あれも廃番。これも廃番。あれも廃番。これも廃番。
使いたい製品ばかり廃番になっていく。
あー鬱陶しい。
2008年04月02日 Wed
「金沢市内の住宅」
現場 08:20-11:20
雨/くもり
木加工・引込柱工事(鉄骨・鉄筋・型枠)・階段手摺・床暖試運転
木工事 橋本工建 山岸・根来 2人
鉄骨工事 宇野製作所 藤野・河田 1人
鉄筋工事 松任鉄筋 町口 1人
型枠工事 渡瀬 1人
床暖房工事 キーサン 北村 1人
現場員 川端

仕上げ前の階段の段板
このあと手摺を溶接してから錆止塗装して
タモ積層材の段板を取り付ける。
壁は左官仕上げになる。

階段に手摺を溶接中

溶接部はワイヤブラシでスパッタを落とす 撮影 橋本工建

溶接部に錆止を塗布して作業完了 撮影 橋本工建

引き込み柱の建て方中

引き込み柱の柱脚部

基礎と一体化するため、開けられていた穴にカンザシ筋を通す 撮影 橋本工建

引き込み柱の基礎鉄筋を組む 撮影 橋本工建

引き込み柱の基礎型枠を組立中 撮影 橋本工建

床暖房のヘッダ
試運転のための仮設だから配管が斜めになっていても気にしないこと。
完成時は家具の中に設置される。
雨/くもり
木加工・引込柱工事(鉄骨・鉄筋・型枠)・階段手摺・床暖試運転
木工事 橋本工建 山岸・根来 2人
鉄骨工事 宇野製作所 藤野・河田 1人
鉄筋工事 松任鉄筋 町口 1人
型枠工事 渡瀬 1人
床暖房工事 キーサン 北村 1人
現場員 川端

仕上げ前の階段の段板
このあと手摺を溶接してから錆止塗装して
タモ積層材の段板を取り付ける。
壁は左官仕上げになる。

階段に手摺を溶接中
溶接部はワイヤブラシでスパッタを落とす 撮影 橋本工建
溶接部に錆止を塗布して作業完了 撮影 橋本工建

引き込み柱の建て方中

引き込み柱の柱脚部
基礎と一体化するため、開けられていた穴にカンザシ筋を通す 撮影 橋本工建
引き込み柱の基礎鉄筋を組む 撮影 橋本工建
引き込み柱の基礎型枠を組立中 撮影 橋本工建

床暖房のヘッダ
試運転のための仮設だから配管が斜めになっていても気にしないこと。
完成時は家具の中に設置される。
2008年04月03日 Thu
2008年04月04日 Fri
「金沢市内の住宅」
現場 08:10-09:15 晴れ
現場 14:50-16:25
定例会議 中止
晴れ
木加工/下地・電気工事・ピーコン埋め・ピット防水・巾木補修
木工事 橋本工建 山岸・根来 2人
電気工事 錦陽電気工事 森・石井 2人
左官工事 大橋左官店 大橋親子・堀 3人
防水工事 キタガワ瀝青 原田 1人
現場員 川端

二階床下のエアコン用冷媒管とドレン
ベージュが冷媒管(1セットで往復の二本ペア)。
グレーが断熱されたドレン管。写真の上方向にのびているのが
一階の天井カセット用。写真の左方向にのびているのが二階壁掛け用。
今回の設備ルートは抜群に綺麗。
なかなかこういうルートはつくれない。

Pコン穴埋め
塀のコンクリート化粧打放し仕上げのPコン穴は、
「ホームタイ鏝」で面落ちに押さえる。

引き込み盤のための基礎型枠

塗膜防水の材料搬入

排気ダクトが外部へ貫通する部分のVU管廻りの止水

キッチン排気ファンのためのピット内防水

手摺が取り付いた階段。段板の芯に手摺子がくるはずなのだが・・・。
コンクリートに打ち込んだ段板が平面で斜めになっているのが原因。
ちぇっ。
現場 14:50-16:25
定例会議 中止
晴れ
木加工/下地・電気工事・ピーコン埋め・ピット防水・巾木補修
木工事 橋本工建 山岸・根来 2人
電気工事 錦陽電気工事 森・石井 2人
左官工事 大橋左官店 大橋親子・堀 3人
防水工事 キタガワ瀝青 原田 1人
現場員 川端

