建て主夫妻来所
13:40-16:50
「金沢市内の住宅」
現場 16:00-16:35
晴れ/曇り/小雨
浴室金具溶接工事・ガラス工事
溶接工事 丸新ステンレス 新 1人
ガラス工事 高橋ガラス建材 境川・徳野・宮本 3人
現場員 川端・山岸

浴槽用水栓のためのステー取付
今どきは自動湯張りや追い炊き機能を付けるので浴槽に水栓は設けないのだが、今回はどちらの機能も必要なく、普通にお湯を張るという要望だった。
給水・給湯配管がサヤ管ヘッダのためぐらつくのでステーが必要になった。床タイルの下は水で飽和した状態だと考えるべきなので、ステーはステンレス製で作った。 写真は溶接後にワイヤブラシでスパッタを取り除いているところ。
晴れ/曇り/小雨
浴室金具溶接工事・ガラス工事
溶接工事 丸新ステンレス 新 1人
ガラス工事 高橋ガラス建材 境川・徳野・宮本 3人
現場員 川端・山岸

浴槽用水栓のためのステー取付
今どきは自動湯張りや追い炊き機能を付けるので浴槽に水栓は設けないのだが、今回はどちらの機能も必要なく、普通にお湯を張るという要望だった。
給水・給湯配管がサヤ管ヘッダのためぐらつくのでステーが必要になった。床タイルの下は水で飽和した状態だと考えるべきなので、ステーはステンレス製で作った。 写真は溶接後にワイヤブラシでスパッタを取り除いているところ。
撮影 橋本工建
2008年03月02日 Sun
ドライブ
久しぶりに気持ちよく晴れたので湯涌→キゴ山方面へ屋根を開けて
ドライブ。ユーノス時代からの改良著しくて、屋根を開けていても
サイドウィンドーさえ上げておけば風の巻き込みもなく快適に走る
ことができる。エアコンをオープンモードにしておけば、普通にコタツ
に入っている感じ。頭の上で風がそよそよと吹いている。
道の両側に積もった雪を見ながらドライブするのは最高。

俵町の「蛍」でハヤシライスを食べた。
お店に入るときボタンをポチッと押して屋根を閉めることができる
のはとっても便利。このガソリン高のおり、ただドライブするという
のは身分不相応なので「山の方にふきのとうを採りに行こう」という
名目で出かけたんだけど湯涌やキゴ山はまだ雪に覆われて探せなか
った。・・・って、話していたら「昨日能登で採ってきた」とフキノトウ
をいただいた。
やっぱ天ぷらでしょう。
ドライブ。ユーノス時代からの改良著しくて、屋根を開けていても
サイドウィンドーさえ上げておけば風の巻き込みもなく快適に走る
ことができる。エアコンをオープンモードにしておけば、普通にコタツ
に入っている感じ。頭の上で風がそよそよと吹いている。
道の両側に積もった雪を見ながらドライブするのは最高。

俵町の「蛍」でハヤシライスを食べた。
お店に入るときボタンをポチッと押して屋根を閉めることができる
のはとっても便利。このガソリン高のおり、ただドライブするという
のは身分不相応なので「山の方にふきのとうを採りに行こう」という
名目で出かけたんだけど湯涌やキゴ山はまだ雪に覆われて探せなか
った。・・・って、話していたら「昨日能登で採ってきた」とフキノトウ
をいただいた。
やっぱ天ぷらでしょう。
2008年03月03日 Mon
「金沢市内の住宅」
大野メッキ工業所 08:20→現場09:30→才田銘木店→11:55
雨→曇り
気に入った色気のケヤキ突板がなかったので取り寄せてもらうことになった。
雨/晴れ
浴室金具溶接工事・ガラス工事
雑工事 橋本工建 山岸 1人
オペレーター工事 オイレスエコ 宮本 1人
給排水衛生工事 兼六設備 中田 1人
電気設備工事 錦陽電気工事 森 1人
現場員 川端

浴槽用水栓のための配管取付 撮影 橋本工建
あとは水栓を取り付けるだけ。
まぁ、その前に浴槽を取り付けて、配管結んで周りに断熱材入れて、
押えコンクリート打って。断熱材敷いて、シンダーコンクリート打って。
タイル貼って・・・から水栓取付だけど。
うわっ。まだ作業たっぷりあるジャン。

