11:15-11:50
小雨
「蕎麦 やまぎし」
和泉と近くのそば屋さんへ
そばがきと蕎麦の唐揚げがついて大盛りで900円はすごく良心的だと思う。
2011年03月04日 Fri
2011年03月05日 Sat
いい天気だった
06:45-15:30
晴れ
・雪の重みで折れたのや細いの、古くて黄色くなっている竹を伐った。
・ブロッコリー、ソラマメ、ニンニク、タマネギに鶏糞を追肥した。
・ブロッコリーとネギ、シイタケ、蕗の薹を収穫した。
・帰りは天気もよくて暖かかったので西山ICから8号線に乗るまでの
・ブロッコリー、ソラマメ、ニンニク、タマネギに鶏糞を追肥した。
・ブロッコリーとネギ、シイタケ、蕗の薹を収穫した。
・帰りは天気もよくて暖かかったので西山ICから8号線に乗るまでの
下道を屋根を開けて走った。
・キヌサヤとスナックエンドウの苗がほとんど死んでいるような・・・。
金沢で苗を作っておこうか。・キヌサヤとスナックエンドウの苗がほとんど死んでいるような・・・。
・帰りは帰りは杉野屋北から押水森本まで走れそうな感じだったので通ってみた。冬期間は「通行止め」のはずなのだが柳田村より雪が多いわけでもないし天気もいいからだめでもともとで・・・と。たまに片側車線にバリケードがあるのだが避ければ通れる。看板には「通行制限」と書いてあった。よしよし。この道はオープンで走ると気持ちがいいのだ。途中の宝達志水町散田の聖蔵でタイ焼き(100円)を二つ買ったついでに「この先も通れる?」って聞いたら「大丈夫。バリケードが閉まっていたらどかせばいいから・・・」と。道路脇に雪はあったけど走るのには全然問題なかった。













桜峠の様子。やっぱり柳田村は雪が多いな。
うぉっ。畑も雪で真っ白。
これはタマネギの畝。雪の下でもちゃんと生きていたんだ。
伐った竹の枝を積み上げてある。この下にミョウガが生える。ちょうどミョウガの芽が出る時期には竹の葉が枝から落ちてしまう。葉の落ちた竹の枝はキヌサヤやキュウリのツルを巻き付かせるために使う。地面に落ちた竹の葉はなかなか腐らないので層になって積もる(毎年ここに枝を積み上げるから)。その層になった竹の葉のおかげで太陽光が遮られて雑草が生えにくくなる。地面の乾燥も防いでくれるので助かるのだ。
シイタケも生えていた。小さいのばかりで収穫するにはちょっとなぁ。
何ヶ所か芽の出ている細いホダ木を2本金沢に持ち帰ることにした。
ソラマメの苗。茶色いのは早く雪が溶けるように追肥した鶏糞。
ニンニクの様子。雪の割れ目から敷きワラと雑草が見える。雑草って強いなぁ。
白く輝く雪から先端をのぞかせているタマネギの姿もいいんだけど・・・。
そろそろ追肥の時期なのに来週はこられないから雪の上から追肥した。
収穫したブロッコリー。前回追肥しておけばもっと穫れたのになぁ・・・失敗。
雪の下になっていたネギを収穫。
うちの敷地は雪が積もっていたけど畠田さんの家の裏には蕗の薹が出ていた。ちょうどぴったりの時期で開いたのは少なくて蕾が多かった。畠田さんが好きなだけ採っていってもいいよと出ている場所を教えてくださった。二種類の蕗が生えているそうで、確かに蕾の堅いしまったのと、うちの敷地にも生える普通の・・・の二種類があった。長村の実家と斉藤さんにお裾分け。
作業後の畑の様子。天気がいいから随分雪が溶けた。
正院の田圃の白鳥。いつも午後は出かけていてあまり居ないのだが、今日は多かった。朝に写真を撮ろうとすると寝ていて首を胴にそわせているので、ただの白い塊にしか写らないのだ。
ほがらか村→ムサシ
