2004年06月22日 Tue
2004年06月24日 Thu
2004年06月27日 Sun
久しぶりの畑は雑草で覆われていた
06:45-18:30
08:30-16:30 曇り
町内・・・地区というのか、の草刈りの日のようで皆さん総出で草刈り。今日行ってよかった。
殆どの時間を草刈りに費やした。
エンドウ豆の棚を解体した。
水をやることができないからちゃんと成長するのか心配だが金沢の自宅で育てたサヤインゲンと枝豆の苗を植えた。
サヤインゲンの棚を作った。
ジャガイモを収穫した。ジャガイモのまわりはミミズだらけですごかった。柿の木の下で元気に自生しているジャガイモを見つけた。手入れもしていないし肥料もやっていないのに・・・。畑に植えたのは「きたあかり」。自生しているのは多分「男爵」。きたあかりは高いから育てるのも難しいのかもしれない。収穫したのは小ぶりだけどすごくおいしくて来年はもっと植えて見ようと思う。素人が手入れもせずにこれだけのが食べられれば上出来かも。
桜の葉に虫が付いて葉がレースのようになっていた。全部捕まえて殺したがどこからくるのだろう。また、どこからか来たら葉が無くなってしまう。
2003/11/03に植えた栗二本が雑草の中で芽を出していた。

無花果が生きていた
根付かなかったと思っていた「無花果」から葉が出ていた

玉ねぎを植えていた畝に豆を植えてみた
左が枝豆・右がサヤインゲン

雑草に駆逐された畑
ビニールハウスの骨の中は畑らしさが無くなった
雑草恐るべし !

ドクダミの繁殖力はすごい
手前はミント
右側のドクダミの塊は
春にはチューリップが咲いていた場所
そう言えば
昨年初めてこの土地を見たときもこんな感じだった。
チューリップとドクダミが共存して
季節によって場所取りをしているということか。

自生しているジャガイモは元気
左の竹に巻き付いているのが長芋
手前真ん中と柿木の左側が自生のジャガイモ
畑に植えたのは葉に黒い点々ができて病気のようだったが
自生しているのは元気そのもの。何故だ何故なんだ・・・。

サクランボの葉が虫に喰われた
佐藤錦もナポレオンも虫が付いていた。
10mmくらいのカナブンみたいのが
葉にぎっしりついて喰いまくっていた。
一匹ずつ獲って殺したがどこから来たのだろう?
この分じゃ葉が無くなってしまうぞ。

里芋が芽を出したが育つのか?
種芋を植えても全然芽が出なかったからダメだと思っていた。
雑草の中から小さな葉っぱが顔を出していた。
これでも写真写りが良いように
かなり雑草を抜いた状態なんだよね。
まわりの畑の里芋の葉っぱは
もう400mmくらいになっているのに
うちのは100mmくらい。何故だ何故なんだ・・・。

成長できない枝豆
ずっと前に植えた枝豆全然成長せず。
雑草に負けてしまった。

トウガラシはこれでいいのか?
花がいくつか咲いていた。
これがいい状態なのかわからない。

建物の裏も草刈りをした
あまりに雑草だらけだったので
茗荷の自生地まで草刈りをした

雑草に埋まっていた竹林
あまりに雑草だらけで、いかにも蛇のすみかに
なりそうだったので草を刈った。

茗荷は元気だった
ここも茗荷の自生地
膝丈までの草を刈ったら歩きやすくなった。

伸び放題の茗荷
元気いっぱい。
08:30-16:30 曇り
町内・・・地区というのか、の草刈りの日のようで皆さん総出で草刈り。今日行ってよかった。
殆どの時間を草刈りに費やした。
エンドウ豆の棚を解体した。
水をやることができないからちゃんと成長するのか心配だが金沢の自宅で育てたサヤインゲンと枝豆の苗を植えた。
サヤインゲンの棚を作った。
ジャガイモを収穫した。ジャガイモのまわりはミミズだらけですごかった。柿の木の下で元気に自生しているジャガイモを見つけた。手入れもしていないし肥料もやっていないのに・・・。畑に植えたのは「きたあかり」。自生しているのは多分「男爵」。きたあかりは高いから育てるのも難しいのかもしれない。収穫したのは小ぶりだけどすごくおいしくて来年はもっと植えて見ようと思う。素人が手入れもせずにこれだけのが食べられれば上出来かも。
桜の葉に虫が付いて葉がレースのようになっていた。全部捕まえて殺したがどこからくるのだろう。また、どこからか来たら葉が無くなってしまう。
2003/11/03に植えた栗二本が雑草の中で芽を出していた。

無花果が生きていた
根付かなかったと思っていた「無花果」から葉が出ていた

玉ねぎを植えていた畝に豆を植えてみた
左が枝豆・右がサヤインゲン

雑草に駆逐された畑
ビニールハウスの骨の中は畑らしさが無くなった
雑草恐るべし !

ドクダミの繁殖力はすごい
手前はミント
右側のドクダミの塊は
春にはチューリップが咲いていた場所
そう言えば
昨年初めてこの土地を見たときもこんな感じだった。
チューリップとドクダミが共存して
季節によって場所取りをしているということか。

自生しているジャガイモは元気
左の竹に巻き付いているのが長芋
手前真ん中と柿木の左側が自生のジャガイモ
畑に植えたのは葉に黒い点々ができて病気のようだったが
自生しているのは元気そのもの。何故だ何故なんだ・・・。

サクランボの葉が虫に喰われた
佐藤錦もナポレオンも虫が付いていた。
10mmくらいのカナブンみたいのが
葉にぎっしりついて喰いまくっていた。
一匹ずつ獲って殺したがどこから来たのだろう?
この分じゃ葉が無くなってしまうぞ。

里芋が芽を出したが育つのか?
種芋を植えても全然芽が出なかったからダメだと思っていた。
雑草の中から小さな葉っぱが顔を出していた。
これでも写真写りが良いように
かなり雑草を抜いた状態なんだよね。
まわりの畑の里芋の葉っぱは
もう400mmくらいになっているのに
うちのは100mmくらい。何故だ何故なんだ・・・。

成長できない枝豆
ずっと前に植えた枝豆全然成長せず。
雑草に負けてしまった。

トウガラシはこれでいいのか?
花がいくつか咲いていた。
これがいい状態なのかわからない。

建物の裏も草刈りをした
あまりに雑草だらけだったので
茗荷の自生地まで草刈りをした

雑草に埋まっていた竹林
あまりに雑草だらけで、いかにも蛇のすみかに
なりそうだったので草を刈った。

茗荷は元気だった
ここも茗荷の自生地
膝丈までの草を刈ったら歩きやすくなった。

伸び放題の茗荷
元気いっぱい。