打合せ
12:20-16:45
2004年07月05日 Mon
雑草抜き
畑 07:30-20:20
09:30-18:00
先週植え替えてから初めての水やり。
下の方の葉が黄色くなっていたが何とか生き延びていた。
サヤインゲンのいくつかが棚の紐に絡みついていた。少し成長している。
また一週間水やりができないので田圃に流れる用水からいただいた水をたっぷりやっておいた。
頑張って成長してくれ!
隣の畑の枝豆はもう収穫が近い感じだったがうちのは・・・。
暑い一日だった。二人でお茶を4リットル飲んだ。
ひたすら雑草を抜く。
お昼のおにぎりは暑くて喉を通り難かった。
残りのじゃがいも「きたあかり」を収穫。→次の日に蒸かして食べた。うまい!
自生しているジャガイモは、また今度掘ることにする。
Hさんからケーキの差し入れがあったのでティータイム。
先週さくらについていた虫がこんどは長芋の葉を荒らしていた。んにゃろ。
タバコの葉を付けた水をかけてみたがどうだろう。
作業に疲れて写真撮れず。
09:30-18:00
先週植え替えてから初めての水やり。
下の方の葉が黄色くなっていたが何とか生き延びていた。
サヤインゲンのいくつかが棚の紐に絡みついていた。少し成長している。
また一週間水やりができないので田圃に流れる用水からいただいた水をたっぷりやっておいた。
頑張って成長してくれ!
隣の畑の枝豆はもう収穫が近い感じだったがうちのは・・・。
暑い一日だった。二人でお茶を4リットル飲んだ。
ひたすら雑草を抜く。
お昼のおにぎりは暑くて喉を通り難かった。
残りのじゃがいも「きたあかり」を収穫。→次の日に蒸かして食べた。うまい!
自生しているジャガイモは、また今度掘ることにする。
Hさんからケーキの差し入れがあったのでティータイム。
先週さくらについていた虫がこんどは長芋の葉を荒らしていた。んにゃろ。
タバコの葉を付けた水をかけてみたがどうだろう。
作業に疲れて写真撮れず。
2004年07月07日 Wed
最低っ
そういえば、こんなのが来ていたのでさらし者にしようと思う
有料番組未納利用料請求督促最終通達書
この度、貴方様のご利用なされた「有料通信未納金」について
当社が通信運営業者から料金請求の委託を受けましたので
ご通知させて頂きました。よって以下の最終受付期限までに
連絡無きお客様に関しましては、お支払いの意志が無いもの
とみなしまして、まことに遺憾ですが裁判所にて法的手続き
による裁判発展へ移行させて頂きます。また、裁判後の措置
と致しましては、強制執行による給与及び、動産物差押さえ
の手続きへと移行する形になりますゆえ、当社と執行官によ
る執行証書を承諾して頂きます。また法的手続き終了後、お
客様のご自宅もしくは勤務先等へお伺いさせて頂く形にな
りますのでご了承ください。尚、請求金額、御支払い方法等は、
当社が委託を承った事により当初の設定と相違があります
ので至急当社までご連絡をお願い致します。当社のこの通知
を持ちまして最終通告とさせて頂きます。
最終受付期限 平成16年 6月 25日
担当者直通 080-3442-6965 080-3442-6920
080-3442-7268 080-3444-2663
営業時間 平日9:00-18:00 休日 土日・祭日
〒153-0064
東京都目黒区下目黒4-8-18
株式会社 北野料金管理センター
TEL 03-5368-1548
サイトで検索していたら・・・
担当者直通の電話番号が同じでその他が
〒105-8448
東京都港区西新橋2-32-5
株式会社 二ノ宮料金管理センター
TEL 03-5368-1548
と置き換わっているだけの葉書もあるらしい。
有料番組未納利用料請求督促最終通達書
この度、貴方様のご利用なされた「有料通信未納金」について
当社が通信運営業者から料金請求の委託を受けましたので
ご通知させて頂きました。よって以下の最終受付期限までに
連絡無きお客様に関しましては、お支払いの意志が無いもの
とみなしまして、まことに遺憾ですが裁判所にて法的手続き
による裁判発展へ移行させて頂きます。また、裁判後の措置
と致しましては、強制執行による給与及び、動産物差押さえ
の手続きへと移行する形になりますゆえ、当社と執行官によ
る執行証書を承諾して頂きます。また法的手続き終了後、お
