06:50-16:30雨
- 天気予報だと今日から来週末までずっと雨だった。それなら仕方が無い。今日エンドウマメとソラマメの苗を定植する。スナックエンドウを14ポット。キヌサヤを8ポット植えた。キヌサヤは16ポットのうち発芽したのが8ポットと発芽率50%。昨年の残りの種とはいえ・・・。スナックエンドウも昨年の種なのに14/16だし。ソラマメも発芽率が悪くて・・・こちらはゾウムシに穴を開けられたからかも・・・10株しか苗ができなかった。1畝の半分だけ。ちょっと寂しい。
- ゴマ・ナメコ・シイタケ・ダイコン・ブロッコリーを収穫した。
- ブロッコリーに鶏糞を追肥した。
- ハクサイは、まだ巻きが弱かった。もう少しだな。
- 雨で作業ができないだろうから・・・と畠田さんに誘われて畠田宅でお茶をごちそうになった。
- デジマを収穫。昨年と同じで大きいのが穫れた。インカのめざめはもっとあとで収穫する。萌芽もおそかったし。本来なら晴れた日に掘るのが常識のジャガイモなのだが、北陸はこれから先ずっと天候が悪い。それなら雨の日でも同じじゃん・・・ということで掘った。ただ土が粘土のようにジャガイモにくっついているので井戸水で洗った。
- 里芋を4株収穫。元川さんの里芋は残り5株。大野のサトイモは残り6株。これもジャガイモと同じで洗った。
畑の様子。道路側(左側)からアスパラ2畝。ニンニク。その右にソラマメを植える。
左からネギ。ブロッコリーのトンネル。次の畝は手前側にインカのめ
ざめ少々。次はネギ。ちょっと斜面を上にあがるとハクサイのトンネル。
左から白菜のトンネル。その右はチューリップを植える予定だっ
たけど今日は水浸しだったので諦めた。その右2畝はタマネギ。
ゴマを収穫した。茎を叩いてゴマを落として集めたら2L・ペ
ットボトルに7分目くらい。もう少し残ってるので来週にでも。
手前側がスナックエンドウ14株。奥がキヌサヤ8株。30cm間隔。
保温と虫除け(期待)のために燻炭を株元に撒いた。これくらいの大きさで定植する。苗は育ちすぎていると凍害にやられる。小さいと冬の間に溶けて無くなってしまう。なかなか冬を越すのは大変。昨年は道路際に植えたら除雪された雪がどっさり上に載ったせいで全滅だった。植える場所にも気をつけないとダメなんだ。
ワラを敷いて保温はばっちり
ソラマメは10株を45cm間隔で定植した。畝の半分だ。
これにも燻炭を撒いた
敷きワラをして定植完了
ニンニクの様子。なんか「俺が先。僕の方こそ先。いや私が先よ」って感じでのび
てる。雑草を取りたい。晴れた日が欲しい。はやく布トンネルを掛けたいのだが・・・。
タマネギの畝は水浸しだった。この上の畑は水はけが悪いのかなぁ?
タマネギの苗はちゃんと立ってるけど、株元に水が溜まってる。うーん。
収穫したナメコ。これまでは中央下のような傘が開いてぬめりも少ないのが多か
った。今回は傘は丸く軸は太くてぬめりもあって、すごくおいそうなのが穫れた。
収穫したしいたけ。前回からの1.5週でこんなに開いちゃうんだ。
帰ってから里芋とジャガイモをもう一度洗った。
収穫したブロッコリーとダイコン。ブロッコリーは開いちゃったのが2株。あとの7株は綺麗でいい感じ。今年ダイコンは場所が無くて5本しか植えてないのですごく貴重。とはいえ、ダイコンっていだだくことが多いのでなんとかなる。
収穫した秋ジャガのデジマ。色白だ。赤く囲ったのが普通の大きさで100gくらい。左に並んでる大きいのは420gもある。近所の横山さんが通りかかったので大きいのを一個お裾分け。
小島さんにお裾分けしたあとの里芋。元川さんの里芋って長細いのが結構あるんだ。