スマートフォン専用ページを表示
- architect office - Strayt Sheep ・・・日記
<<
2002年09月
|
TOP
|
2002年11月
>>
2002年10月01日 Tue
「押水の住宅」
表土鋤取り
写真 岡田建設工業
設計監理
「旧諸江屋改修工事」
現場13:15-19:20
雨
石工事・木製建具打合せ
下屋部分立ち上がりコンクリート打ち
二階東6帖と縁側左官仕上げ塗り
光ファイバー配線中
設計監理
2002年10月02日 Wed
「旧諸江屋改修工事」
工事関係者として招待を受ける。
『漆の間』・市子さん
二次会 桃華 18:30-02:30
設計監理
「旧諸江屋改修工事」
現場13:40-15:00 上がり框取付中・カウンター金物取付中・二階中6帖左官仕上塗り中・裏庭根切り中
二階デシャップ窓まわり打合せ・一階柱漆塗り中 18:30-20:45
設計監理
「画塾」
ギヤ氏来所 スケジュール打合せ15:00-17:10
今後のスケジュール・設計契約について打合せ20:45-23:30
設計監理
2002年10月03日 Thu
「押水の住宅」
コンクリート工事打合せ→生コンプラント→現場→木工事打合せ
08:15-15:40
井戸掘削中
設計監理
「旧諸江屋改修工事」
現場
15:40-16:45 土蔵上ガラリ(古いきもすこの再利用)について
22:00-23:45 きもすこ縁側の天井について・土蔵上がらり・・・いい出来。
設計監理
「画塾」
20:40-22:00 議事録と法規について
設計監理
2002年10月05日 Sat
「押水の住宅」
井戸掘削中
写真 岡田建設工業
設計監理
「画塾」
08:40-12:50 敷地測量など
設計監理
「旧諸江屋改修工事」
現場13:30-14:40
瀬沼氏に依頼してあった、二階縁側の照明器具が昨日届いたので、現場に持っていく。今日は観光客が多い。
設計監理
打合せ
ひがし中村邸
クラフトギャラリー珈琲 波 →エスト高橋→MaiMai・T氏・S氏と一緒になり楽しい時間を過ごしました。Kさんの歌声がすてきでした。打合せをしてから帰りました。16:30-01:50
設計
2002年10月06日 Sun
「旧諸江屋改修工事」
現場13:30-14:50
一階土間床暖房配管・溶接金網敷き・厨房殺菌灯位置打合せ・ケヤキカウンターちぎり入れ、仕上中・カウンター席天井張り中・一階奥和室足落とし框取付中
設計監理
飲みました
都ホテル 7F →二次会 尾崎さんとキクちゃんと和泉の4人で。
16:40-21:30
その他
2002年10月07日 Mon
「押水の住宅」
事務所→橋本工建→山岸製作所→旧諸江屋改修工事現場見学
13:15-14:50
設計監理
「旧諸江屋改修工事」
二階奥和室の照明サンプルが届いたので、現場で浅田氏と打合せ-決定・ガラスブリッジを吊り下げる鉄骨の色打合せ・一階土間床暖房シンダーコンクリート打ち・二階床板張り始め11:00-12:40
山岸製作所で土蔵のテーブル塗装前の打合せ→現場 →下屋部分コンクリート一週圧縮試験(10/18に引き渡しなのに、まだ1W試験っておかしいでしょ ? 強度を上げて打ったので、もう設計強度はクリアしています) 14:50-17:00
厨房基礎コンクリート一週圧縮試験
09/30打設 30-15-25N
標準養生
1) 3650g 217KN 27.6N/mm2
2) 3663g 224KN 28.5N/mm2
3) 3646g 218KN 27.8N/mm2 平均28.0N/mm2
現場晒し
1) 3580g 205KN 26.1N/mm2
2) 3575g 208KN 26.5N/mm2
3) 3593g 210KN 26.7N/mm2 平均26.4N/mm2
工期内に設計強度を出すため 30-15-25Nと強度を上げて打った
一週目で設計強度(21N/mm2)が出ているためOK
設計監理
2002年10月08日 Tue
「押水の住宅」
坂井構造事務所へ 08:40-12:50
設計監理
「旧諸江屋改修工事」
現場13:10-18:30
雨 二階デシャップ壁仕上げ打合せ・一階レジまわりの床打合せ・玄関敷居まわり打合せ・役所検査の日時打合せ
19:20-00:50 男子トイレパイプ打合せ・ガラスブリッジ鉄骨について・下屋厨房壁仕上げについて・一階奥和室テーブルの足について・レジまわり上部壁について
設計監理
2002年10月09日 Wed
「旧諸江屋改修工事」
現場10:00-11:30
和紙天井取付・光ファイバー点灯試験など 15:00-20:45
設計監理
「画塾」
打合せ20:45-22:30
設計監理
2002年10月10日 Thu
「旧諸江屋改修工事」
現場10:00-12:15
奥庭FIXサッシュ付け・塗床立ち上がりRとり・正面塀軸組・玄関踏み石位置打合せ・吹き硝子照明器具現場搬入
国際ホテル→現場 13:20-18:20
設計監理
講演会
S氏の講演会→エスト高橋→MaiMai 19:00-00:35 Tさんまた飲んじゃいました !
