16:00-17:30 瑞雲の間 講演会 「福島県の建築文化を語る」
18:00-20:00 瑠璃の間 記念パーティ 10,000円
18:00-20:00 瑠璃の間 記念パーティ 10,000円

講演会のパンフレット
森清さん。構造事務所の古川氏や設備事務所の大瀧氏の顔も見えた。
最後の所員になった堀越クン(奥)と宮武クン(手前)
ホテルのバーで二次会
奥の方は二瓶さんの東大の同級生の方々。手前が大高OB。その間に二瓶夫妻。
須田さん・堀越クン・坂田クン・田島クン・・・みんな大きい設計事務所へ行ってる
坂田クンの奥が富永謙(二瓶さんの東大の同級生)・その向かい(僕の左)が阿部さん(富永さんの所員だったらしい)。二瓶さんは学生の時から悩んでいるときは前髪をくりくりしていたらしい。笑った。でも、その髪ももう無くなってる。
グリーンホテル福島館。福島県福島市栄町6-4福島駅前南條ビル5F 「じゃら
ん」から予約で4,000円。バスタブはとんでもなく狭いが、この価格だから・・・。
ん」から予約で4,000円。バスタブはとんでもなく狭いが、この価格だから・・・。
東京からの大高OBはみなさん日帰りだった。そうか福島って飲んでからでも帰られる距離なんだねぇ。新幹線の開業はホントに地方にお金が落ちるのか? 北陸新幹線の開業が何年か先にせまっているけど長野新幹線を見ているとそうは思えないんだけどね。中央との時間は短くなるけど地方間を移動する特急は廃止されて民営化。長野内での移動なんてとても不便になっちゃった。出張者は宿泊しないで日帰りになるし・・・石川県や金沢市はよろこんじゃって、はしゃいでいるけど他の例を見て学習しないのか?と思う。地方の若者が都会へ流出するのを加速するんじゃないのか。みなさんが「日帰り」と聞いてそんなことを思った。