06:45-17:40 雨
・スナックエンドウの定植
・ソラマメの定植
・タマネギに牛糞堆肥を追肥
・ブロッコリーの側花蕾収穫
・ブロッコリーに鶏糞を追肥
・アスパラガスの整理
・アスパラガスの種を採取
・シイタケ、クリタケとも変化無し。来シーズンまでお預けだな
・ニンジンの草取り
・畑がぐちょぐちょだったので来週定植する苗のための新しい畝は作れなかった。
早く林氏にいただいたチューリップの球根も植えたいのだが・・・。
・07/04にJAすずの農機具修理センターで耕耘機のローターを軸に取り付けるピンと割
ピンを2組1,575円で買ったのだが、前回取付ようとしたらどうも違うセットのようで・・・。
ピンの先ではなく首に穴があいていた。電話してうちの耕耘機にあったものと取り替え
て欲しいと伝えておいた。朝、畑への途中で寄って受け取ってきた。3組で前と同じ価格
だそうだ。また将来取り寄せるかも知れないので型番をメモしておくか。ヤンマーのヒラ
アタマピン(H8×90・22487-080900)。タイヤ側の割ピンはムサシで買ったステンレス
製の2×25(6本入)がぴったりだった。
ステンレス製の時計型ストーブを使った。ピカピカだったのがすぐに熱で焼け色になった。岡田氏に貰ったストーブの本体は底に穴があいたけど煙突は大丈夫なので使っている。倉庫の隅に前の持ち主のおじいちゃんが焼き芋に使っていた石があったのでそれをストーブの上に置いて石焼き芋を。母にもらった五郎島金時。来週はうちで穫れたヤツでやってみるつもり。
ゆっくり時間をかけて焼いたので半透明になってすごく甘い。今までで最高の出来だった。芋を洗ってからすぐに新聞紙とアルミホイルでくるんだので適度の水分があったせいか、過度に焦げず、ただただ甘かった。

アスパラガスの地上部を整理したので実から種を採ってみることにした。

これが種。白っぽい皮がまだついているものもあるが洗うと黒い種がでてくる。

タマネギが立ってきた。牛糞をやった。鶏糞は来年の3月くらいにやることにした。
10/21播種のソラマメ10株を定植した。牛糞を撒いてから藁を敷いた。
09/19播種のニンジンの3期。草を取ってから間引き。

前の写真と似ているが、
09/25播種のニンジンの4期。3期よりもちょっと小さい。

ブロッコリーの側花蕾があちこちについている

これが根元。脇芽が何本も出てる。この脇芽それぞれに側花蕾がつく。
収穫した側花蕾。軍手の大きさからサイズがわかるが直径4cm〜6cmくらい。収穫したブロッコリーの中にごろんとヨトウムシが・・・下手に捕るとつぶれそうで・・・火掻き棒の先でようやく取れた。寒そうに丸まっていたのであったかいストーブの中へポイッ。

作業終了後の様子。藁が敷いてあるのが定植したソラマメ。

無花果の左側は今日定植した
11/01播種のスナックエンドウ8株。