06/05につくった稲荷寿司の味が今ひとつ気に入らなかったと、もう一度。並べ方も綺麗なので写真を撮ってと和泉からリクエスト。好きだからあっという間に無くなってしまう。ちょっと食べ過ぎだな。
ナメコを本伏せ
04:20-20:10くもり




























- 全部の野菜に水やり。からからだった。落花生2株が枯れた。
- 黒大豆25ポットを定植して布トンネル掛け。
- ショウガを定植する畝は雑草だらけになっていたので耕耘した。大ショウガ15個。小ショウガ13個を定植して布トンネル掛け。
- 果樹のまわりの草刈り。
- ブロッコリーに鶏糞を追肥して土寄せ。早く植えた2株は直径6cmと3cmくらいになっていた。
- キャベツもレタスも巻きはじめていた。
- ニンジンの草取り。
- ジャガイモの土寄せ。
- ナスに支柱立て・誘引。
- ソラマメに支柱立て・紐張り。
- トマトの誘引。
- 納屋の裏の果樹のまわりと倉庫の裏側の草刈り。
- 竹林とミョウガ畑の間を耕してナメコの原木を本伏せ。その作業中に畠田さんが山椒の実を摘んで下さった。
- スナックエンドウと絹サヤ・タマネギを収穫。
- 畠田さんにダイコンとキャベツをいただいた。
珠洲の入り口から霧が凄くて前が見えない。
アスパラガスが満開
アスパラガスの花
手前がニンジン。右がトウモロコシ。
正面の2畝がジャガイモ。ちょっと茂りすぎな予感。土寄せする。その左がショウガを植える畝なのだが雑草だらけになってしまった。一度耕耘機を掛けて雑草をとる。
ジャガイモの寄せ土をしていたら実をみつけた。いつもは花を摘んでいるんだけど、今年は放置していたら実がついた。トマトそっくり。ジャガイモもトマトもナス科ナス属。花や実がつくと、そちらに栄養分がまわるというので花は摘む方がいいという人と、殆どかわらない・・・という人がいる。今回の出来で判断するか。秋作は太陽の陽も少ないので「少しでも」という気持ちになるが、春作は日照時間も多いので差は出ないように思う。
左のソラマメが倒れないように支柱を立てて紐を張った。真ん中のトンネルはブロッコリー。草取りをしてから鶏糞を追肥した。葉にナメクジの痕とヨトウムシの食べ痕があったのでさがしたが見つけられなかった。右のトンネルは今日定植したショウガ。広い幅の布を畠田さんからもらったのでショウガの畝のトンネルの方の高さが高い。畠田さんは繊維工場を経営しているので布を下さるのだが、こういうのを買うと凄い金額になる。そういう資材の金額やその労力だけでも有機栽培はたいへんだ。路地でそのままキャベツやブロッコリーが並んでいるのを見ると作業しやすくていいなぁと思う。
ソラマメはホントに安定してる。サヤも大きくていうことなし。でも、僕は嫌いだ。
トマト。伸び悩んでる。水がほしいのか?
先週定植したネギ。奥が下仁田ネギ。
レタスは綺麗。巻きだした。
黄からし菜
黄からし菜の葉。先端は丸く、茎側にくびれが幾つか。
ホワイト・マスタード
ホワイト・マスタードの葉はくびれが多い
ブラック・マスタード
ブラックマスタードの葉は黄からし菜とホワイト・マスタードの間のような形。ホワイト・マスタードを丸くした感じか。
黒大豆を25ポット定植する。
悲しいタマネギの畝。玉が大きくなるときに病気になってしまった。
玉が小さいままで葉が枯れたので、もう大きくなる見込みは無いので収穫した。8ヶ月も掛けてこれかよ・・・と泣きたい気分。
タマネギの収穫後。この畝に黒大豆を植える予定。左側にはセロリを植える。
倉庫の裏の様子。雑草だらけになってる。草刈りして・・・
左が竹林。右がミョウガ畑。その間を耕してナメコの原木を伏せた。
遮光のためにワラを被せて竹で押さえた。
スナックエンドウを収穫していたら雨蛙が・・・明日雨が降るのを待ってるのか。
収穫中にこういうのに気付くとびくっとする。
左上がニンニクの芽(芽といいつつ、薹のこと)。左下が山椒の実(長村実家へ)。真ん中が絹サヤ。右上が畠田さんにいただキャベツとダイコン。右下がスナックエンドウ(半分長村実家へ)。
不本意ながら収穫したタマネギ。上のパレットが515×220×70。左の箱が230×310×160。右の箱が280×310×270。