設計監理
「押水の住宅」
写真 岡田建設工業
木材保護材の塗装見本製作
実際に使用する木に塗る。また塗る面によって吸込に差があるので、
最低でも隣り合った二面は塗る必要がある(板材は見え掛かり面だ
けでOK)。無垢と集成材の区別も必要。
設計監理
2002年10月11日 Fri
「押水の住宅」
地盤改良材搬入
間違いなく改良材を使用したことを証明するために番号をスプレーします
湿気を吸いやすいので現場に保管するときは養生しておきます
改良材は土からスノコなどで浮かせブルーシートを敷き湿気を吸わないようにする
地盤改良の全面改良では区画割を行い、ひとつひとつの区画毎に
改良を行う。深さが深い場合は何層かにわけて行う。今回は二層。
写真 岡田建設工業
設計監理
「旧諸江屋改修工事」
現場定例会議 09:00-22:40 キモスコ取付・硝子入れなど
設計監理
2002年10月12日 Sat
「押水の住宅」
現場15:50-19:30
地盤改良試験テストピース抜き取り
フェノールフタレイン反応試験
攪拌開始
テストピースの採取
写真 岡田建設工業
設計監理
「旧諸江屋改修工事」
現場08:30-12:15
手水石搬入・一階奥和室テーブル仕上げについて・土蔵の踏み石について・下屋の銅板葺き水切について・水盤の給水について・・・今日は観光客がすごく多かった
19:30-22:45 水盤打合せ・デシャップ階段打合せ・一階奥縁側引き戸レール打合せ・玉石敷き側石打合せ・土蔵入口階段打合せ
設計監理
2002年10月13日 Sun
「旧諸江屋改修工事」
現場07:20-16:15
玉石敷き側石並べ・玄関敷石・襖紙打合せ・庭側石並べ・今日はこの一年で一番の観光客で、自由軒(向かいの洋食屋さん)に二時間くらい列が出来ていた。
設計監理
2002年10月14日 Mon
「旧諸江屋改修工事」
土間三和土(たたき)一階カウンター塗装
09:00-16:45
設計監理
2002年10月15日 Tue
「押水の住宅」
09:40-12:15
地盤改良試験テストピース抜き取り2 回目
改良材投入
当然、場所と日を変えて採取する
写真 岡田建設工業
設計監理
「旧諸江屋改修工事」
工事完了の届けを市役所と消防に提出 08:00-09:40
うーん。打合せ内容が生きない 13:00-14:40
設計監理
2002年10月16日 Wed
「押水の住宅」
この区画の地盤改良開始前。区画は3m×3m。
掘削開始。支持層の床付面(とこづけめん)まで一気に掘る。
掘削完了。床付面までの深さを確認する。
改良材を指定量投入する。投入量は着工前に、現場土と改良材を
三種類程度の混合比率で混ぜたサンプルの強度試験を行って最
適な投入量を決めている。そのため現場によって投入量は違う。
当初に掘削した土と混ぜて攪拌する
混合が終わると転圧して下層改良が終了
終了した下層の上に、上層改良用として当初掘削した土を入れる
下層と同じように改良材を投入し、攪拌を行う
仕上げの転圧は、法(のり)バケットに取り替えて押さえる
これでこの区画の完成
写真 岡田建設工業
設計監理
「旧諸江屋改修工事」
現場 09:30-10:50 豆砂利洗いだし
立野石材→マコト・照明器具製作→現場 12:20-22:05
設計監理
2002年10月17日 Thu
「押水の住宅」
現場14:30-17:00
地盤改良試験テストピース抜き取り3回目
フェノールフタレイン反応試験。改良済の断面にフェノールフタレインを
スプレーして色が赤変することで混合材が攪拌されているのを確認する
写真 岡田建設工業
設計監理
「旧諸江屋改修工事」
畳・建具搬入・トイレ土壁下塗り中・庭にモミジ植樹 09:00-12:35
トイレ硝子屋根完了
浅田氏,田原氏と打合せ→大どんでん返し→あまりのことに笑うしかない17:00-19:10
大どんでん返しの後始末の打合せ 19:40-22:20
設計監理
オープンデスク
面接
元安さん13:00-14:30
元安さんとお話 19:10-19:40
設計監理
2002年10月18日 Fri
「旧諸江屋改修工事」
事務所竣工検査・ガラスブリッジ取付完了・トイレ照明打合せ・消防へ防火対象物使用開始届け提出・16:00から市役所の検査 09:00-21:40
設計監理
2002年10月19日 Sat
オープンデスク
元安09:00-17:38
設計監理
「旧諸江屋改修工事」
現場09:15-17:15
暖簾・玄関照明位置決定
水盤取付中
厨房機器取付中
板塀張り・鉄板照明器具取付中
土蔵周囲玉石敷き・鉄板照明器具取付完了 18:50-00:15
設計監理
2002年10月20日 Sun
「旧諸江屋改修工事」
