終日雨だった
強い雨が降ると「雨漏りするんじゃないか」「浅野川は大丈夫か」・・・と不安になる
2009年07月02日 Thu
2009年07月04日 Sat
曇りの予報だったのに・・・
06:15-17:45 曇り→雨→晴れ
駐車場の車の前にゴマの苗を置いていた。陽がよく当たるのでイイ感じで成長してくれるから。珠洲に持っていく分を積んでバックで出るはずが、前の区画が空いていたので前進してしまった。可愛い苗があるのに! こういう行動をしてしまうと歳をとったって感じる。和泉がやったらかなり怒っていただろうと思う。先に僕がやってよかった。こういうことがあるから車の前に置くのはよそう。朝一番の出だしからこれじゃぁなぁ・・・と鬱。とりあえずタイヤの下になってしまった苗の残骸は父の車庫の中に入れて珠洲に向かった。帰って苗の被害を調べると13ポットが餌食になっていた。がくっ。
・午後から雨が降って作業がはかどらなかった
雨の中で倉庫の裏や井戸の周りの草刈りとシイタケのホダギの本伏せをやった
・ゴマの苗54ポットを植えた
・直播きしたゴマはぜんぜん成長しないので掘ってみたら根が
まばらだった。これじゃだめだと雑草と共に抜いて畝を整備した
・枝豆に寄せ土した
・シイタケのホダギを倉庫と竹林の間に出した
・ニンジンを間引いた

ゴマは30cmピッチで40ポットを植えた。畝の長さが6mってことだな。

直播きしたゴマは失敗したので、畝を耕しなおして14ポット分を植えた。

落花生の畝の雑草を抜き土をほぐしてから砂で寄せ土してるところ。

作業終了後の畑。雨が降ったので井戸から水を汲まなくていいので助かった。

どんどん伸びてるカボチャ2期。カボチャがが雑草でなくてよかった。

カボチャ1期の周りにはまだ畝がないので、かなりひろがってしまった。

先週、黄緑色だったのが濃い色になってきた。


可愛いのう!

間引き前の人参。10cmくらいになった

サトイモの葉が・・・。黒い芋虫がムシャムシャ食べていた。ゆ、ゆるせん!ぶちっと・・・。

左から右へ人参・アスパラガス・ショウガ・今日植えたゴマ・枝豆・落花生

手前(右下)に小さな芽がでてきた。先週、埋め直したがうまくいったようだ。

布のトンネルの中はスイカ。来週にはトンネルを取れるかなぁ。

シイタケのホダギ。一番手前のは岡田氏に
貰って金沢に置いてあったのを持ってきた。

太いホダギにこんなのが生えていた。弾力があってゴムみたい感触。さっさと取って捨
てた。感触の通り「ゴム茸」というらしい。一応食べられるようだが食欲はわかないよね。

右側の細い原木に種を打ちすぎたようで菌糸で真っ白になっていた。

こんな感じで、太い竹を枕にして寝かせた。乾燥しても水をやれないから地面に近く。

遮光と恒温のために軽く包むようにと畠田氏が布を持ってきてくださった。

金沢に帰ろうとシートに座ったら24,900kmだった。今日中に2万5千キロをこえるんだ。
駐車場の車の前にゴマの苗を置いていた。陽がよく当たるのでイイ感じで成長してくれるから。珠洲に持っていく分を積んでバックで出るはずが、前の区画が空いていたので前進してしまった。可愛い苗があるのに! こういう行動をしてしまうと歳をとったって感じる。和泉がやったらかなり怒っていただろうと思う。先に僕がやってよかった。こういうことがあるから車の前に置くのはよそう。朝一番の出だしからこれじゃぁなぁ・・・と鬱。とりあえずタイヤの下になってしまった苗の残骸は父の車庫の中に入れて珠洲に向かった。帰って苗の被害を調べると13ポットが餌食になっていた。がくっ。
・午後から雨が降って作業がはかどらなかった
雨の中で倉庫の裏や井戸の周りの草刈りとシイタケのホダギの本伏せをやった
・ゴマの苗54ポットを植えた
・直播きしたゴマはぜんぜん成長しないので掘ってみたら根が
まばらだった。これじゃだめだと雑草と共に抜いて畝を整備した
・枝豆に寄せ土した
・シイタケのホダギを倉庫と竹林の間に出した
・ニンジンを間引いた

ゴマは30cmピッチで40ポットを植えた。畝の長さが6mってことだな。

直播きしたゴマは失敗したので、畝を耕しなおして14ポット分を植えた。

落花生の畝の雑草を抜き土をほぐしてから砂で寄せ土してるところ。

作業終了後の畑。雨が降ったので井戸から水を汲まなくていいので助かった。

どんどん伸びてるカボチャ2期。カボチャがが雑草でなくてよかった。

カボチャ1期の周りにはまだ畝がないので、かなりひろがってしまった。

先週、黄緑色だったのが濃い色になってきた。


可愛いのう!