ほがらか村で「キタアカリ」の種芋1kg入りを2袋(240円×2)。ジャガイモが24個入っていた。しばらくの間パレットに並べて薄ら明かりのもとで「芽出し」する。「インカのめざめ」は売ってなかったので帰りにムサシに寄ってチェックすることにした。
次回珠洲にいったら畠田さんの山でホダ木用の原木を伐らせてもらうので、シイタケの種菌をムサシで買った。400個入りで1,350円。品種は前回と同じで「にく丸」。ムサシでジャガイモの「インカのめざめ」は1kg598円だった。高いので昨年うちで穫れたのを種芋にすることにした。畑で収穫したジャガイモは病気に感染していることもある・・・とのことで種芋として販売されているのを買う方が安心なのだ。「キタアカリ」は安いからいいけど、「インカのめざめ」は高いし・・・病気になってもいいから自家用のを種芋にする。
2011年03月06日 Sun
洗車した
63,601km
昨日能登有料道路を走ったので車の汚れがすごい。前の車が跳ね上げるしぶきの中の凍結防止の塩化カルシウムで車が白い。下回りもこんな感じなんだろうなぁ・・・錆びるよなぁ・・・でも、また天気が悪くなるし・・・水も冷たいし・・・と悩んだけど洗車した。前回洗車したのは10/11(54,211km)だから、なんと5ヶ月ぶり。冬になると天気も悪いし仕方が無いか。でも、塩がつくから冬こそ水洗いだけでもしておいた方がいいんだけど。
水洗いだけのつもりだったんだけどあまりに汚れがすごいのでシャンプーもしてコートをかけた。ぴっかぴっかになった。でも、予報だと15時からは雨で明日から金曜まで雪だるまがならんでる。あーあ、はやく春が来ないかなぁ。
2011年03月07日 Mon
2011年03月11日 Fri
2011年03月12日 Sat
2011年03月13日 Sun
2011年03月17日 Thu
2011年03月19日 Sat
原木を入手した
06:30-17:10晴れ→小雨→くもり
今回は行きも帰りも押水森本から杉野屋北の道路を通った。冬期通行制限用のバリケードは撤去されていた。今週も帰りは聖蔵でタイ焼きを買った。





















桜峠の様子。昨日降った白い雪が、春の泥で汚れた雪のボロ隠しになってる。
刃の長い畠田さんのチェーン・ソーで木を切ってくださった
自分の山の木を伐れるっていいよねぇ。僕のために伐ってもらっているのに写真を撮っている僕はどうなん。このあと枝を落として玉切りは半分弱やった。なんせ畠田さん・・・慣れているから速いんだ。
太い幹から枝まで16本になった。この木はクヌギかコナラだろうけど区別がつけられない。400個の菌駒じゃ足りなさそうなので追加で200〜300駒買ってくることにしよう。1本あたり標準は30駒くらいだけど、太めだから40駒として計算すると640個必要になる。
タマネギの様子。この二番目の畝がいい調子。
ニンニクの様子。布トンネルが風でめくれていた。
空豆の様子。順調だと思う。
ブロッコリーは側花蕾がいっぱい出ていたけどまだ小さいので来週に収穫する。
ネギ。育ちの悪いのが残った。前回収穫したのがまだあるからこのままおいておく。
ニラは金沢の鉢植えのと比べると貧弱。気温が違うし手入れも差があるから。
畠田さんのお母さんに種をもらって植えた菜花。いつの間にか成長している。
タマネギの畝の横に植えたチューリップの芽が出ていた。3ヶ所。よかった。
スナックエンドウもキヌサヤも全滅だった。エンドウ豆って寒さに強いしこれまで失敗したことがなかったのでびっくり。前回来たとき調子が悪そうだった。でもなんとか復活するのを期待していた。それが全滅か・・・。03/12に予備分を播種したけど追加でもっと種を播かなければなぁ。
