05:40-18:00晴れ
- 落花生を36株定植。@600で一畝に15株。
- トウモロコシ5株を前回の横に定植。
- サトイモを定植。前回は元川さんのサトイモを4株植えたが、今日は12株定植した。大野のサトイモは畝を作ってから6株定植した。
- トマト(麗夏)は5株を中段の倉庫側に植えて支柱を立てた。
- キュウリ3株はホワイト・マスタードの横に植えて布トンネルを掛けた。
- キュウリと少し間をあけて長ユウガオ3株とカボチャ3株を定植して布トンネルを掛けた。畠田さんに長ユウガオを1株お裾分け。全開の戸で3株になった。定植しようと手に取ったらもうウリハムシがついていた。油断できないなぁ。
- 落花生の最後(5本目)の畝とサツマイモ用の畝をつくった。残りは黒豆用の畝のみ。次回耕耘すればなんとか間に合う。
- 耕耘機のオイル漏れは畠田さんの点検で、ガスケットからでは無いことが判明した。汎用エンジンなのでどういう向きにでも取りつけられるようにオイル入れの蓋が二ヶ所あってカバーの中にもう一ヶ所が隠れていて、その蓋が緩んでいたらしい。ついでにプラグを交換した。
- 納屋と道路の間にビワや無花果などの果樹を植えてあるのだが、草ぼうぼうで・・・今日も刈れなかったから次回は絶対に!
600@でポットを並べてから定植する。一畝に15株だった。昨年鳥に苗を抜かれたので今回はちゃんと布トンネルを掛けておいた。
トマトを5株450@で定植して支柱を立てた。
落花生の5本目の畝と大野のサトイモ用の畝をつくる。
手前がカボチャ3株。奥が長ユウガオ3株。間隔は90cmくらい。布を横に置いて長さをチェックしながら植えるのだ。布トンネルはせいぜい2・3週間くらいで外してしまうんだけどね。
ジャガイモ(キタアカリ)に花が咲いていた。インカのめざめはまだ。
左からアスパラガス2畝。ニンニク。ソラマメ。ブロッコリー(布トンネル)。一畝空き(ショウガの予定)。右がジャガイモ2畝。
ジャガイモが2畝。かなり大きくなってる。左がインカのめざめ。右がキタアカリ。
手前がニンジン。トウモロコシは27株・・・網を掛けなくちゃダメなんだけど面倒だな。
ニンジンはまだ小さい。畠田さんのはもうかなり大きくなっていた。
黄からし菜。先週は奈良旅行のため畑に行けなかったので布トンネルを取れなかった。それで頭がつかえてぐにゃぐにゃになっていた。ごめんよ〜。
黄からし菜の蕾
左からホワイト・マスタード。キュウリの布トンネル。長ユウガオの布トンネル。カボチャの布トンネル。これらの布トンネルは頭がつかえるまで掛けておく。少しでもウリハムシの被害を少なくしたい・・・といっても無農薬ではウリハムシだらけになっちゃうんだけどね。
ホワイト・マスタードの花
ミョウガ・・・倉庫の裏のミョウガの写真を撮り忘れた。日当たりが悪い(ミョウガにはちょうど良いのだが)ので、こちらより小さいはず。
ブラック・マスタードの花。黄からし菜とホワイト・マスタードとも区別が付かないが種ができると、そのサヤが茎に密着するので他の種類と区別がつくらしい・・・ホントなのか早く種がついてほしい。
タマネギの様子。外側が枯れて嫌な感じ。近所の畑もみなさんそうらしい。このあたりがみんな同じようにということは天候や気温のせいで病気になったようだ。冬が終わったあたりは良い感じで喜んでいたのに・・・。このままだと今年のタマネギは買うことになるのか・・・。
こんな感じで外側の葉が枯れてきている。実ったときの雰囲気とは全然違う。
新品の一輪車が4,780円と鶏糞4袋で876円(配達料込)。今日も草取りした雑草を運んだり、布トンネルが風で飛ばないように抑える瓦をのせたりと大活躍。これまではちょっとずつ手で運んでいたんだよね。とても作業が捗るようになった。
今日の収穫。左からスナックエンドウ。畠田さんにいただいたフキ40本。右がアスパラガス25本。
からし菜を収穫。
今年も畠田さんの畑で自生してきた青シソをいただいた。9株をポットに植えた。