曇り→雨→曇り
- 春から続いた苗運びがようやく先週で終わったので今日はトランクに空きがあっていい。また二週間後にはブロッコリーの苗運びだけど。
- 畑に着いたら水や昼食・着替えなどの荷物を古いテーブルに置くために倉庫の戸を開ける。今日はあけたすぐそこにツバメが死んでいた。きっと今年生まれた若い鳥だと思う。巣のある倉庫からは引き戸のガラスの5cmくらいの隙間をシュッとすり抜けていく(他にも隙間があってそのときの気分で決めているみたい)のだが、ぶつかってしまったって感じで土間に落ちていた。こういう事故は今回が初めてでちょっとショックだった。この間までは親子一緒(飛べるほどだからもう見分けはつかない)に畑の上を飛び回っていたのに・・・。他の親鳥や子達の姿は見えなかった。巣立ってしまったのか?
- 今年は苗のできが悪くカボチャがまだできていない。夏が終わってしまうので虫に任せてはおけんとなりふりかまわず人工授粉した。
- サツマイモのツルを裏返しにして雑草をとった。
- ナス・ショウガ・サトイモ・ネギに草木灰をやった。
- ショウガ・サトイモ・ネギに寄せ土した。
- 布トンネルの長いヤツを二枚洗った。長いから洗うのも干すのも大変。2枚ずつしか干せないんだ。あと何枚か残ってる。
- 先週定植したキャベツに青虫がついていた。布トンネルの中なのに・・・1匹しか捕殺できなかった(見つけられなかった)。
- 道路際の草刈りをした。アプローチもやりたかったが途中で終わった。次回続きをやろう。田舎だからお盆には綺麗になっていないとまずいんだ。
- 今年定植したアスパラの苗が倒れないように竹の支柱を立てて紐を張った。
- エダマメ・ミョウガ・トマト・ナス・キュウリ・アスパラガス・無花果を収穫した。
- 今年のエダマメの莢の付き方はいい。わさーっとなってる。これまでは半分くらい虫に食われていたのに今年はそうでもない。来年からも「盆錦」にしようか。これで食べてよしだったら決まりだ。
- 最初に植えたゴマは和泉の肩辺りまで成長してる。
- 畠田さんに小玉スイカと瓜をいただいた。
カボチャの雄花。付け根がしゅっとしてる。
これが雌花。付け根が丸くなってる。受粉するとこれがカボチャになる。
雄花をとって花びらをちぎって雄しべだけにする。これを雌花につっこんでやる。これまで人工授粉はやったことが無い。しかし今年は植えるのが遅かったのでせめて畑に行ったときくらい確実に実がなるようにしてやらねば・・・と。雄花は咲いたその日のしか使えない。雌花は二・三日前のでも受粉能力はあるらしい。
ナス。いい感じに太ってる。
ナスの茎を支柱に結わえようとしていたらカマキリ虫を発見。こいつはいいやつだ。
中玉トマトが枯れた。トマトって繊細だから理由がわからない。
大玉トマトらしい大玉になった。大玉の株は今のところ元気。
キュウリもいい感じで実がついてる。
落花生は何株か枯れていた。多分、根にコガネムシの幼虫でもついたんだと思う。
エノキタケの遮光ネットの上にセミの抜け殻が。
手前のわさわさしているやつ。2004/05/22に谷本氏にいただいたミントなのだ。間違って草刈り機で刈ってもすぐに生えてくる。すごく丈夫だ。そういえば何週か前に和泉がミントを摘んでかえってミントティをつくっていた。冷蔵庫の中がミント・ミントしていた。
中央はカボチャ。右下はヘチマ。スコップの持ち手の上辺りから中央上にかけてのびているのはヘチマ。どちらもツルだから好き放題のびてゴマに絡みついたりしていいたのを畑中央の水路からこっち側に強制的に移住させた。
サツマイモが好き放題に広がってる。道路際だし、盆前だし雑草を取るか・・・。
まず、ツルを裏返しにする。ツルから根が出てるのだ。そのままにしておくと養分が分散するのでこの根を切るためにツルを裏返しにする。ぶちぶちっと根をちぎりながらツルを土から引きはがして裏返しにする。放っておいてもそのうち元に戻るから大丈夫。ツルを裏返して土を出すと雑草がよく見えるようになるので綺麗に引き抜いておく。結構な量があった。
雑草を取り終わったサツマイモの畝。
今年定植したアスパラガスの苗が倒れないように支柱を立てて一段目の紐を張った。右側が昨年定植したアスパラガス。
最初(07/02)に定植したゴマは和泉の肩まで成長している。
二年前の株(リンクは2009/09/05の写真)と比べると全然葉の茂り具合や密度が違う。茎がヒョロッとして弱々しい感じだった。あの年は雨が多かったから。今年はこのままいけばいい感じになりそうだ。
ゴマのつぼみと花。これが全部サクになってその中にゴマの種がぎっしりになるのだ。
クマンバチか?(すごく大きくてまるっこいヤツ)が花の中に頭を突っ込んで花粉を集めてる。二年前に栽培した時も彼らが来ていた。花の中に潜るのに夢中で僕が近寄っても見向きもしてくれない。
葉に直径2mmくらいの黒いツブツブが落ちていたので上の葉の裏を見ると・・・。これ葉の葉脈そっくりの模様がある。スズメが蛾の幼虫。かなり大きかった。点検したところ今回はこれ一匹だったが、葉に食害の痕がいくつかあったから要注意だ。
左から05/21に定植したネギ。三州生姜。エダマメ。07/02に定植したネギ。通路の土を削って寄せ土をしたから雑草が殆ど無いのだ。ネギの寄せ土は葉が枝分かれしているところまで。枝分かれを埋めるとだめ。太らなくなるらしい。
上の畑から斜面越しにサトイモとサツマイモの畝を見下ろしたところ。左の茗荷は2009/08/01に一株植えたもの。斜面に植えたカボチャは一つ実がついていた。雌花も多かったのでこれからに期待する。
無花果に熟した大きな実が一個。雨蛙が・・・。
手前が先週定植したキャベツ。奥が二週間前の苗。結構な差が出るのだ。この場合差があった方がいいんだけど。一度に収穫してもしょうがないから。わざとずらしている。
これはゴマの一週間の差。こちらは運搬の都合でこういう差となっている。ゴマは苗の数が多いので最初に植えてから植え終わるまで一ヶ月かかった。この差は無い方がいいんだけど。うちの車ではどうしようも無い。仕方が無いので運搬に合わせて種まきをずらしている。
ミョウガ。この胸辺りまで生い茂っている株の根元に顔を突っ込んで収穫するのだ。その勇気はあるか?蚊に刺されながら、蜘蛛の巣に顔を突っ込んでぺっぺってなりながら。すごくつらいんだから。
収穫した無花果。ベストタイミングの熟れ具合のようだ。あっという間に和泉の胃袋へ。
アスパラガス8本。大玉トマト1個。中玉トマト3個。キュウリ7本。ナス11本が今日の収穫物。瓜と小玉スイカは畠田さんの奥様から。
エダマメとミョウガ。清水さんにお裾分けしたらB級グルメだけどって「うに揚げせん」と「おじゃこ揚げ」をお返しにって。お母さんと「ミョウガはそろそろじゃない?」って言っていたんだと。でも待ちきれなくて二度も買ったんだと言っていた。悪い。先週収穫したのは全部うちで喰っちゃったんだ。ごめんよ。