二階床下のエアコン用冷媒管とドレン
ベージュが冷媒管(1セットで往復の二本ペア)。
グレーが断熱されたドレン管。写真の上方向にのびているのが
一階の天井カセット用。写真の左方向にのびているのが二階壁掛け用。
今回の設備ルートは抜群に綺麗。
なかなかこういうルートはつくれない。

Pコン穴埋め
塀のコンクリート化粧打放し仕上げのPコン穴は、
「ホームタイ鏝」で面落ちに押さえる。

引き込み盤のための基礎型枠

塗膜防水の材料搬入

排気ダクトが外部へ貫通する部分のVU管廻りの止水

キッチン排気ファンのためのピット内防水

手摺が取り付いた階段。段板の芯に手摺子がくるはずなのだが・・・。
コンクリートに打ち込んだ段板が平面で斜めになっているのが原因。
ちぇっ。
2008年04月05日 Sat
2008年04月08日 Tue
「金沢市内の住宅」
晴れ
木工事・設備工事・電気工事
木工事 橋本工建 山岸・根来・荒木 3人
給排水衛生工事 兼六設備工業 中田・仲本・吉田・小浦 4人
電気設備工事 錦陽電気工事 森・石井 2人
現場員 川端

トラップ桝の取付
右側が上流で玄関ポーチの竪樋二本が接続される。左側が下流で公共桝
を通して下水管に接続される。この地域は合流式(雨水も下水に流す)な
ので、普通の桝を使用すると下水の臭いが竪樋を通してのぼってくる。
その臭いを止めるため雨水管が汚水管に接続される位置にはトラップ桝
を設ける。
桝本体(太い200mmφの方)から一度下側にU字形に降りてから右側に上
がっている。このU字の部分に雨水が溜まることでトラップを形成して
臭いをシャットする。
ちなみに、ユニットバスは排水にトラップがあるのだが、普通の浴槽から
の排水にはトラップが無い。そのため、設計して浴室を作るとき、浴槽か
らの排水にはこれと同じトラップ桝を設けなくてはならない。

外構排水管の山砂による埋戻し

水をかけて水締めしながら埋め戻す

電気の幹線の埋戻し
木工事・設備工事・電気工事
木工事 橋本工建 山岸・根来・荒木 3人
給排水衛生工事 兼六設備工業 中田・仲本・吉田・小浦 4人
電気設備工事 錦陽電気工事 森・石井 2人
現場員 川端

トラップ桝の取付
右側が上流で玄関ポーチの竪樋二本が接続される。左側が下流で公共桝
を通して下水管に接続される。この地域は合流式(雨水も下水に流す)な
ので、普通の桝を使用すると下水の臭いが竪樋を通してのぼってくる。
その臭いを止めるため雨水管が汚水管に接続される位置にはトラップ桝
を設ける。
桝本体(太い200mmφの方)から一度下側にU字形に降りてから右側に上
がっている。このU字の部分に雨水が溜まることでトラップを形成して
臭いをシャットする。
ちなみに、ユニットバスは排水にトラップがあるのだが、普通の浴槽から
の排水にはトラップが無い。そのため、設計して浴室を作るとき、浴槽か
らの排水にはこれと同じトラップ桝を設けなくてはならない。
外構排水管の山砂による埋戻し
水をかけて水締めしながら埋め戻す
電気の幹線の埋戻し
撮影 橋本工建
2008年04月10日 Thu
2008年04月11日 Fri
2008年04月12日 Sat
2008年04月14日 Mon
2008年04月15日 Tue
2008年04月16日 Wed
「金沢市内の住宅」
現場 08:40-09:55
木工事・電気工事・塗装工事・建具工事
木工事 橋本工建 根来・荒木 2人
電気工事 錦陽電気工事 森 1人
塗装工事 中村塗工 川崎 1人
建具工事 藤部建具店 藤部・村田 2人
現場員 川端