現場10:00-23:10
板塀 焼杉板張り・カウンターバック家具の照明
設計監理
2002年10月21日 Mon
オープンデスク
元安さん 08:50-17:00
設計監理
「旧諸江屋改修工事」
現場消防検査 09:10-12:10
国際ホテル→現場 14:40-16:20
現場→ヤマギシ→現場 17:00-23:00 カウンター席照明について
設計監理
2002年10月22日 Tue
「押水の住宅」
攪拌は改良材がよく混ざるように網状の「スケルトンバケット」を使用
する。地盤改良最後の仕上げは刃の付いた「法面バケット」に替える。
写真 岡田建設工業
設計監理
「旧諸江屋改修工事」
現場
13:00お祓い(神式)
16:00お祓い(仏式)
パンフレットの写真撮影
17:00-ヤマギワ打合せ・ヤマギシ家具搬入
ささやかに石島氏と打ち上げ
09:30-23:20
設計監理
2002年10月23日 Wed
オープンデスク
元安さん 09:15-17:00
設計監理
「旧諸江屋改修工事」
現場
10:00-11:50
16:50-19:20
設計監理
「押水の住宅」
攪拌中の様子
写真 岡田建設工業
設計監理
2002年10月24日 Thu
「旧諸江屋改修工事」
手直し検査→消防へ書類提出 09:30-13:30
15:30-16:30
17:00-21:30 板場の方に建物の説明
設計監理
竣工も近いことだし
散髪 14:10-15:30
その他
「押水の住宅」
これで地盤改良最後の区画が終了
写真 岡田建設工業
設計監理
2002年10月25日 Fri
オープンデスク
元安さん 09:15-18:20
設計監理
「旧諸江屋改修工事」
吹き硝子の照明器具の追加分が届いたので現場へ持っていく10:00-11:35
中日新聞石井氏現場に・壁の穴掘り13:40-18:20
壁の穴について・検査指摘事項手直し確認 19:00-23:35
設計監理
2002年10月26日 Sat
結婚式出席
安江八幡宮→金城楼 13:50-19:30
その他
2002年10月27日 Sun
「旧諸江屋改修工事」
11:30-13:40
風俗営業の書類のための概要・リスト渡し・トイレサイン取付
16:00-17:50
一階奥和室の目隠しについて
設計監理
2002年10月28日 Mon
「旧諸江屋改修工事」
建物引渡し・昼の部の職員の方に建物説明 09:30-15:20
設計監理
2002年10月29日 Tue
「押水の住宅」
12:30-18:30
構造打合せ
屋根試験片の破壊試験・富山県林業技術センター
試験結果は後日郵送される
試験料 19,200 円
構造打合せ壁倍率について
設計監理
オープンデスク
元安さん09:30-17:30
設計監理
2002年10月30日 Wed
うがいで・・・
朝、うがいをしていた。上を向いて・・・。ちょうどその時、しゃっくりが出て息を吸ってしまった。口の中にうがいをしている水が入っているのに ! その水がガバッと気管の奥底へ。息をしようにも、水がどんどん中に入ってしまって、空気が入ってこないのだ。おいおい。『うがいの水でおぼれるのかヨ !』と情けなくなってしまった。なんとかゲボゲボと吐き出したが、まだ胸の中が変。
その他
「旧諸江屋改修工事」
駅西消防で消防計画・防火管理者選任届の副本受取
岡本氏夫妻・酒井氏見学
コンクリート圧縮試験
夜の部の職員の方に建物説明 12:40-21:20
コンクリート圧縮試験 2002/09/30打設
30日強度 厨房基礎 30-15-25N
標準養生
01) 3663g 295kN 37.6N/mm2
02) 3688g 299kN 38.1N/mm2
03) 3645g 313kN 37.9N/mm2 平均 38.5N/mm2
現場気中
01) 3576g 261kN 33.2N/mm2
02) 3526g 262kN 33.4N/mm2
03) 3520g 268kN 34.1N/mm2 平均 33.6N/mm2
設計監理
2002年10月31日 Thu
「旧諸江屋改修工事」
螢屋として開店した
設計監理
<<
2002年09月
|
TOP
|
2002年11月
>>
ブログ内検索
<<
2002年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリ
竣工写真
(23)
掲載・受賞
(27)
設計監理
(3158)
設計
(197)
建築
(34)
街並み
(18)
珠洲
(595)
ロードスター
(496)
パソコン
(196)
栽培
(2195)
一通のメールから
(11)
その他
(2918)
栽培記録