間引き前の人参。10cmくらいになった

サトイモの葉が・・・。黒い芋虫がムシャムシャ食べていた。ゆ、ゆるせん!ぶちっと・・・。

左から右へ人参・アスパラガス・ショウガ・今日植えたゴマ・枝豆・落花生

手前(右下)に小さな芽がでてきた。先週、埋め直したがうまくいったようだ。

布のトンネルの中はスイカ。来週にはトンネルを取れるかなぁ。

シイタケのホダギ。一番手前のは岡田氏に
貰って金沢に置いてあったのを持ってきた。

太いホダギにこんなのが生えていた。弾力があってゴムみたい感触。さっさと取って捨
てた。感触の通り「ゴム茸」というらしい。一応食べられるようだが食欲はわかないよね。

右側の細い原木に種を打ちすぎたようで菌糸で真っ白になっていた。

こんな感じで、太い竹を枕にして寝かせた。乾燥しても水をやれないから地面に近く。

遮光と恒温のために軽く包むようにと畠田氏が布を持ってきてくださった。

金沢に帰ろうとシートに座ったら24,900kmだった。今日中に2万5千キロをこえるんだ。
2009年07月05日 Sun
2009年07月06日 Mon
ショウガの芽が・・・
「ショウガの芽が折れたように切れているよ」と和泉。慌てて見に行くと矩形プランターで育てている方の出たばかりの二番目の芽が・・・。移植ゴテでその周りをそっと掘るとヨトウムシ(蛾の幼虫でいもむしみたいやつ)がいた。移植ゴテでぶちっと。この間は調子悪いビワのポットにいた。そのビワは成長が止まって処分するしかなかった。バッタといいアブラムシやヨトウムシって、こんな場所までよく来るもんだと驚く。
切られた芽はどうなるんだろ。伸びてくれるといいんだけど。
切られた芽はどうなるんだろ。伸びてくれるといいんだけど。
2009年07月07日 Tue
2009年07月09日 Thu
駐車場の後ろに・・・

2009/07/11/12:37 曇り
新たに借りた駐車場はスペースが3,300×6,100と長さが長いので
車の後ろに苗を置くことができる。奥から・・・
ビワ×3
来週珠洲に持っていく予定のゴマの苗×44
中田クンのバジルの苗×6
中田クンの青シソの苗×6
藤森さんのビワのポット×5
ふさこさんのビワのポット×5
2009年07月12日 Sun
雨だった
04:00-17:20 曇り→雨→曇り(金沢)
・帰り、今浜あたりでエンプティランプが点いた。
家までだいたい50km。走行車線を前の車について走った。
走行車線って信じられないくらい遅いんだなぁ。
能登有料道路と津幡バイパスの遅さには驚いた。
・2003/11/03に苗ではなく、食べる普通の栗を植えて高さ1mくらいに
成長した栗に花が咲いていた・・・のに気付いた。
猫じゃらしのような感じの白い花が長さ6cmくらいで
帰って調べたら雄花だそうな。雌花はあったのだろうか?
次回見てくることにしよう。
・ゴマの苗72ポットを植えた。
先週植えた苗の5個が根切り虫にやられた。
これでゴマは40+15+36+30=121株植えた。
あと21+16+4=41ポット植えるスペースがある。
金沢には44ポットあるはずだからぎりぎり。
根切り虫にやられた5ポットとロードスターで踏んだ13ポットが痛いなぁ。
・落花生の草取りをしてから砂で寄せ土した。
先週寄せ土した苗に花が咲いていた。
落花生は30株植えてある。
・目のくりっとしたおばさんがサツマイモの苗を持ってきてくれた。
これまで畑を通りかかって挨拶をしたくらいで顔見知りまででもない。
「失礼ですけど、どちらさま?」と聞いたら「上の方の畠田です」と。
このあたり、皆さん畠田さんらしい。
で、雨の中畝をつくってから植える。16株。
・スイカの布トンネルを外して洗った。
なんかスイカ調子悪いなぁ・・・。生るのかなぁ?
結構抜きたい気分。
・交通費を掛けて来たのだからと、雨の中ずぶぬれで作業した。
15時を過ぎて雨の合間を見て帰り支度。珠洲を出ると明るい曇り。
柳田村あたりで屋根をあける。結局金沢まで降らなかった。
結局、珠洲だけか・・・降っていたのは。