客様のご自宅もしくは勤務先等へお伺いさせて頂く形にな
りますのでご了承ください。尚、請求金額、御支払い方法等は、
当社が委託を承った事により当初の設定と相違があります
ので至急当社までご連絡をお願い致します。当社のこの通知
を持ちまして最終通告とさせて頂きます。
最終受付期限 平成16年 6月 25日
担当者直通 080-3442-6965 080-3442-6920
080-3442-7268 080-3444-2663
営業時間 平日9:00-18:00 休日 土日・祭日
〒153-0064
東京都目黒区下目黒4-8-18
株式会社 北野料金管理センター
TEL 03-5368-1548
サイトで検索していたら・・・
担当者直通の電話番号が同じでその他が
〒105-8448
東京都港区西新橋2-32-5
株式会社 二ノ宮料金管理センター
TEL 03-5368-1548
と置き換わっているだけの葉書もあるらしい。
2004年07月10日 Sat
2004年07月16日 Fri
「旧諸江屋改修工事」
12:30-22:20
2003年度日本建築学会北陸支部 北陸建築文化賞
募集締め切り 2004/01/31
受賞連絡 2004/04/07
作品展示
2004/07/17(土)09:20-18:00
富山県民会館
富山県富山市新総曲輪 4-18
作品発表会
2004/07/17(土)
募集締め切り 2004/01/31
受賞連絡 2004/04/07
作品展示
2004/07/17(土)09:20-18:00
富山県民会館
富山県富山市新総曲輪 4-18
2004/07/17(土)
松籟閣の移築復原と公開 | 平澤修 朝日酒造(株) 清水建設(株)北陸支店 小熊晃 (株)長建設計事務所 平山育男 長岡造形大学 | 業績 | 新潟 |
螢屋 | Strayt Sheep / 長村寛行 | 作品 | 石川 |
室生犀星記念館 | (株)森俊偉+ARCO建築・計画事務所 | 作品 | 石川 |
鈴木設備事務所社屋 | 松島健 松島健建築設計事務所 | 作品 | 石川 |
「旧諸江屋改修工事」 「押水の住宅」
平成15年度 第25回石川県建築賞表彰式
主催 社団法人石川県建築士会
募集締め切り 2004/02/27
現地審査の連絡 2004/03/29
現地審査
螢屋 2004/04/09/15:00-16:40
押水の住宅 2004/04/10/ 12:30-17:30
二次審査の連絡 2004/04/27
二次審査立会
螢屋 2004/05/16/08:20-10:20
押水の住宅 2004/05/16/11:40-16:00
表彰式・懇親会 都ホテル 2004/07/24/15:40-00:20
募集締め切り 2004/02/27
現地審査の連絡 2004/03/29
現地審査
螢屋 2004/04/09/15:00-16:40
押水の住宅 2004/04/10/ 12:30-17:30
二次審査の連絡 2004/04/27
二次審査立会
螢屋 2004/05/16/08:20-10:20
押水の住宅 2004/05/16/11:40-16:00
表彰式・懇親会 都ホテル 2004/07/24/15:40-00:20
審査員
委員長 金沢工業大学教授 竺覚暁
石川工業高等専門学校助教授 熊澤英二
石川工業高等専門学校教授 河内浩志
金沢工業大学助教授 中森勉
金沢大学教授 山岸雅子
委員長 金沢工業大学教授 竺覚暁
石川工業高等専門学校助教授 熊澤英二
石川工業高等専門学校教授 河内浩志
金沢工業大学助教授 中森勉
金沢大学教授 山岸雅子
応募料
住宅建築部門 15,000円
一般建築部門 30,000円
住宅建築部門 15,000円
一般建築部門 30,000円
2004年07月25日 Sun
草刈り・雑草抜
畑 07:00-18:20
09:20-16:00
ひたすら雑草刈り。ひたすら雑草抜き。
自生しているジャガイモを掘った。
葉っぱは立派だけど芋は小粒だった。残念。
トマト一個を収穫。
枝豆の形ができていた。
ビニルハウスの骨組が邪魔なので
解体するためにジョイント部分をはずす。
次回本格解体しようと思う。
用水を流れる水が無いので井戸から汲んだ水を畑に運ぶ。
とても重労働で二人ともぐったり。