塗装面をケレン 撮影 橋本工建

塗装面をヤスリ掛け中 撮影 橋本工建

階段錆止塗装中
仕上げの塗装はだいたい三回塗りが普通だが、錆止は一回塗り。
段板が二回塗りなのは、これまでに長靴で歩いたため剥げて
(黒い部分)しまったから。

外部RC化粧打放塀の浸透性撥水材塗り 撮影 橋本工建

玄関袖パネルの取付 撮影 橋本工建
上下と枠側の三方を印籠にはめ込む。
下は水が付くのでSUSの巾木にしている。
インターホンのケーブルが竪枠から出てパネルに通されている
のが見える。

シンダーコンクリート打設後、初期養生のため一週間以上経過してから、
床暖房を一週間以上毎日試運転する。
シンダーコンクリートが乾燥していない状態で床のフロアを貼ると
接着に異常がおこる場合があるので「乾燥試験」を行う。
コンクリート面に乾燥したセメントを撒き、ポリシートをかぶせて密閉
し開始時間を明記しておく。今回は三ヶ所検査した。

一晩放置した後、セメントがサラサラであればOK。
木工事・電気工事・塗装工事・建具工事
木工事 橋本工建 根来・荒木 2人
電気工事 錦陽電気工事 森 1人
塗装工事 中村塗工 川崎 1人
建具工事 藤部建具店 藤部・村田 2人
現場員 川端
塗装面をケレン 撮影 橋本工建
塗装面をヤスリ掛け中 撮影 橋本工建

階段錆止塗装中
仕上げの塗装はだいたい三回塗りが普通だが、錆止は一回塗り。
段板が二回塗りなのは、これまでに長靴で歩いたため剥げて
(黒い部分)しまったから。
外部RC化粧打放塀の浸透性撥水材塗り 撮影 橋本工建

玄関袖パネルの取付 撮影 橋本工建
上下と枠側の三方を印籠にはめ込む。
下は水が付くのでSUSの巾木にしている。
インターホンのケーブルが竪枠から出てパネルに通されている
のが見える。

シンダーコンクリート打設後、初期養生のため一週間以上経過してから、
床暖房を一週間以上毎日試運転する。
シンダーコンクリートが乾燥していない状態で床のフロアを貼ると
接着に異常がおこる場合があるので「乾燥試験」を行う。
コンクリート面に乾燥したセメントを撒き、ポリシートをかぶせて密閉
し開始時間を明記しておく。今回は三ヶ所検査した。

一晩放置した後、セメントがサラサラであればOK。
2008年04月17日 Thu
2008年04月18日 Fri
2008年04月19日 Sat
2008年04月20日 Sun
2008年04月21日 Mon
「金沢市内の住宅」
4週圧縮試験 13:00-14:45
現場 15:00-15:35
晴れ
木工事・塗装工事・石工事・電気工事・雑工事
木工事 橋本工建 根来・荒木 2人
塗装工事 中村塗工 川崎 1人
石工事 中銭タイル 中銭 1人
電気工事 錦陽電気工事 森・他 2人
雑工事 大橋左官 米田 1人
現場員 川端

壁の左官下地処理中
2008/03/24打設30-18-25N
シンダー・納屋スラブ・裏側RC塀4週
立会 橋本・川端
試験 藤本
筒先標準
1) 3.544kg 266KN 33.9N/mm2
2) 3.540kg 250KN 31.8N/mm2
3) 3.550kg 264KN 33.6N/mm2 33.1N/mm2
筒先現場気中
1) 3.427kg 218KN 27.8N/mm2
2) 3.418kg 221KN 28.1N/mm2
3) 3.420kg 214KN 27.2N/mm2 27.7N/mm2
荷下ろし標準
1) 3.580kg 285KN 36.3N/mm2
2) 3.587kg 288KN 36.7N/mm2
3) 3.580kg 289KN 36.8N/mm2 36.6N/mm2
現場 15:00-15:35
晴れ
木工事・塗装工事・石工事・電気工事・雑工事
木工事 橋本工建 根来・荒木 2人
塗装工事 中村塗工 川崎 1人
石工事 中銭タイル 中銭 1人
電気工事 錦陽電気工事 森・他 2人
雑工事 大橋左官 米田 1人
現場員 川端