珠洲は午後から雨・・・との予報だったので、朝早く出た。
柳田村あたりで夜用の眼鏡から普段用に掛け替えた。

作業後の様子。予報は外れて午前中から雨だった。

畑に着いてがっかり。先週植えたゴマの苗が根切り虫にや
られている。左上・中央上下・・・5株やられた。慎重に掘って
みたが見つけられなかった。ってことはまたやられるんだ。


上が今日植えた苗。下が先週植えた苗。瑞々しく可愛い苗が
一週間経つと、荒々しい感じにかわっている。大事大事に育て
られた苗も、世間の風に吹かれると印象が随分違って見える。

カボチャの方からブンブンとすごい音がする。いろんな種類の蜂が花か
ら花へ飛び回っている。栽培方法を読むとカボチャやスイカは人工授粉
した方がいいと書かれている。でも雨の中でさえこれ程飛び回っている
なら自分でやる必要なんて無い。やらなくても実がいっぱい付いている。

色も濃くなって、それらしい感じ

薄い色から濃い色に変わるのが普通だけど、小さくても濃い色のヤツもあるんだ。

すごく伸びていいんだけど・・・。中央部で異変が。

葉がうどん粉病になっている。みなさんは消毒する
らしいが・・・。とりあえず、黄色くなった葉をとった。

今日のサトイモの様子。先週芋虫にかなり食べられたが、新しい葉が出てきている。

サトイモの葉に溜まった雨

先週に続いて二度目の間引き。間引いた葉は持って帰ってかき揚げに。

上の畠田さんにいただいたサツマイモの苗を植えた。16株。

カボチャ一期(こちらはうどん粉病になっていない)の手前にサツマイモの畝を作った。

カボチャ・・・広がっているなぁ。こんなにスペースが必要とは。

砂で寄せ土した落花生の畝

落花生に花が咲いている。来週には子房柄(しぼうへい)が見られるか!

落花生の葉。4枚一組。扇子のように折り畳まれているのが開いて葉になる。

ピーマンの花も咲いていた


枝豆に小さな白い花が咲いていた。枝豆の毛ってすごいね。

ショウガ。プランターのと違って葉が黄色くなっていない。
・帰り、今浜あたりでエンプティランプが点いた。
家までだいたい50km。走行車線を前の車について走った。
走行車線って信じられないくらい遅いんだなぁ。
能登有料道路と津幡バイパスの遅さには驚いた。
・2003/11/03に苗ではなく、食べる普通の栗を植えて高さ1mくらいに
成長した栗に花が咲いていた・・・のに気付いた。
猫じゃらしのような感じの白い花が長さ6cmくらいで
帰って調べたら雄花だそうな。雌花はあったのだろうか?
次回見てくることにしよう。
・ゴマの苗72ポットを植えた。
先週植えた苗の5個が根切り虫にやられた。
これでゴマは40+15+36+30=121株植えた。
あと21+16+4=41ポット植えるスペースがある。
金沢には44ポットあるはずだからぎりぎり。
根切り虫にやられた5ポットとロードスターで踏んだ13ポットが痛いなぁ。
・落花生の草取りをしてから砂で寄せ土した。
先週寄せ土した苗に花が咲いていた。
落花生は30株植えてある。
・目のくりっとしたおばさんがサツマイモの苗を持ってきてくれた。
これまで畑を通りかかって挨拶をしたくらいで顔見知りまででもない。
「失礼ですけど、どちらさま?」と聞いたら「上の方の畠田です」と。
このあたり、皆さん畠田さんらしい。
で、雨の中畝をつくってから植える。16株。
・スイカの布トンネルを外して洗った。
なんかスイカ調子悪いなぁ・・・。生るのかなぁ?
結構抜きたい気分。
・交通費を掛けて来たのだからと、雨の中ずぶぬれで作業した。
15時を過ぎて雨の合間を見て帰り支度。珠洲を出ると明るい曇り。
柳田村あたりで屋根をあける。結局金沢まで降らなかった。
結局、珠洲だけか・・・降っていたのは。