納屋に一番近い畝のキャベツ。前回は屋根から落ちた雪が1mも積もっていた。この雪の下じゃぁだめだろうなと思っていたらちゃんと生きていた。畠田さんのおお母さんに苗をもらった時、畝の準備ができて無くてとりあえず仮植えしておいた。本植えできないまま冬に突入してしまったのだ。仮植えだったからあまり日当たりもよくないのだが健気さに負けてこのまま育ててみることにした。堆肥を撒いて布トンネルをかけた。
タマネギの畝に堆肥を撒いた
他の畝はこんな感じでヒョロッとしてる。苗の差がこれほど影響するとは・・・。
真ん中が一番調子がいい。左と真ん中が最初に植えた苗。右側が次の週に植えた調子のよくなかった苗。左の二畝は同じ苗なのに差が出ているのがわからん。右奥の布トンネルが仮植えのつもりで本植えになったキャベツ。
ビワの横をイチジク用に耕した。実は斜面に植えようと去年の12/06に耕しておいた。今日畠田さんが斜面に植えるとカボチャのツルが巻き付いたりするから別の場所にしたら・・・と。斜面は山芋を植えたら・・・と。了解 ! ってわけで急きょ二ヶ所耕した。腰が痛いよ。金沢で去年から挿し木で育てていたのを来週定植するつもり。
柿の枝を柿の下に放り出してあったのを燃やしやすいように積み上げてくれた。
蕗の薹。これが最後だね。シイタケは畠田さんにいただいた。
畠田さんにいただいた蕪。
2011年03月20日 Sun
2011年03月21日 Mon
種
09:40-10:25
小雨
ほがらか村→ムサシ

サトイモと丸芋の種芋を買おうと「ほがらか村」へ行った
昨年は03/22にサトイモの種芋を買ったのだが今年はもう並んでいなかった。
03/05に行ったときはサトイモも丸芋もあったんだけど・・・。
すぐに買っておけばよかったな。年々売り出すのが早くなっているような気がする。
しようがないのでムサシに行った。
「越前大野上庄(かみしょう)里芋」
大野の里芋はブランドだけあって高い。500gで798円。
昨年買ったのは480円だったのに。
サトイモは昨年収穫したなかのちょうどいい大きさのを種芋として残してある。でも中に赤い線が入ったのは使えない。赤い線は寒さで発症する病気らしい。でも、皮をむかないと赤くなっているかわからないので困る。最後に食べた里芋は半分以上が赤くなっていたので種芋も全滅ということもありうる。それで新しい種芋を買ったわけ。
加賀丸芋の種芋はなかったが、いろんな種類の自然薯や長芋の種芋が並んでいた。うちの畑は粘土質なので長く成長する芋ではなくて丸っこいのがいいのだ。「丹波の山芋(つくねいも)」があったので買ってみた。これも粘りが強くて加賀の丸芋と似ているはずなのだ。籾殻に入って4片入りで498円だった。畑の斜面に植えよう。でも4個じゃ少ないんだけどとりあえず初めてだから試験栽培ってことで。うまくいったら来年増やすことにする。
買わなかったけどムサシには蒟蒻芋の種芋も売っていた。昨年まではなかったのに。一瞬買おうか・・・と迷ったけど和泉が「蒟蒻を作るくらいなら落花生をいっぱい植えた方がいい」と言っていたので自制した。蒟蒻は臭いらしいし収穫できるまで3年くらい芋を太らせなくてはならないし・・・で、畑の場所と時間をとるからね。我慢、我慢。蒟蒻の芽の出かたが特殊なので一度は栽培してみたかった。
ほがらか村→ムサシ
昨年は03/22にサトイモの種芋を買ったのだが今年はもう並んでいなかった。
03/05に行ったときはサトイモも丸芋もあったんだけど・・・。
すぐに買っておけばよかったな。年々売り出すのが早くなっているような気がする。