(3)
建築リンク
(1)
家庭菜園リンク
(1)
旅行
(195)
軽トラ
(12)
過去ログ
2021年01月
(26)
2020年12月
(51)
2020年11月
(45)
2020年10月
(64)
2020年09月
(47)
2020年08月
(44)
2020年07月
(49)
2020年06月
(40)
2020年05月
(37)
2020年04月
(55)
2020年03月
(46)
2020年02月
(39)
2020年01月
(34)
2019年12月
(50)
2019年11月
(45)
2019年10月
(35)
2019年09月
(34)
2019年08月
(39)
2019年07月
(49)
2019年06月
(49)
2019年05月
(50)
2019年04月
(49)
2019年03月
(40)
2019年02月
(41)
2019年01月
(34)
2018年12月
(52)
2018年11月
(49)
2018年10月
(43)
2018年09月
(42)
2018年08月
(30)
2018年07月
(42)
2018年06月
(39)
2018年05月
(25)
2018年04月
(23)
2018年03月
(35)
2018年02月
(36)
2018年01月
(31)
2017年12月
(37)
2017年11月
(43)
2017年10月
(34)
2017年09月
(28)
2017年08月
(31)
2017年07月
(27)
2017年06月
(30)
2017年05月
(57)
2017年04月
(56)
2017年03月
(49)
2017年02月
(42)
2017年01月
(46)
2016年12月
(55)
2016年11月
(45)
2016年10月
(37)
2016年09月
(32)
2016年08月
(36)
2016年07月
(43)
2016年06月
(37)
2016年05月
(49)
2016年04月
(32)
2016年03月
(45)
2016年02月
(34)
2016年01月
(40)
2015年12月
(46)
2015年11月
(45)
2015年10月
(44)
2015年09月
(31)
2015年08月
(39)
2015年07月
(45)
2015年06月
(35)
2015年05月
(51)
2015年04月
(36)
2015年03月
(37)
2015年02月
(44)
2015年01月
(39)
2014年12月
(61)
2014年11月
(48)
2014年10月
(49)
2014年09月
(38)
2014年08月
(41)
2014年07月
(35)
2014年06月
(37)
2014年05月
(47)
2014年04月
(42)
2014年03月
(38)
2014年02月
(33)
2014年01月
(19)
2013年12月
(30)
2013年11月
(48)
2013年10月
(47)
2013年09月
(60)
2013年08月
(57)
2013年07月
(58)
2013年06月
(63)
2013年05月
(67)
2013年04月
(68)
2013年03月
(48)
2013年02月
(34)
2013年01月
(29)
2012年12月
(47)
2012年11月
(43)
2012年10月
(63)
2012年09月
(67)
2012年08月
(62)
2012年07月
(48)
2012年06月
(54)
2012年05月
(55)
2012年04月
(58)
2012年03月
(49)
2012年02月
(61)
2012年01月
(54)
2011年12月
(55)
2011年11月
(49)
2011年10月
(38)
2011年09月
(33)
2011年08月
(36)
2011年07月
(48)
2011年06月
(64)
2011年05月
(41)
2011年04月
(42)
2011年03月
(32)
2011年02月
(31)
2011年01月
(42)
2010年12月
(70)
2010年11月
(57)
2010年10月
(49)
2010年09月
(74)
2010年08月
(65)
2010年07月
(75)
2010年06月
(81)
2010年05月
(91)
2010年04月
(91)
2010年03月
(70)
2010年02月
(32)
2010年01月
(22)
2009年12月
(48)
2009年11月
(65)
2009年10月
(65)
2009年09月
(65)
2009年08月
(71)
2009年07月
(52)