珠洲は午後から雨・・・との予報だったので、朝早く出た。
柳田村あたりで夜用の眼鏡から普段用に掛け替えた。

作業後の様子。予報は外れて午前中から雨だった。

畑に着いてがっかり。先週植えたゴマの苗が根切り虫にや
られている。左上・中央上下・・・5株やられた。慎重に掘って
みたが見つけられなかった。ってことはまたやられるんだ。


上が今日植えた苗。下が先週植えた苗。瑞々しく可愛い苗が
一週間経つと、荒々しい感じにかわっている。大事大事に育て
られた苗も、世間の風に吹かれると印象が随分違って見える。

カボチャの方からブンブンとすごい音がする。いろんな種類の蜂が花か
ら花へ飛び回っている。栽培方法を読むとカボチャやスイカは人工授粉
した方がいいと書かれている。でも雨の中でさえこれ程飛び回っている
なら自分でやる必要なんて無い。やらなくても実がいっぱい付いている。

色も濃くなって、それらしい感じ

薄い色から濃い色に変わるのが普通だけど、小さくても濃い色のヤツもあるんだ。

すごく伸びていいんだけど・・・。中央部で異変が。

葉がうどん粉病になっている。みなさんは消毒する
らしいが・・・。とりあえず、黄色くなった葉をとった。

今日のサトイモの様子。先週芋虫にかなり食べられたが、新しい葉が出てきている。

サトイモの葉に溜まった雨

先週に続いて二度目の間引き。間引いた葉は持って帰ってかき揚げに。

上の畠田さんにいただいたサツマイモの苗を植えた。16株。

カボチャ一期(こちらはうどん粉病になっていない)の手前にサツマイモの畝を作った。

カボチャ・・・広がっているなぁ。こんなにスペースが必要とは。

砂で寄せ土した落花生の畝

落花生に花が咲いている。来週には子房柄(しぼうへい)が見られるか!

落花生の葉。4枚一組。扇子のように折り畳まれているのが開いて葉になる。

ピーマンの花も咲いていた


枝豆に小さな白い花が咲いていた。枝豆の毛ってすごいね。

ショウガ。プランターのと違って葉が黄色くなっていない。
2009年07月15日 Wed
此花地区の地デジの説明会
19:20-20:50
さすが総務省。役所的な説明に参加者はブーイング。
つまらんビデオ見せられて、ごく一般的な説明で時間の無駄だった。
昔は都ホテル、現在はホテル日航金沢のおかげで金沢駅前付近は広い範囲で電波障害を受けている。障害対策の共聴を受けているためTVアンテナの立っている建物は殆ど無い。地デジになると電波障害の90パーセントが無くなる・・・ということでホテル日航金沢は共聴の地デジ化はしないと言っているそうな。(←何故よ? 10パーセントは切り捨てか?)
「みなさんの選択肢はアンテナを立てるかケーブルテレビに加入するかの何れか。
それに加えて、地デジ用テレビを買うか、地デジチューナーを買うかの何れか。
デジタルになっても電波障害がゼロになることはないので、運が悪い場合は映りません。その時はケーブルテレビに加入してください」
「え? アンテナ立てて、チューナーか新しいテレビを買って映らなかったらケーブルに加入しろと・・・?先に電波障害を受けるのかの調査が先でしょ?」
「調査して欲しかったら申し込んでください。各戸が別々に申し込まれると手間なので、町会でまとめて申し込んでください」
「いや、いや、電波障害の元凶が調査をして影響範囲を提示すべきでしょ?」
「それは、みなさんと日航とで話し合ってください」
地デジ説明のための三流芸人のつまらんビデオを見せられた上に
上から目線、企業寄り、責任回避の回答に「ブー・ブー」・・・と我々は豚になった。
さすが総務省。役所的な説明に参加者はブーイング。
つまらんビデオ見せられて、ごく一般的な説明で時間の無駄だった。
昔は都ホテル、現在はホテル日航金沢のおかげで金沢駅前付近は広い範囲で電波障害を受けている。障害対策の共聴を受けているためTVアンテナの立っている建物は殆ど無い。地デジになると電波障害の90パーセントが無くなる・・・ということでホテル日航金沢は共聴の地デジ化はしないと言っているそうな。(←何故よ? 10パーセントは切り捨てか?)
「みなさんの選択肢はアンテナを立てるかケーブルテレビに加入するかの何れか。
それに加えて、地デジ用テレビを買うか、地デジチューナーを買うかの何れか。
デジタルになっても電波障害がゼロになることはないので、運が悪い場合は映りません。その時はケーブルテレビに加入してください」
「え? アンテナ立てて、チューナーか新しいテレビを買って映らなかったらケーブルに加入しろと・・・?先に電波障害を受けるのかの調査が先でしょ?」
「調査して欲しかったら申し込んでください。各戸が別々に申し込まれると手間なので、町会でまとめて申し込んでください」
「いや、いや、電波障害の元凶が調査をして影響範囲を提示すべきでしょ?」
「それは、みなさんと日航とで話し合ってください」
地デジ説明のための三流芸人のつまらんビデオを見せられた上に
上から目線、企業寄り、責任回避の回答に「ブー・ブー」・・・と我々は豚になった。
2009年07月16日 Thu
2009年07月17日 Fri
2009年07月18日 Sat
また雨・・・
06:30-17:40 雨→曇り
・雨ばかり続いているので畑の排水が悪く畝の間に水が
溜まっているので溝を掘って水はけを良くした
・シイタケのホダギの天地返しをした
・ニンジンと枝豆の周りの雑草を抜いた
・ニンジンの種を播いた
・カボチャがウドンコ病になっているので、酢を薄めてシュッシュした
・残りのゴマの苗を44ポット植えた
根切り虫に一株やられていた
先週までに121株だったから・・・121-1+44=164
最後まで育つのは何株だろうか・・・
・畠田氏にブルーベリーをいただいた
・カボチャの品種が「坊ちゃんカボチャ」とわかった