しようがないのでムサシに行った。
大野の里芋はブランドだけあって高い。500gで798円。
昨年買ったのは480円だったのに。
2011年03月25日 Fri
2011年03月26日 Sat
ガス給湯器
でかける前にシャワーでも浴びるか・・・と。浴び始めた瞬間、お湯が水に・・・しばらく待っても・・・水。
身体はぶるぶる震え出すし参った。
とりあえず顔の半分だけ剃ったひげもそのままにしてファンヒーターの前へ。リモコンでエラー表示が出ている。僕がファンヒーターの前で震えている間に和泉がネットで調べてみるとコンセントを抜き差しして直った例があるらしい。外に出て外部電源のコンセントを抜き差ししてもらうとホントに直った。
給湯器を取り替えてから10年以上は経っているし替え時か・・・と思っていたのだが助かった。確かに電化製品が動かないときはコンセントの抜き差しから点検は始まるのだが、ガス給湯器も電化製品なんだと改めて認識した。
身体はぶるぶる震え出すし参った。
2011年03月27日 Sun
2011年03月30日 Wed
家庭菜園
03/20に追加で播種したスナックエンドウとキヌサヤが発芽した
これはその一週間前の03/12に播種して03/23に発芽したキヌサヤ
キタアカリを30〜40gくらいに切って草木灰をつけた。草木灰は薪ストーブでつくった自家製。灰をつけなくてもいいという人もいるけど黴びると嫌だから。丸のままのとあわせて40個になった。左側のインカのめざめは小さいから切らずに植える。35個くらいを種芋としてよけてある。昨年の春はキタアカリ36個、インカのめざめを17個植えた。
残っていたデジマの小さいのから芽が出ていた
インカのめざめからも芽が出ていた
左がデジマ6個。右がインカのめざめ12個。普通、ジャガイモはじかに種芋を植えるのだが珠洲はまだ寒い(03/27に雪が積もったらしい)し、畝も全然できていない。それでいつもポットで萌芽させてから定植することにしているのだ。
ほがらか村で種を買ってきて播種した。「夏すずみ」が550円。高いなぁ・・・。あけてびっくりピンクなんだもん。消毒薬付きか・・・。
豊黒ナス。425円。これはいっぱい種が入っていた。実の形がいい感じだから選んでみた。去年植えたやつがいいんだけど、畠田さんもらった苗で種類はわからないそうだからどうしようもない。
坊ちゃんカボチャ。378円で9粒。これまでも坊ちゃんカボチャを植えていた。何年か前に畠田さんのお母さんに種をもらってできた実から種を採って・・・と。でもいろんな種類のと交配してしまったらしくて昨年は「長ちゃんかぼちゃ」に近いのまでできてしまった。和泉は坊ちゃんかぼちゃの味が好きらしいので新しく種を買うことにしたのだ。・・・黄色かよ。
一番左のパレットの、左の6個がキュウリ。小ポットに1粒ずつ播いた。次の3個が坊ちゃんカボチャ。これも小ポットに一粒。次がナス。小ポットに3粒ずつ6ポット播種した。
真ん中のパレットは02/17に播種して03/07に発芽したキャベツ。6ポットだったけど2ポット株分けして8ポットになった。
右のパレットは02/16に播種して02/28に発芽したブロッコリー。10ポットに2粒ずつ播種したが、二つとも良くのびているのはかわいそうだから別ポットにわけたら16ポットになった。キャベツもブロッコリーもちょっとひょろひょろしているので根元に土を寄せてやった。
近所の南野さんがイチジクの苗をくださった。ちょうど大きい鉢に植え替えたらしくて脇芽を根付きでくださった。幹の下の方(土に隠れる部分)に傷をつけてから植えると根が出やすいよ・・・って教えてもらった。