浴槽据付完了 撮影 橋本工建

溶融亜鉛メッキの竪樋 大野メッキ

竪樋取付金物 大野メッキ

浴室の水栓柱の底側 大野メッキ

テンプレートにセットされた浴室水栓柱のアンカーボルト

今回は枚数が必要で襖を開けた時の杢目のつながりと木取りに悩む。才田銘木店
雨→曇り
気に入った色気のケヤキ突板がなかったので取り寄せてもらうことになった。
雨/晴れ
浴室金具溶接工事・ガラス工事
雑工事 橋本工建 山岸 1人
オペレーター工事 オイレスエコ 宮本 1人
給排水衛生工事 兼六設備 中田 1人
電気設備工事 錦陽電気工事 森 1人
現場員 川端

浴槽用水栓のための配管取付 撮影 橋本工建
あとは水栓を取り付けるだけ。
まぁ、その前に浴槽を取り付けて、配管結んで周りに断熱材入れて、
押えコンクリート打って。断熱材敷いて、シンダーコンクリート打って。
タイル貼って・・・から水栓取付だけど。
うわっ。まだ作業たっぷりあるジャン。
浴槽据付完了 撮影 橋本工建

溶融亜鉛メッキの竪樋 大野メッキ

竪樋取付金物 大野メッキ

浴室の水栓柱の底側 大野メッキ

テンプレートにセットされた浴室水栓柱のアンカーボルト

今回は枚数が必要で襖を開けた時の杢目のつながりと木取りに悩む。才田銘木店
「金沢市内の住宅」
現場→才田銘木店 09:20-11:45
雪/くもり
浴室工事・雑工事
雑工事 橋本工建 山岸 1人
給排水衛生工事 兼六設備 中田 1人
現場員 川端

ホコリをかぶっているので白っぽく見えるが、玉杢(たまもく)入りの板。
玉杢を設計で指定してあったわけではない。高いからね。
建て主と建設会社と設計事務所の三人で銘木屋さんに足を運ぶことに
意義があったのか「実は在庫にこういうのがあるんだけど・・・」と。
電話で「ケヤキ突板パネル一丁よろしく!」って注文していたらこういう
ことには絶対にならない。でも、それを期待して足を運んでも世の中
そんなに甘くはない。まじめにやっていれば偶にいいことがある
・・・という見本。
03/03に見たケヤキ突板(つきいた)は二階に。
今日の玉杢入りは一階の仏壇置場に使うことにした。
雪/くもり
浴室工事・雑工事
雑工事 橋本工建 山岸 1人
給排水衛生工事 兼六設備 中田 1人
現場員 川端

ホコリをかぶっているので白っぽく見えるが、玉杢(たまもく)入りの板。
玉杢を設計で指定してあったわけではない。高いからね。
建て主と建設会社と設計事務所の三人で銘木屋さんに足を運ぶことに
意義があったのか「実は在庫にこういうのがあるんだけど・・・」と。
電話で「ケヤキ突板パネル一丁よろしく!」って注文していたらこういう
ことには絶対にならない。でも、それを期待して足を運んでも世の中
そんなに甘くはない。まじめにやっていれば偶にいいことがある
・・・という見本。
03/03に見たケヤキ突板(つきいた)は二階に。
今日の玉杢入りは一階の仏壇置場に使うことにした。
2008年03月06日 Thu
2008年03月07日 Fri
2008年03月08日 Sat
2008年03月10日 Mon
2008年03月11日 Tue
2008年03月12日 Wed
2008年03月14日 Fri
2008年03月17日 Mon
2008年03月18日 Tue
「金沢市内の住宅」
現場 09:00-10:05
晴れ
防水手直し・庇取付・型枠工事・雑工事・シーリング工事
型枠工事 渡瀬 1人
雑工事 橋本工建 山岸 1人
防水工事 キタガワ瀝青 内島 1人
鋼製建具工事 高橋ガラス建材 野口・島田 2人
シーリング工事 境川コーキング 境川夫妻 2人
電気工事 錦陽電気工事 森 1人
換気工事 三菱システムサービス 岩田 1人
現場員 川端