休憩場所の様子 。畑仕事で汗をかいたら、この椅子で休みます。

トマトがなっています。ストロボをたいてしまって夜のようだけど昼です。

初めて収穫したトマト。この数十秒後和泉のお腹に消えた。すごく甘か
った・・・と。苗を買ったのが2004/04/25。そのうち一本は折れて枯れた。

枝豆がなっています。ストロボをたいてしまって夜の
ようだけど昼です。これからふくらんでいくらしい。

我が家の里芋の葉はまだ小さい。不耕起栽培のような・・・。

佐藤錦の様子。サクランボの葉が全部虫に喰われて・・・。

トウガラシの様子。実が下から上にぼさぼさ髪の様に伸びている。

トウガラシの様子

サヤインゲンはひょろひょろ。一応紐に吊るが巻き付いているが、
葉が少ない。2004/06/12に豆を植えた。2004/06/27に定植した。

枝豆とサヤインゲンの畑。2004/06/16に植え、
06/27に定植。枝豆(左)とサヤインゲン(右の棚)

雑草の山。刈った雑草を山にした。集めて運ぶのも結構腰にくる。

蝉の抜け殻

敷地のまわりの様子
09:20-16:00
ひたすら雑草刈り。ひたすら雑草抜き。
自生しているジャガイモを掘った。
葉っぱは立派だけど芋は小粒だった。残念。
トマト一個を収穫。
枝豆の形ができていた。
ビニルハウスの骨組が邪魔なので
解体するためにジョイント部分をはずす。
次回本格解体しようと思う。
用水を流れる水が無いので井戸から汲んだ水を畑に運ぶ。
とても重労働で二人ともぐったり。

休憩場所の様子 。畑仕事で汗をかいたら、この椅子で休みます。

トマトがなっています。ストロボをたいてしまって夜のようだけど昼です。

初めて収穫したトマト。この数十秒後和泉のお腹に消えた。すごく甘か
った・・・と。苗を買ったのが2004/04/25。そのうち一本は折れて枯れた。

枝豆がなっています。ストロボをたいてしまって夜の
ようだけど昼です。これからふくらんでいくらしい。

我が家の里芋の葉はまだ小さい。不耕起栽培のような・・・。

佐藤錦の様子。サクランボの葉が全部虫に喰われて・・・。

トウガラシの様子。実が下から上にぼさぼさ髪の様に伸びている。

トウガラシの様子

サヤインゲンはひょろひょろ。一応紐に吊るが巻き付いているが、
葉が少ない。2004/06/12に豆を植えた。2004/06/27に定植した。

枝豆とサヤインゲンの畑。2004/06/16に植え、
06/27に定植。枝豆(左)とサヤインゲン(右の棚)

雑草の山。刈った雑草を山にした。集めて運ぶのも結構腰にくる。

蝉の抜け殻

敷地のまわりの様子
2004年07月27日 Tue
2004年07月29日 Thu
「画塾」
梁実大試験 ベターリビング 08:10-00:20
大臣認定用の梁耐火試験二回目
高速バスが着いたとき、土砂降りで本の100mを歩くだけでぐっしょり濡れてしまった。
僕が動く日は吹雪で電車が運休になったり、台風になったり。何故だろう。

ベターリビングの耐火試験施設

耐火試験中は炉の耐火窓からのぞく。これは試験開始直後の
様子。バーナーから炎が水平に吹き出し始めたのが見える。

実験終了後(一時間後)の様子。バーナーからの炎が止まったところ。
このときまだ炉内温度は900℃くらい。当然まだ試験体は燃えている。
実験終了まで炉内には酸素(空気)が供給されるので無酸素で鎮火と
いうことはない。炉から試験体を出したときに少しでも火の気があれば
不合格となるため小窓からのぞける範囲で鎮火を確認し、実験の終了
をお願いするときはとても不安。『火が残っていないように・・・』と願う。

試験終了後運び出された試験体

炭化した部分を取り除くと、まともな集成材が残っているのがわかる。

試験体全景。何ヶ所かテクスチャが変わっているのは炭化層を落とした部分

集成材と鉄骨の隙間に何ヶ所も入れている温度センサーからの配線

鉄骨と集成材をドリフトピンで留め、埋木しているが4ヶ所の埋木がきれいに残っている

炭化層を取り除くと埋木が被害を受けずに機能を果たしているのがわかる
大臣認定用の梁耐火試験二回目
高速バスが着いたとき、土砂降りで本の100mを歩くだけでぐっしょり濡れてしまった。
僕が動く日は吹雪で電車が運休になったり、台風になったり。何故だろう。

ベターリビングの耐火試験施設

耐火試験中は炉の耐火窓からのぞく。これは試験開始直後の
様子。バーナーから炎が水平に吹き出し始めたのが見える。

実験終了後(一時間後)の様子。バーナーからの炎が止まったところ。
このときまだ炉内温度は900℃くらい。当然まだ試験体は燃えている。
実験終了まで炉内には酸素(空気)が供給されるので無酸素で鎮火と
いうことはない。炉から試験体を出したときに少しでも火の気があれば
不合格となるため小窓からのぞける範囲で鎮火を確認し、実験の終了
をお願いするときはとても不安。『火が残っていないように・・・』と願う。

試験終了後運び出された試験体

炭化した部分を取り除くと、まともな集成材が残っているのがわかる。

試験体全景。何ヶ所かテクスチャが変わっているのは炭化層を落とした部分

集成材と鉄骨の隙間に何ヶ所も入れている温度センサーからの配線

鉄骨と集成材をドリフトピンで留め、埋木しているが4ヶ所の埋木がきれいに残っている

炭化層を取り除くと埋木が被害を受けずに機能を果たしているのがわかる