根切り虫にやられた苗。はらたつー!

人参の周りの草取り中

人参の葉にかぶりついてぶら下がっているセスジスズメの幼虫。今日は4匹駆除した。

アスパラの種がついていた

アスパラを倒れないように立てている支柱の上に溜まった水に住むアマガエル
・雨ばかり続いているので畑の排水が悪く畝の間に水が
溜まっているので溝を掘って水はけを良くした
・シイタケのホダギの天地返しをした
・ニンジンと枝豆の周りの雑草を抜いた
・ニンジンの種を播いた
・カボチャがウドンコ病になっているので、酢を薄めてシュッシュした
・残りのゴマの苗を44ポット植えた
根切り虫に一株やられていた
先週までに121株だったから・・・121-1+44=164
最後まで育つのは何株だろうか・・・
・畠田氏にブルーベリーをいただいた
・カボチャの品種が「坊ちゃんカボチャ」とわかった

根切り虫にやられた苗。はらたつー!

人参の周りの草取り中

人参の葉にかぶりついてぶら下がっているセスジスズメの幼虫。今日は4匹駆除した。

アスパラの種がついていた

アスパラを倒れないように立てている支柱の上に溜まった水に住むアマガエル
2009年07月19日 Sun
2009年07月24日 Fri
おばあちゃんちの梅の木
移植について現地で松本解体工業 松本氏・東造園 東氏と打合せ
17:30- 17:45-19:00
梅の木の搬出のため予定より先にユニックが入れるように協力してくれる
とのことで、予定日が早まった。07/27(月)の08:30から掘り出すことになった。30分くらいの打合せ中に十数ヶ所も蚊にくわれた。藪蚊なのか帰りの運転中も痒くて痒くて・・・。こんな強烈なのは久しぶりだ。

小さい頃よく泊まりに行った祖母の家が解体されてこんな状況

これが移植する梅の木。この季節だから自信がないといわれた
のだが、工程が決まっていて時期をずらすこともできない。
できるだけのことをしてダメだったら諦めるつもりでお願いした。
梅の木の搬出のため予定より先にユニックが入れるように協力してくれる
とのことで、予定日が早まった。07/27(月)の08:30から掘り出すことになった。30分くらいの打合せ中に十数ヶ所も蚊にくわれた。藪蚊なのか帰りの運転中も痒くて痒くて・・・。こんな強烈なのは久しぶりだ。

