・帰り、今浜あたりでエンプティランプが点いた。
家までだいたい50km。走行車線を前の車について走った。
走行車線って信じられないくらい遅いんだなぁ。
能登有料道路と津幡バイパスの遅さには驚いた。
・2003/11/03に苗ではなく、食べる普通の栗を植えて高さ1mくらいに
成長した栗に花が咲いていた・・・のに気付いた。
猫じゃらしのような感じの白い花が長さ6cmくらいで
帰って調べたら雄花だそうな。雌花はあったのだろうか?
次回見てくることにしよう。
・ゴマの苗72ポットを植えた。
先週植えた苗の5個が根切り虫にやられた。
これでゴマは40+15+36+30=121株植えた。
あと21+16+4=41ポット植えるスペースがある。
金沢には44ポットあるはずだからぎりぎり。
根切り虫にやられた5ポットとロードスターで踏んだ13ポットが痛いなぁ。
・落花生の草取りをしてから砂で寄せ土した。
先週寄せ土した苗に花が咲いていた。
落花生は30株植えてある。
・目のくりっとしたおばさんがサツマイモの苗を持ってきてくれた。
これまで畑を通りかかって挨拶をしたくらいで顔見知りまででもない。
「失礼ですけど、どちらさま?」と聞いたら「上の方の畠田です」と。
このあたり、皆さん畠田さんらしい。
で、雨の中畝をつくってから植える。16株。
・スイカの布トンネルを外して洗った。
なんかスイカ調子悪いなぁ・・・。生るのかなぁ?
結構抜きたい気分。
・交通費を掛けて来たのだからと、雨の中ずぶぬれで作業した。
15時を過ぎて雨の合間を見て帰り支度。珠洲を出ると明るい曇り。
柳田村あたりで屋根をあける。結局金沢まで降らなかった。
結局、珠洲だけか・・・降っていたのは。

珠洲は午後から雨・・・との予報だったので、朝早く出た。
柳田村あたりで夜用の眼鏡から普段用に掛け替えた。

作業後の様子。予報は外れて午前中から雨だった。

畑に着いてがっかり。先週植えたゴマの苗が根切り虫にや
られている。左上・中央上下・・・5株やられた。慎重に掘って
みたが見つけられなかった。ってことはまたやられるんだ。


上が今日植えた苗。下が先週植えた苗。瑞々しく可愛い苗が
一週間経つと、荒々しい感じにかわっている。大事大事に育て
られた苗も、世間の風に吹かれると印象が随分違って見える。

カボチャの方からブンブンとすごい音がする。いろんな種類の蜂が花か
ら花へ飛び回っている。栽培方法を読むとカボチャやスイカは人工授粉
した方がいいと書かれている。でも雨の中でさえこれ程飛び回っている
なら自分でやる必要なんて無い。やらなくても実がいっぱい付いている。

色も濃くなって、それらしい感じ

薄い色から濃い色に変わるのが普通だけど、小さくても濃い色のヤツもあるんだ。

すごく伸びていいんだけど・・・。中央部で異変が。

葉がうどん粉病になっている。みなさんは消毒する
らしいが・・・。とりあえず、黄色くなった葉をとった。

今日のサトイモの様子。先週芋虫にかなり食べられたが、新しい葉が出てきている。

サトイモの葉に溜まった雨

先週に続いて二度目の間引き。間引いた葉は持って帰ってかき揚げに。

上の畠田さんにいただいたサツマイモの苗を植えた。16株。

カボチャ一期(こちらはうどん粉病になっていない)の手前にサツマイモの畝を作った。

カボチャ・・・広がっているなぁ。こんなにスペースが必要とは。

砂で寄せ土した落花生の畝

落花生に花が咲いている。来週には子房柄(しぼうへい)が見られるか!

落花生の葉。4枚一組。扇子のように折り畳まれているのが開いて葉になる。

ピーマンの花も咲いていた


枝豆に小さな白い花が咲いていた。枝豆の毛ってすごいね。

ショウガ。プランターのと違って葉が黄色くなっていない。