2009年06月
(66)
2009年05月
(52)
2009年04月
(28)
2009年03月
(30)
2009年02月
(28)
2009年01月
(19)
2008年12月
(39)
2008年11月
(28)
2008年10月
(9)
2008年09月
(25)
2008年08月
(25)
2008年07月
(21)
2008年06月
(26)
2008年05月
(34)
2008年04月
(42)
2008年03月
(47)
2008年02月
(35)
2008年01月
(35)
2007年12月
(37)
2007年11月
(36)
2007年10月
(29)
2007年09月
(19)
2007年08月
(11)
2007年07月
(27)
2007年06月
(20)
2007年05月
(23)
2007年04月
(17)
2007年03月
(18)
2007年02月
(14)
2007年01月
(9)
2006年12月
(26)
2006年11月
(41)
2006年10月
(41)
2006年09月
(45)
2006年08月
(38)
2006年07月
(32)
2006年06月
(27)
2006年05月
(21)
2006年04月
(13)
2006年03月
(27)
2006年02月
(13)
2006年01月
(17)
2005年12月
(25)
2005年11月
(24)
2005年10月
(21)
2005年09月
(18)
2005年08月
(44)
2005年07月
(36)
2005年06月
(34)
2005年05月
(49)
2005年04月
(53)
2005年03月
(45)
2005年02月
(37)
2005年01月
(41)
2004年12月
(35)
2004年11月
(30)
2004年10月
(28)
2004年09月
(37)
2004年08月
(49)
2004年07月
(41)
2004年06月
(36)
2004年05月
(36)
2004年04月
(31)
2004年03月
(51)
2004年02月
(66)
2004年01月
(62)
2003年12月
(61)
2003年11月
(50)
2003年10月
(40)
2003年09月
(42)
2003年08月
(39)
2003年07月
(42)
2003年06月
(40)
2003年05月
(28)
2003年04月
(37)
2003年03月
(30)
2003年02月
(35)
2003年01月
(44)
2002年12月
(50)
2002年11月
(38)
2002年10月
(60)
2002年09月
(51)
2002年08月
(42)
2002年07月
(36)
2002年06月
(36)
2002年05月
(45)
2002年04月
(47)
2002年03月
(38)
2002年02月
(37)
2002年01月
(50)
2001年12月
(43)
2001年11月
(41)
2001年10月
(44)
2001年09月
(37)
2001年08月
(27)
2001年07月
(38)
2001年06月
(37)
2001年05月
(26)
2001年04月
(26)
2000年12月
(2)
2000年11月
(5)
2000年10月
(1)
2000年07月
(4)
2000年02月
(1)
2000年01月
(1)
1999年12月
(1)
1999年11月
(2)
1999年10月
(8)
1999年07月
(2)
1999年06月
(4)
1998年12月
(2)
1998年10月
(2)
1998年09月
(5)
1998年08月
(1)
1998年07月
(4)
1997年10月
(2)
1997年09月
(6)
1997年08月
(4)
1997年07月
(4)
1997年01月
(1)
1996年08月
(1)
1996年07月
(4)
1996年01月
(1)
1995年11月
(1)
1994年10月
(1)
1994年04月
(1)
1993年10月
(1)
1993年09月
(2)
1992年12月
(23)
1992年11月
(4)
1992年10月
(1)
1992年05月
(1)
1991年10月
(4)
1989年09月
(30)
1989年08月
(31)
1989年07月
(31)
1989年06月
(13)
1988年07月
(1)
1987年10月
(1)
1985年03月
(1)
1928年06月
(1)
http://web1.incl.ne.jp/nagamura/
TOP から見るときは下方向が過去
過去ログを見るときは上方向が過去