06:00-16:40くもり
- 上の畑のゴマが倒れだしていた。ちょうど台風対策で支柱を立てて紐を張る予定だった。台風がこなくても倒れ止めは必要だったようだ。
- 最初に植えたゴマは36段まで実がついていた。普通は20段をこえたところで芯を留める(先端を切る)らしいのだが・・・。こちらの畝は紐を二段に張った。
- ブロッコリーを5株定植した。布トンネルのなかの植えるスペースは4株分が残っていたのでひとつ余るなと思っていたら・・・夜盗虫にやられたらしく先週植えた1株の茎が切られていた。予備の1株持ってきて良かった。
- アスパラガスの1年生と2年生の苗も紐の段数を増やした。土寄せした。
- パプリカとナスは支柱から枝を吊った。
- カボチャとヘチマの実に藁を敷いた(和泉)
- 先週播種したダイコンが発芽していたので布トンネルを掛けた。
- サツマイモのツル返しをした。
- ショウガに鶏糞と骨粉をやってから土寄せした。三州生姜(小生姜)は良い調子。近江生姜はいまいち。今年はダメみたい。おさえに小生姜を植えておいてよかった。昨年収穫したショウガの残りはもう少ないし。
- ネギ二畝とも土寄せ。
- 先週斜面を段々畑にした。今回は昨年谷本氏にいただいた堆肥を鋤込んだ。
- エダマメ・ナス・アスパラガスを収穫した。
- 畠田氏にビール一箱を差し入れ。

ジャガイモ(デジマ)が萌芽していた。インカのめざめはまだ影も形もない。
先週タネを播いたダイコンが発芽していたので布トンネルを掛けた。
カボチャとヘチマ(黄色い花はヘチマ)。もう中の方には入れない。
他のカボチャと交配したらしい雑種のカボチャ。その上にヘチマの小さな実がいる。
ヘチマの初期の実は長靴より大きくなってる
金沢の鉢植えのパプリカは調子が良くて何個か収穫しているのに畑のは樹勢が悪くてダメかと思っていた。ようやく色づいてきた。実も何個かついてきたのでちょっと安心。
落花生も大きくなってきた。右側が最後に植えた畝でまだちょっと小さめ。最初は畠田さんに同情されるくらい貧弱だったけど…ここまでくれば一安心だ。
ぱたぱたとゴマが倒れている。支柱を立てて紐を張って倒れ止めを!
紐を張った。張る前は畝の通路なんて無い。紐を持って身長を超えている茎をかき分けながら自らの身体で通路を確保していくしかない。ゴマの葉には親指くらいの太さで10cmをこえるゴマ虫(スズメ蛾の幼虫)がいる。焦点を合わせないように息を止めてずんずん行くしかないのだ。ミョウガのワサワサした葉のなかに入るのと同じくらい嫌な作業だった。
初期に植えたゴマは36段も実がついている。こりゃぁ調子がいい。
倉庫の中まで入ってきたゴマ虫。親指くらいの太さでウネウネ動くのがきもい。
左からツル返ししたサツマイモ。土寄せしたちょっと調子の悪い近江生姜。右が肩まで成長したサトイモ。サトイモは今年も絶好調のようだ。
サトイモについていたセスジスズメの幼虫。人さし指
くらいだからゴマ虫を見たあとだとかわいいものだ。
先週形をつくった段々畑に堆肥を運ぶ。これでバケツ20杯分。
耕耘機で鋤込む
畝を作って完成。しばらく寝かせる。ハクサイかダイコンを植えるつもり。
今日の収穫。エダマメ1回分。アスパラ10本。ナス28本。この写真を撮っていたら近所の横山さんが通ったのでナスをお裾分けした。