サッシュと庇と竪樋の関係
庇は、ALPL-3.0t。
竪樋は、鋼管75A溶融亜鉛メッキ。
庇の左側の黒いのは養生テープ。
サッシュ上の庇ってたかだか200mmの出でも、あると無いとじゃ大違いなのだ。以前に「押水の住宅」の石川建築賞現地審査で審査員の一人に、「こんなの効くんですかね〜」と『格好だけじゃないの?』的にかなり馬鹿にした口調で言われた。こんなのに審査されるのかとガックリしていたら、たまたま別の人が「10cmでも効くんだよ!」と応えていた。その人がいなかったらカッコだけのデザインという事になっていたのだ。とんでもねぇや。
晴れ
防水手直し・庇取付・型枠工事・雑工事・シーリング工事
型枠工事 渡瀬 1人
雑工事 橋本工建 山岸 1人
防水工事 キタガワ瀝青 内島 1人
鋼製建具工事 高橋ガラス建材 野口・島田 2人
シーリング工事 境川コーキング 境川夫妻 2人
電気工事 錦陽電気工事 森 1人
換気工事 三菱システムサービス 岩田 1人
現場員 川端

サッシュと庇と竪樋の関係
庇は、ALPL-3.0t。
竪樋は、鋼管75A溶融亜鉛メッキ。
庇の左側の黒いのは養生テープ。
サッシュ上の庇ってたかだか200mmの出でも、あると無いとじゃ大違いなのだ。以前に「押水の住宅」の石川建築賞現地審査で審査員の一人に、「こんなの効くんですかね〜」と『格好だけじゃないの?』的にかなり馬鹿にした口調で言われた。こんなのに審査されるのかとガックリしていたら、たまたま別の人が「10cmでも効くんだよ!」と応えていた。その人がいなかったらカッコだけのデザインという事になっていたのだ。とんでもねぇや。
2008年03月20日 Thu
2008年03月21日 Fri
2008年03月23日 Sun
2008年03月24日 Mon
「金沢市内の住宅」
シンダーコンクリート打設 07:50-12:20 雨→晴れ
定例会議
雨/曇り
シンダーコン・雑工事
コンクリート工事 橋本工建 山岸 1人
左官工事 大橋左官 大橋・松田 2人
圧送工事 石川圧送 沢上・大森 2人
型枠 渡瀬 1人
電気工事 錦陽電気工事 森 1人
床暖房工事 キーサン 北村 1人
警備・清掃 憲和工業 東 1人
現場員 川端

床暖房ヘッダ部分の立ち上がり
寸法通りに立ち上がるように合板に穴を開けたテンプレートを仮設で用意してある。ヘッダから遠い部屋のための配管は、この部分では熱を出さないようにサヤ管に入れられている(ピンク色がサヤ管)。

給湯・給水ヘッダの立ち上がり
ピンク色が給湯サヤ管
水色が給水サヤ管
薄緑色は水やお湯が実際に通る配管

受け入れ試験中。左がスランプ試験。右が空気量試験。

空気量の測定

スランプ試験

カンタブとコンクリート温度の測定中

試験結果の写真 撮影 橋本工建

床暖房用シンダーコンクリート30-18-25N
スランプ19.0cm
空気量5.1パーセント
コンクリート温度13.0℃
外気温度9.0℃


南側塀のコンクリート打設中

打設後の養生

ポンプ車からの配管。パイプが跳ねるのでクッションが必要 撮影 橋本工建

リビングのシンダー打設中 撮影 橋本工建

タンピングの様子

ポンプ車の羽根

安全のための格子カバー

コンクリート流し込み中

打設終了後、ポンプ車内のコンクリートを生コン車に返して処分してもらう

ブームを畳んだポンプ車
定例会議
雨/曇り
シンダーコン・雑工事
コンクリート工事 橋本工建 山岸 1人
左官工事 大橋左官 大橋・松田 2人
圧送工事 石川圧送 沢上・大森 2人
型枠 渡瀬 1人
電気工事 錦陽電気工事 森 1人
床暖房工事 キーサン 北村 1人
警備・清掃 憲和工業 東 1人
現場員 川端

床暖房ヘッダ部分の立ち上がり
寸法通りに立ち上がるように合板に穴を開けたテンプレートを仮設で用意してある。ヘッダから遠い部屋のための配管は、この部分では熱を出さないようにサヤ管に入れられている(ピンク色がサヤ管)。

