13:15A-priceから荷物が届くが不在だった。
不在通知で佐川に連絡したが電話に出ない。
佐川って・・・。
今日は一人で
05:00-18:00晴れ
今日を逃すと雨が続くようなので畑へ













今日を逃すと雨が続くようなので畑へ
- ニンニクの草取りをしてから布トンネルをかけた。昨年はトンネルをかけなかった。畠田氏によると寒い日に葉が凍った傷口からウィルスが入って春腐れ病になったんじゃないか・・・と。それで保温のためにトンネルをかけたらどうか・・・と。少しでも可能性があるならとトンネルをかけた。
- 大根を3本収穫。トンネルをはずして井戸水で洗濯。この作業が一番嫌いだ。下葉と雑草をとった。大根も大根の葉も柔らかそうでいい感じ。
- まだ小さめだが白菜を2個収穫。トンネルのおかげで青虫はついていないがナメクジが葉を喰っていた。
- スナックエンドウを14株定植した。畝の途中にニンジンが一本植わっていた(一本しか発芽しなかった・・・が正しい。その畝にスナックエンドウを定植した)ので成長途中だが抜いて間引きニンジンとして収穫。
- ブロッコリーの頂花蕾を一個収穫。側花蕾をいっぱい収穫。だいたい3回分くらいの量が収穫できた。これまでで一番多かった
- サトイモを3株収穫。残りは4株になった。
- シイタケは勢いが衰えたのか4個だけ収穫。
- 太目の長ネギを9本収穫。
- 上の畑の法肩あたりにチューリップの畝をつくり堆肥をかけておいた。今日植える予定でいたのだが球根を持ってくるのを忘れてしまった。次回は必ず・・・。
- 果樹の定植のためにイチジク用2ヶ所とビワ用1ヶ所を耕した。雑草の生えている表土を削ってから50cm角くらいで耕して堆肥をたっぷり混ぜてやる・・・で、腰が痛い痛い。
- 「ふさこさんのビワ」を定植した。
- インカのめざめを一部収穫した。ジャガイモも残りは一畝になった。畠田さんのお母さんに少しお裾分け。気に入ってもらったら次回種芋用にまたお裾分けの予定。
- タマネギの畝間に水溜りができていたので排水溝を掘った。
- 暖かい一日だったので帰りは能登有料道路手前の信号までオープンで走ることができた。屋根をあけるのはこれが今年最後になるのかな。
- サツマイモの苗を毎年わけてくださる上の畠田さんの奥さんが通りかかったのでお礼を伝える。落花生は乾かしてカラカラになってから茹でると思っていたとのこと。それは煎り落花生と茹で落花生がごっちゃになっているよ。早く茹でて食べてみて・・・と偉そうに講義したりして。
畑の様子。落花生のあとは水浸し。やっぱり畝の形を残してお
かないとだめだ。来年から秋の収穫後は畝を残すことにしよう。
タマネギの様子。あとから植えた右側の畝の苗はまだ立っていない。
ニンニクに布トンネルをかけた。その右側の耕さ
れているのは今日収穫したインカのめざめの畝。
トンネルの中の様子。雑草をとってわらを追加した。
大根のトンネルをはずして、布を洗濯した。
大根も葉も柔らかそうでいい感じ
大根の葉ってすごく規則正しくのびている。上から見るときれい。
「ふさこさんのビワ」を定植するために、表土を鍬で剥ぎ取り、50cm角に耕す。その中に堆肥を入れたところ。このあと堆肥ともとの土を混ぜてから定植する。
定植完了後。奥は05/02に定植したビワ。
タマネギの左側がチューリップ用の畝。左の斜面に堆肥が盛っ
てあるのは来春に無花果を植える植え穴。耕して腰が痛くなった。
おくのタマネギの畝の手前の斜面の堆肥
も来春に無花果を定植するための植え穴
手前が先週定植した絹サヤ。竹を立てた向こうが今日定植したスナックエンドウ。
今日の収穫物。サトイモの写真を撮り忘れたな・・・。