壁の左官下地処理中
2008/03/24打設30-18-25N
シンダー・納屋スラブ・裏側RC塀4週
立会 橋本・川端
試験 藤本
筒先標準
1) 3.544kg 266KN 33.9N/mm2
2) 3.540kg 250KN 31.8N/mm2
3) 3.550kg 264KN 33.6N/mm2 33.1N/mm2
筒先現場気中
1) 3.427kg 218KN 27.8N/mm2
2) 3.418kg 221KN 28.1N/mm2
3) 3.420kg 214KN 27.2N/mm2 27.7N/mm2
荷下ろし標準
1) 3.580kg 285KN 36.3N/mm2
2) 3.587kg 288KN 36.7N/mm2
3) 3.580kg 289KN 36.8N/mm2 36.6N/mm2
2008年04月22日 Tue
「金沢市内の住宅」
現場 11:00-12:15・13:50-15:25
晴れ
木工事・塗装工事・石工事・電気工事・雑工事
木工事 橋本工建 根来・荒木 2人
塗装工事 中村塗工 川崎 1人
石工事 中銭タイル 中銭 1人
電気工事 錦陽電気工事 森・他 2人
雑工事 大橋左官 米田 1人
現場員 川端

廊下のフロア直貼り
エポキシボンド貼りの床暖房用アメリカンチェリー。
床暖房用のフロアは自動的に遮音フロアになる。
で、裏にスポンジみたいクッション材が貼ってある。
歩くと床が沈む感じがなんとも慣れない。が、近頃の遮音性を
高くしたマンションだとこういうフロアが多いらしい。
床の周辺部はクッション材を切り取り薄ベニヤを敷いて
沈まないようにに施工する。

玄関の踏み込みの石貼りと廊下のフロア貼り

石貼り・・・この貼り方はタイル屋さんの貼り方
石屋さんの貼り方は2006/11/08を参照
住宅の場合は今回の貼り方の方が良いようだ
晴れ
木工事・塗装工事・石工事・電気工事・雑工事
木工事 橋本工建 根来・荒木 2人
塗装工事 中村塗工 川崎 1人
石工事 中銭タイル 中銭 1人
電気工事 錦陽電気工事 森・他 2人
雑工事 大橋左官 米田 1人
現場員 川端

廊下のフロア直貼り
エポキシボンド貼りの床暖房用アメリカンチェリー。
床暖房用のフロアは自動的に遮音フロアになる。
で、裏にスポンジみたいクッション材が貼ってある。
歩くと床が沈む感じがなんとも慣れない。が、近頃の遮音性を
高くしたマンションだとこういうフロアが多いらしい。
床の周辺部はクッション材を切り取り薄ベニヤを敷いて
沈まないようにに施工する。

玄関の踏み込みの石貼りと廊下のフロア貼り

石貼り・・・この貼り方はタイル屋さんの貼り方
石屋さんの貼り方は2006/11/08を参照
住宅の場合は今回の貼り方の方が良いようだ
2008年04月23日 Wed
2008年04月24日 Thu
「金沢市内の住宅」
現場 08:45-10:17
定例会議 17:00-21:00
晴れ
木工事・塗装工事・石工事・家具工事・電気工事
木工事 橋本工建 根来・荒木 2人
塗装工事 中村塗工 川崎 1人
石工事 中銭タイル 中銭・奥野 2人
家具工事 ウッディ・ミタニ 北村 1人
電気工事 錦陽電気工事 森 1人
現場員 川端

タイルの前に巾木や引き戸のレールを施工しておく。
水糸を張って、それに合わせてタイルを貼っていく。
石に比べるとタイルは焼き物なので精度は低い。
このタイルは実際に測ってみると300角が301.5角であった。
目地を5mmで計算しているので目地巾が予定より狭く3.5と
なってしまう。
目地巾が狭いと目地モルタルが取れてくる確率が高くなるんだよね。
ビシッと割りつけられているので、今更寸法をかえるわけにはいかない
のでそのまま貼ることになった。

目地モルタル詰め 撮影 橋本工建

タイル貼り完成
このあと、トイレのパーティション取付
→洗面家具取付→洗濯機取付
→カウンター取付→鏡取付
→シール→壁左官塗り
→設備機器取付となる
定例会議 17:00-21:00
晴れ
木工事・塗装工事・石工事・家具工事・電気工事
木工事 橋本工建 根来・荒木 2人
塗装工事 中村塗工 川崎 1人
石工事 中銭タイル 中銭・奥野 2人
家具工事 ウッディ・ミタニ 北村 1人
電気工事 錦陽電気工事 森 1人
現場員 川端

