- 畑の前の田圃はまだ稲刈りしてなかった。
- 大根は30cmピッチで3粒ずつ11ヶ所に播種した。大根のトンネルは新しい布を使ってサトイモの手前まで一気に張った。長いトンネルの前半分だけ今日は播種した。来週トンネルのサトイモ側に播種する予定。時期はずらさないとね。
- 白菜の苗は45cmピッチで12株定植。前にキャベツかブロッコリーで使った布を二枚使ってトンネルを張った。来週は残りのスペース(ショウガの畝側)に植える予定。
- ブロッコリーの残りの苗・・・3株を定植。白菜と大根のトンネルの開いたスペースに植えた。
- パセリを2株定植。
- 05/09に播いたニラがヒョロヒョロ(金沢のポット植えのはシャキッとしているのに)だけど何株かあるので、パセリの横に株分けしながら植え直した。
- ジャガイモに鶏糞を追肥して土寄せした。風で寝ていたけど土寄せしてやったらしゃきっと立った。インカのめざめは10cmくらいになっていた。一番柿の樹側の畝は萌芽していなかった。
- ニンニクは2本だけ芽が出ていた。遅いなぁ。天気が悪かったからなぁ。
- ネギに土寄せした。先週土寄せを忘れていたら急に伸びたようで倒れているのまであった。忘れずに毎回土寄せしないとだめだな。
- ニンジンの葉が緑と黒の縞模様のキアゲハの幼虫に食い荒らされてボロボロだったので残りを収穫した。道路側の新しい苗の葉まで喰っていた。目についたやつは全部捕殺。大小とり混ぜて27本収穫。
- アスパラガスに赤い実がついていた。
- 落花生は通路が埋まっている・・・畝も通路も60cmなので通路が埋まっている部分では株の大きさが1.2mということ・・・部分もあってどんどん成長している。葉っぱの量が多いということはエネルギーを貯えてサヤの中の実が太るから歓迎すべきことだ。ただ、周辺部の落花生は収穫時には未熟なので食べられないんだけどね。
- ナスの株が風で傾いていたので支柱を斜めに入れて引っ張ってやった。23本収穫。
- キャベツを二株収穫。一株はまだまともに巻いていない、ふにゃふにゃ。もう一株はしっかり巻いていて大きさも問題ない。布トンネルのおかげで青虫はついていない。でも、土の中から来るナメクジとヨトウムシがかなりついていた。ナメクジなんかまるまると太っていた。
- 母からあずかったシソジュースを畠田さんに届けた。
- 畠田さんからムカゴをいただいた。
- 家に帰ってから鉢植えのキュウリを2本収穫した。

作業前の畑の様子。手前の溝際を耕してパセリを植える
予定。ジャガイモは風で向こう側(右上側)に倒れている。
手前はキュウリとカボチャを植えていた畝。耕してパセリとニラを株
分けして植え直した。ジャガイモは土寄せしたのでまっすぐに立った。
ニンジンの葉についたキアゲハの幼虫。見えるだけで3匹。
・・・で、人参を全部収穫。葉が無くなると先から腐るから。
右はナス。右側に風で傾いていたので支柱を斜めに追加してまっすぐにしてやった。左の長いのが大根のトンネル。半分より手前側はトンネルのみでまだ播いてない。来週の予定。中央のトンネルは二つに分かれているのだが白菜を定植した。開いている手前の畝には来週残りの苗を定植する予定。無農薬で野菜を作ろうとすると布トンネルが一番。草取りが面倒だけど蝶や蛾の幼虫の被害からはだいたい免れることができる。あとは土の中から来るヨトウムシとナメクジが問題だ。
大根の種。開けてびっくり派手な色をしてる。袋の裏を見ると「本種子は生産地
で農薬キャプタン(種子粉衣)」1回処理してあります」って書いてあった。ちぇっ。
アスパラに実がついていた
落花生の手前側は通路が埋まってしまっている。大きい株になったなぁ。
土寄せしたあとのネギの様子。いい感じで成長しているんだけ
どアスパラの影になる部分は成長していない。すごく差がある。
手前のつくつくした葉がショウガ。その奥はサツマイモ。来週か来来週に掘るつもり。
ニンニクの芽
珠洲では稲をハサ掛けして干しているところがまだ見られるのだ。とてもいい感じ。
収穫したナスと鉢植えからとったキュウリ
ニンジン。大小様々。形も様々。売っているのって
どうしてあんなにきちんとした形なんだろ。不思議だ。
キャベツ。左のは二本トンネルの若い方から間違えて採ってしまった。
畠田さんにいただいたムカゴ