06:10-18:20晴れ
- 残ったネギを抜いて柿の木の下に植え直した。
- 畠田さんへ「おおまさり」を40莢プレゼント。みんなで大きな落花生を育てよう。
- 畠田さんからお礼にとトンネル用の布を2本!三つ葉を沢山。奥様からナス・レタス・オクラの苗をいただいた。
- 池谷内氏が蜂の巣箱(手作りの重箱型)を持ってきてくださった。4月〜6月までに入れば連絡をくれとのこと。蜂が入っているのかと思っていたが、箱だけ。そりゃそうだ。鉢が入っているのを持ってきて、その環境が気にくわないと全部出て行ってしまうらしい。中には蜜蝋も塗ってあるそうで。このあたりはいそうな雰囲気だって仰っていた。お礼に加賀棒茶とアスパラを。
- タケノコ・アスパラガス・シイタケ・ブロッコリーを収穫した。
- 珠洲市上戸町北方ほ字9番地2で50km/hのところ66km/hで16km/h超過の指定速度違反12,000円。
ネギを植え替える法尻(のりじり)に堆肥を撒いて耕す。
溝を掘って抜いたネギを10cm間隔くらいで並べる。片側が斜面を切ってあるので土寄せはこちら側だけでいいので楽になる。移植したのは30本くらい。昨年植えたのは190本だった。160本も使ったことになるがお裾分けが60本くらい。
溝の中に乾燥防止の藁を敷く。
根元に土を掛けていく。まわりを耕してさらさらになった土をネギの白い部分にかけて移植作業終了。来週辺りで布トンネルの掛かっているブロッコリーを整理して耕せば落花生の畝が完成する。
下の方も耕す。来週もう一回耕してから畝を作る。でも一日じゃ終わらないか。苗を定植しながら畝を作って・・・って感じか。なんか追われているような雰囲気なんだよね春は。全部植え終わるとあとは草取りとか追肥で楽になるんだけど。
中段に何を植えようか・・・キャベツか黒豆か・・・。
スナックエンドウの葉が大きくなっていた。
昨年定植した絹サヤは全滅したので今年作った苗。やっぱりまだ葉が小さい。
ニンニクの様子。布トンネルが掛かっていたので葉が同じ高さにそろっていた。先週トンネルを外すべきだったな。茎も太くなって今年も成功の予感。
ソラマメは・・・どうだろ。こんなもんだと思う。花が咲き始めている。
三協立山アルミの林氏からいただいたチューリップの子孫。左の黄色はオーソドックスな品種。その右の黄色の八重は「モンテカルロ」。その奥は赤のオーソドックスな品種。その向こうがまたモンテカルロ・・・植える順番を間違えたな。今年はちゃんと球根を間違えないようにしよう。
これは「バレリーナ」。そういわれてみると、そう見えるんだよね。この品種が一番強いのか沢山生き残っている。
タマネギは元気だ。今年は溶けて消えた株は少なくて、殆どは良い調子だ。6月末まで2ヶ月で玉が太るよう祈る。でもネオアースは保存用の品種なので小玉なんだけどね。それでも頑張って欲しい。
ニンジンは発芽していなかった。今週は雨が降らないのでワラをかぶせてきた。うまく発芽さえすればあとは簡単なのだが・・・。ニンジンは発芽が全てで、播種した後は湿り気が必要なのだ。土曜日が毎回雨だったので畝を作るのが遅れてしまったのだ。畝ができて種を播いたら晴天ばかり・・・てのもねぇ。
先週定植したジャガイモの様子。左側の半分がまだ萌芽していない。
キタアカリの芽。来週にでも芽欠きをするつもり。
池谷内氏が蜂の巣箱を持ってきてくださった。
両脇に竹で作ったペグを打って紐で固定して完成。あとは蜂が住み着くのを待つ。
タケノコは小さいのが多かった。今年は寒かったからまだ早いのか。
畠田さんにいただいた三つ葉。半分は実家へ。
アスパラガスとブロッコリー。これも実家にお裾分け。
畠田さんの奥様にいただいた苗。納屋に転がっていた入れ物に入れてきた。
植え直すとかなりの株になった。上がレタスで5ポット。左がオクラ5ポット。右下がナスで6ポット。ナスはうちでも苗を作っているんだけど・・・。オクラ・・・僕は要らないんだけど、和泉が欲しいと言ったので。ちぇ、食卓にのるのか。