タイルの前に巾木や引き戸のレールを施工しておく。
水糸を張って、それに合わせてタイルを貼っていく。
石に比べるとタイルは焼き物なので精度は低い。
このタイルは実際に測ってみると300角が301.5角であった。
目地を5mmで計算しているので目地巾が予定より狭く3.5と
なってしまう。
目地巾が狭いと目地モルタルが取れてくる確率が高くなるんだよね。
ビシッと割りつけられているので、今更寸法をかえるわけにはいかない
のでそのまま貼ることになった。

目地モルタル詰め 撮影 橋本工建

タイル貼り完成
このあと、トイレのパーティション取付
→洗面家具取付→洗濯機取付
→カウンター取付→鏡取付
→シール→壁左官塗り
→設備機器取付となる
「金沢市内の住宅」
金沢市役所建築指導課 建築完了検査申請書提出
→市役所市民参画課 現場には地番しかないので住所を申請
→石川県建築住宅総合センター 08:30-10:00
石川県建築住宅総合センター
予約は一週間前でないと受け付けられないから
来週出直せと・・・ちぇっ。融通がきかねぇっ
現場 15:00-15:45
晴れ
木工事・塗装工事・石工事・左官工事・電気工事
木工事 橋本工建 根来・荒木 2人(塀加工)
塗装工事 中村塗工 川崎 1人
石工事 中銭タイル 中銭 1人
左官工事 大橋左官 大橋・中居・谷内 3人
電気工事 錦陽電気工事 森・他 1人
床工事 石川装美 達伊夫妻 2人
現場員 川端

床用木部ポリウレタン塗料

階段の段板のポリウレタン塗装。裏側も塗っておくと反りが出にくい。

野地板や屋根梁と躯体のクリアランスのウレタン吹付に左官を塗るので寒冷紗を貼る

玄関ドアのDG錠のための床に取り付けた壺金物
→市役所市民参画課 現場には地番しかないので住所を申請
→石川県建築住宅総合センター 08:30-10:00
石川県建築住宅総合センター
予約は一週間前でないと受け付けられないから
来週出直せと・・・ちぇっ。融通がきかねぇっ
現場 15:00-15:45
晴れ
木工事・塗装工事・石工事・左官工事・電気工事
木工事 橋本工建 根来・荒木 2人(塀加工)
塗装工事 中村塗工 川崎 1人
石工事 中銭タイル 中銭 1人
左官工事 大橋左官 大橋・中居・谷内 3人
電気工事 錦陽電気工事 森・他 1人
床工事 石川装美 達伊夫妻 2人
現場員 川端
床用木部ポリウレタン塗料
階段の段板のポリウレタン塗装。裏側も塗っておくと反りが出にくい。
野地板や屋根梁と躯体のクリアランスのウレタン吹付に左官を塗るので寒冷紗を貼る
玄関ドアのDG錠のための床に取り付けた壺金物
撮影 橋本工建
2008年04月26日 Sat
竹を伐った
07:00-17:50 晴れ→雨→晴れ
竹を伐った
シュロの木を伐ってもらった
タケノコを掘った

草刈り機の刃を替えた
ナットは刃の回転方向に回してはずす
これ毎回間違えるんだなぁ
「うぉぉっ。力一杯回しても緩まん。やっべぇ」って。
下はチップが取れてしまった安物
今回はどうよ。

今日の佐藤錦

無花果の芽

林氏から送っていただいたチューリップが咲いていた。毎日見られるといいんだけど

自生しているチューリップ

アスパラがはえてきた

収穫した

まぁ、重いこと !

例年通りツバメが巣を作っていた。もう結構成長している。
もっと近づいて撮りたいんだけど、離れてズームでこれが限界

岡田くんにもらった薪ストーブが活躍。大鍋で茹でたのを持って帰る
竹を伐った
シュロの木を伐ってもらった
タケノコを掘った

草刈り機の刃を替えた
ナットは刃の回転方向に回してはずす
これ毎回間違えるんだなぁ
「うぉぉっ。力一杯回しても緩まん。やっべぇ」って。
下はチップが取れてしまった安物
今回はどうよ。

今日の佐藤錦

無花果の芽

林氏から送っていただいたチューリップが咲いていた。毎日見られるといいんだけど

自生しているチューリップ

アスパラがはえてきた

収穫した

まぁ、重いこと !

