」は秋栽培するから10月までに食べる。