給湯・給水ヘッダの立ち上がり
ピンク色が給湯サヤ管
水色が給水サヤ管
薄緑色は水やお湯が実際に通る配管

受け入れ試験中。左がスランプ試験。右が空気量試験。

空気量の測定

スランプ試験

カンタブとコンクリート温度の測定中
試験結果の写真 撮影 橋本工建

床暖房用シンダーコンクリート30-18-25N
スランプ19.0cm
空気量5.1パーセント
コンクリート温度13.0℃
外気温度9.0℃

カンタブの試験結果。換算表と銀色の袋のロットナンバーが合っているか確かめる

南側塀のコンクリート打設中

打設後の養生
ポンプ車からの配管。パイプが跳ねるのでクッションが必要 撮影 橋本工建
リビングのシンダー打設中 撮影 橋本工建

タンピングの様子

ポンプ車の羽根

安全のための格子カバー

コンクリート流し込み中

打設終了後、ポンプ車内のコンクリートを生コン車に返して処分してもらう

ブームを畳んだポンプ車
2008年03月26日 Wed
2008年03月27日 Thu
2008年03月28日 Fri
2008年03月29日 Sat
2008年03月31日 Mon
「金沢市内の住宅」
一週圧縮試験 12:55-14:00
現場 14:15-14:40
雨/くもり一時あられ
床暖器具取付・木工事
木工事 橋本工建 山岸・根来 2人
床暖房工事 大橋左官 北村・折戸 2人
現場員 川端

床暖房用のボイラ設置完了

コンクリート圧縮試験
テストピースは三本で一セット。
今回は、筒先標準養生、筒先現場気中、荷下ろし標準養生の
三セットを試験した。
2008/03/24打設30-18-25N
シンダー・納屋スラブ・裏側RC塀1週
立会 川端・試験 藤本
筒先標準
1) 3.556kg 196KN 25.0N/mm2
2) 3.539kg 202KN 25.7N/mm2
3) 3.548kg 201KN 25.6N/mm2 25.4 N/mm2
筒先現場気中
1) 3.466kg 164KN 20.9N/mm2
2) 3.456kg 159KN 20.2N/mm2
3) 3.443kg 159KN 20.2N/mm2 20.4N/mm2
荷下ろし標準
1) 3.533kg 209KN 26.6N/mm2
2) 3.536kg 211KN 26.9N/mm2
3) 3.536kg 213KN 27.1N/mm2 26.8N/mm2
「筒先」はポンプ車の筒先から出たコンクリートを採取したもの。
「荷下ろし」はポンプ車に入れる前の生コン車から出たばかりの
コンクリートを採取したもの。「標準養生」は約20℃に管理された
水中での養生。「現場気中」は現場の直射日光が当たらない場所に
置かれたもの。
現場 14:15-14:40
雨/くもり一時あられ
床暖器具取付・木工事
木工事 橋本工建 山岸・根来 2人
床暖房工事 大橋左官 北村・折戸 2人
現場員 川端
床暖房用のボイラ設置完了
撮影 橋本工建

コンクリート圧縮試験
テストピースは三本で一セット。
今回は、筒先標準養生、筒先現場気中、荷下ろし標準養生の
三セットを試験した。
2008/03/24打設30-18-25N
シンダー・納屋スラブ・裏側RC塀1週
立会 川端・試験 藤本
筒先標準
1) 3.556kg 196KN 25.0N/mm2
2) 3.539kg 202KN 25.7N/mm2
3) 3.548kg 201KN 25.6N/mm2 25.4 N/mm2
筒先現場気中
1) 3.466kg 164KN 20.9N/mm2
2) 3.456kg 159KN 20.2N/mm2
3) 3.443kg 159KN 20.2N/mm2 20.4N/mm2
荷下ろし標準
1) 3.533kg 209KN 26.6N/mm2
2) 3.536kg 211KN 26.9N/mm2
3) 3.536kg 213KN 27.1N/mm2 26.8N/mm2
「筒先」はポンプ車の筒先から出たコンクリートを採取したもの。
「荷下ろし」はポンプ車に入れる前の生コン車から出たばかりの
コンクリートを採取したもの。「標準養生」は約20℃に管理された
水中での養生。「現場気中」は現場の直射日光が当たらない場所に
置かれたもの。