例年通りツバメが巣を作っていた。もう結構成長している。
もっと近づいて撮りたいんだけど、離れてズームでこれが限界

岡田くんにもらった薪ストーブが活躍。大鍋で茹でたのを持って帰る
「金沢市内の住宅」
晴れ一時雨
木工事・タイル目地・洗面袖パネル・わらじゅら下地・塗装工事・電気器具工事
木工事 橋本工建 根来・荒木 2人(塀加工)
塗装工事 中村塗工 川崎 1人
石工事 中銭タイル 中銭 1人
左官工事 大橋左官 大橋・中居・谷内 3人
電気工事 錦陽電気工事 森・石井 2人
床工事 石川装美 達伊 1人
建具工事 藤部建具 藤部 1人
給排水衛生工事 兼六設備工業 中田 1人
現場員 川端

玄関ドア下の壺金物まわりの石貼り完了

建物内外の給水管の継手。サヤ管内に水が廻らないよう給水管との隙間をシール。

サヤ管キャップをしてからエルボを取付

・・・で、継手部分全体に保護テープを巻いてから建物外の給水管と接続する。
木工事・タイル目地・洗面袖パネル・わらじゅら下地・塗装工事・電気器具工事
木工事 橋本工建 根来・荒木 2人(塀加工)
塗装工事 中村塗工 川崎 1人
石工事 中銭タイル 中銭 1人
左官工事 大橋左官 大橋・中居・谷内 3人
電気工事 錦陽電気工事 森・石井 2人
床工事 石川装美 達伊 1人
建具工事 藤部建具 藤部 1人
給排水衛生工事 兼六設備工業 中田 1人
現場員 川端
玄関ドア下の壺金物まわりの石貼り完了

建物内外の給水管の継手。サヤ管内に水が廻らないよう給水管との隙間をシール。

サヤ管キャップをしてからエルボを取付

・・・で、継手部分全体に保護テープを巻いてから建物外の給水管と接続する。
撮影 橋本工建
2008年04月27日 Sun
2008年04月28日 Mon
「金沢市内の住宅」
現場 08:45-10:55
晴れ
木工事・家具工事・左官工事・外構工事・設備工事・電気工事
家具工事 ウッディ・ミタニ 谷本親子・北村 3人
ステンレス工事 マコト 大屋・その他2名 3人
左官工事 大橋左官 大橋 1人
外構工事 憲和工業 中新・長原 2人
給排水 衛生工事 中田 1人
電気工事 錦陽電気工事 森・石井 2人
現場員 川端

排気チャンバー。この中にオイルフィルターが付き、フードが納まる。

流し台キャビネット組立中。排気チャンバーを仕込んでいるところ。

排気チャンバーと流し台キャビネットの関係。クリアランスは後でシールされる。


流し台キャビネットの上に天板をセットする

天板をキャビネットに固定する 撮影 橋本工建

厚さ3mmのステンレストッププレートをセットする 撮影 橋本工建

養生シートを剥がして流し台完成。後は機器を組み込む。
晴れ
木工事・家具工事・左官工事・外構工事・設備工事・電気工事
家具工事 ウッディ・ミタニ 谷本親子・北村 3人
ステンレス工事 マコト 大屋・その他2名 3人
左官工事 大橋左官 大橋 1人
外構工事 憲和工業 中新・長原 2人
給排水 衛生工事 中田 1人
電気工事 錦陽電気工事 森・石井 2人
現場員 川端

排気チャンバー。この中にオイルフィルターが付き、フードが納まる。

流し台キャビネット組立中。排気チャンバーを仕込んでいるところ。

排気チャンバーと流し台キャビネットの関係。クリアランスは後でシールされる。


流し台キャビネットの上に天板をセットする
天板をキャビネットに固定する 撮影 橋本工建
厚さ3mmのステンレストッププレートをセットする 撮影 橋本工建

養生シートを剥がして流し台完成。後は機器を組み込む。