小さい頃よく泊まりに行った祖母の家が解体されてこんな状況

これが移植する梅の木。この季節だから自信がないといわれた
のだが、工程が決まっていて時期をずらすこともできない。
できるだけのことをしてダメだったら諦めるつもりでお願いした。
2009年07月25日 Sat
ゴマに花が咲いていた
06:40-18:00
雨→曇り
・15時までは曇りのはずだったのに朝から珠洲は雨
・シイタケのホダギの天地返し
・クリタケのホダギを包んでいたダンボールを取った
・草刈りと雑草取り
・畠田さんのお母さんは天候が悪くてスイカが成長しないと
もう片づけたそうだ。うちのスイカの調子が悪いのも仕方
ないんだと納得。3cmくらいの実がついていたがダメだろうね。
・サトイモの葉にセスジスズメ(蛾)の幼虫が・・・例の黒いやつ
・枝豆にサヤができていた。まだ豆はふくらんでいないけど
・町会の皆さんで飲んで貰うために区長さん宅へビール
・お世話になっている畠田氏にもビール

うちのプランターと違って快調なショウガ

枝豆にサヤがついた

先週(07/18)播種したニンジンの芽が出ていた

06/06に播種したニンジンの様子

06/03に播種して07/04に定植したゴマに花が咲いている

ピンクの花が可愛い。調べたとおり茎の左右に対になって咲いている。

栗にイガがついた。これが雌花ってことね。

ちょっと早いが坊ちゃんカボチャを一個収穫した。一週間くらいおいてから食べるそうな。
雨→曇り
・15時までは曇りのはずだったのに朝から珠洲は雨
・シイタケのホダギの天地返し
・クリタケのホダギを包んでいたダンボールを取った
・草刈りと雑草取り
・畠田さんのお母さんは天候が悪くてスイカが成長しないと
もう片づけたそうだ。うちのスイカの調子が悪いのも仕方
ないんだと納得。3cmくらいの実がついていたがダメだろうね。
・サトイモの葉にセスジスズメ(蛾)の幼虫が・・・例の黒いやつ
・枝豆にサヤができていた。まだ豆はふくらんでいないけど
・町会の皆さんで飲んで貰うために区長さん宅へビール
・お世話になっている畠田氏にもビール

うちのプランターと違って快調なショウガ

枝豆にサヤがついた

先週(07/18)播種したニンジンの芽が出ていた

06/06に播種したニンジンの様子

06/03に播種して07/04に定植したゴマに花が咲いている

ピンクの花が可愛い。調べたとおり茎の左右に対になって咲いている。

栗にイガがついた。これが雌花ってことね。

ちょっと早いが坊ちゃんカボチャを一個収穫した。一週間くらいおいてから食べるそうな。
2009年07月26日 Sun
2009年07月27日 Mon
おばあちゃんちの梅の木
梅の木の移植予定 07/28 → 07/29 → 07/27
三口新町 → 珠洲
08:15-18:45 雨
こんな雨ばかりだと畑が水浸しで悲しくなる。
そりゃぁ、ウドンコ病にもなるわな。
お隣さんも今年のお米は大丈夫か・・・と心配していた。
まぁ、この天候の悪さは梅の木の移植には助かるのだが・・・。
畑の作物は天候が悪いので伸びが悪いようだった。
東氏は昨日のうちに枝を落としておいてくれたそう。

葉は全部落として枝もかなり切る。周りを掘って
根を切りながら根鉢を麻布と縄で根巻きしていく

最後の根を切って根巻き完成

吊り上げてユニックに積む

根鉢と幹を固定完了

土砂降りの中を移植開始。すぐ下が粘土で水は
けが悪いので、根腐れしないよう鉢を埋めない。

根鉢の周りに山土を盛って、二脚鳥居で支えて、バーク堆
肥をおいて作業完了。左のブルーシートの下は牛糞堆肥。
三口新町 → 珠洲
08:15-18:45 雨
こんな雨ばかりだと畑が水浸しで悲しくなる。
そりゃぁ、ウドンコ病にもなるわな。
お隣さんも今年のお米は大丈夫か・・・と心配していた。
まぁ、この天候の悪さは梅の木の移植には助かるのだが・・・。
畑の作物は天候が悪いので伸びが悪いようだった。
東氏は昨日のうちに枝を落としておいてくれたそう。

葉は全部落として枝もかなり切る。周りを掘って
根を切りながら根鉢を麻布と縄で根巻きしていく

最後の根を切って根巻き完成

吊り上げてユニックに積む

根鉢と幹を固定完了

土砂降りの中を移植開始。すぐ下が粘土で水は
けが悪いので、根腐れしないよう鉢を埋めない。

根鉢の周りに山土を盛って、二脚鳥居で支えて、バーク堆
肥をおいて作業完了。左のブルーシートの下は牛糞堆肥。