04:00-18:30曇り→小雨
- 朝、畑に着くなりがっかり。先週定植した落花生が全部引き抜かれている。17株全部だ。こんなの初めてだ。今、播種してあるのが発芽しないと3畝しか作れなくなってしまう。昨年は4畝作ったのだがお裾分けするには惜しい感じがしていたので、今年は増やそうと思っていたのに・・・。
- 落花生38ポットとエダマメ17ポット・里芋6ポット・三州生姜を定植した。
- 道路側と通路・井戸周りの草刈り。
- シイタケの原木を井戸の横に出した。
- ジャガイモの寄せ土をした。
- 畠田氏に草木灰をいただいたのでジャガイモ・ニンジン・サツマイモ・ネギに撒いた。
- ブロッコリーの布トンネル内の草取りと寄せ土をした。
- トマトの雨跳ね防止の藁を増やした。脇芽を取って結わえた。
- ピーマンの行灯を取って支柱を立てて結わえた。
- いつもフキを採るところで笹の葉を採ってきた。
- ちゅーりっぷの球根を掘りあげた。
今日定植する落花生・エダマメ・サトイモ・三州ショウガ
作業前の畑の様子。左の通路の草がひどいな。草刈りするか。
タマネギの倒伏は先週とあまり変わらない。薹のたったのを5個収穫した。
定植したエダマメ。@300
定植前に畝に並べたショウガ。@300
エダマメは22株になった。1.5畝分。右のエダマメの向こうは三州生姜。
定植した落花生には鳥よけのために布トンネルをかけた。面倒なことになった。
ジャガイモの土寄せ。通路の土を移植ごてで削ってジャガイモの株に寄せるのだ。左側の畝の左側終了。
土寄せ終了。かなりこたえる作業なのだ。
畠田氏に草木灰をいただいた。30cm×40cm×40cmくらいのボリューム(ちょうどネコにすれすれ一杯)。ほがらか村とかで買うとこれだけあれば1万円くらいするかも。
絹サヤ。ようやく収穫できる。今年は株数が昨年までの1/3しかない。自宅用のみ。
シイタケの原木を井戸の横に置くことにしたので、草を刈ってから運んだ。エノキタケの原木も・・・と思っていたのだが、シイタケの重さに参ってしまって。エノキ丈は地面に直接伏せるので表土も削らないとダメだし・・・と来週に回すことにした。
草刈りをした。畠田さんに「几帳面だねぇ。どうやってこんなに刈るの?」って言われた。単に土も一緒に削るだけ。それよりも刈った草を集めて運ぶのが大変。
スナックエンドウ。これも株数は昨年の1/3。
先週定植したサツマイモ。一つ奥の葉は枯れかけている。でも大丈夫。
ソラマメの莢は大きくなっている。来週くらいに収穫か。
手前が大玉トマト2段目が莟。その向こうが中玉とまと。2段まで花が咲いて3段目が莟。その向こう3株がピーマン。金沢の鉢植えのと比べると小さい。やっぱり畑の環境は厳しいのか。その奥の布トンネルがキュウリ。
先週定植したキュウリ。ツルも伸びたし順調にいっている。来週あたりにトンネルをはずすか・・・。はずすとウリハムシがわさーって来るんだよなぁ。
作業後の畑の様子
左がスナックエンドウ。右が絹サヤ。
母が押し寿司に使うというので先週に引き続いて笹の葉をとってきた。
薹の立ったタマネギとニンニクの薹(ニンニクの芽ってやつ)。ニンニクの芽は豚肉と炒めて回鍋肉風にしてもらったらとっても美味しかった。
2009年に林氏からいただいたチューリップの球根を植えて、2010年に花の咲いた後で球根を掘りおこした。昨年末に植えて今年の花の後、今日掘りあげた。左がいろいろ(赤色・黄色・リンVDマーク)・右が全部バレリーナ。最初はもっといろんな種類の球根をいただいたのだが、昨年掘りあげたときに一気に種類が減ってしまった。バレリーナは下手な栽培でもへこたれない強靱さがあるのか、なんとか数は保っている。