2002年09月02日 Mon
「旧諸江屋改修工事」
国際ホテル→SAKAIで家具打合せ→現場 16:50-21:50
浅田氏に補助金決定通知書を提出
補助事業工事着手報告書・補助事業工事中間報告書に印鑑をいただく
工房ショップSAKAI へ 浅田裕久氏・和泉と家具を選ぶ
土蔵用と東側和室用
東側和室用は上部に筆返し付の板を乗せるように改造してもらう
浅田氏に補助金決定通知書を提出
補助事業工事着手報告書・補助事業工事中間報告書に印鑑をいただく
工房ショップSAKAI へ 浅田裕久氏・和泉と家具を選ぶ
土蔵用と東側和室用
東側和室用は上部に筆返し付の板を乗せるように改造してもらう
2002年09月03日 Tue
2002年09月04日 Wed
2002年09月05日 Thu
「旧諸江屋改修工事」
10:50-13:35 戸袋・玄関廻り打合せ
16:20-20:40 下屋打合せ
現場が進まないのに竣工日だけが、とっとと近づいてくる。僕と現場担当者はパニックなのに他の人は、のほほーんと・・・
出島氏現場へ
16:20-20:40 下屋打合せ
現場が進まないのに竣工日だけが、とっとと近づいてくる。僕と現場担当者はパニックなのに他の人は、のほほーんと・・・
出島氏現場へ
2002年09月06日 Fri
2002年09月07日 Sat
「旧諸江屋改修工事」
現場11:15-15:10
浅田氏・石島氏
庭の壁仕上げは下部が赤戸室で亀甲積み。 上は土壁で銅板庇
玄関戸は型板ではなく、スリガラス
モッコクは1.8m は必要なし。 1.5m 程度
玄関外部は上下とも板張りでOK
下 部は杉板弁柄柿渋。 上部はケヤキ板柿渋塗り
壁に下地窓を開けて断面を見せる件。 穴ではなく円形に彫る
現場で位置決定
浅田氏・石島氏
庭の壁仕上げは下部が赤戸室で亀甲積み。 上は土壁で銅板庇
玄関戸は型板ではなく、スリガラス
モッコクは1.8m は必要なし。 1.5m 程度
玄関外部は上下とも板張りでOK
下 部は杉板弁柄柿渋。 上部はケヤキ板柿渋塗り
壁に下地窓を開けて断面を見せる件。 穴ではなく円形に彫る
現場で位置決定
2002年09月08日 Sun
「旧諸江屋改修工事」
現場09:30-13:00
ダムウェーター取付中
坂井夫妻現場見学
玄関の格子戸打合せ 石島氏
現場山岸打合せ 15:15-17:10 石島氏・尾崎さん
円卓製作方法打合せ
石島氏とガラスブリッジ金物について打合せ
ダムウェーター取付中
坂井夫妻現場見学
玄関の格子戸打合せ 石島氏
現場山岸打合せ 15:15-17:10 石島氏・尾崎さん
円卓製作方法打合せ
石島氏とガラスブリッジ金物について打合せ
2002年09月09日 Mon
「旧諸江屋改修工事」
現場→金沢市役所文化財保護課→駅西消防 08:30-09:40
市役所文化財保護課 宮川氏に補助事業工事着手報告書・補 助事業工事中間報告書を提出
駅西消防→現場 13:10-18:25
市役所文化財保護課 宮川氏に補助事業工事着手報告書・補 助事業工事中間報告書を提出
駅西消防→現場 13:10-18:25
2002年09月11日 Wed
「旧諸江屋改修工事」
現場08:20-19:30
暖簾・座布団打合せ 渡藤織物工場 渡辺氏
設備冷媒管ルート指示
一階奥和室光ファイバールート指示
二階デシャップ側板彫り物指示
二階階段上漆塗り色指示
暖簾・座布団打合せ 渡藤織物工場 渡辺氏
設備冷媒管ルート指示
一階奥和室光ファイバールート指示
二階デシャップ側板彫り物指示
二階階段上漆塗り色指示
2002年09月13日 Fri
2002年09月14日 Sat
「旧諸江屋改修工事」
現場13:00-18:00
通信関係打合せ
ヤマギシ打合せ テーブル施工図受取・天井漆塗りの納まり打合せ
家具打合せ 一階奥和室テーブルについて・寸法打合せ
金属打合せ 久保氏 トイレのパイプの色について
通信関係打合せ
ヤマギシ打合せ テーブル施工図受取・天井漆塗りの納まり打合せ
家具打合せ 一階奥和室テーブルについて・寸法打合せ
金属打合せ 久保氏 トイレのパイプの色について
2002年09月15日 Sun
2002年09月16日 Mon
「旧諸江屋改修工事」
現場16:40-18:20
石島氏・浜岡氏と打合せ
一階奥和室の押入周りの下がり壁について、柱を切った部分が納まり悪いと判 断し、取り外して無目を通すことを指示。
一階奥和室の床の間について。 床の間天井から吸い込む予定だったが、梁がび ったりで隙間がないため、座敷側に吸い込み口を設けるよう指示。床の間の天井は、二階4.5 帖(現在のデシャップ)の床の間の松板を張る事とする。
一階外部南西角天井から梁が飛び出す部分の納まりについて
梁を20mm 程度削れば天井が通るので削ることにする。 根本で200・先端で180の成が確保できるので、OKとした。 天井に隠れる部分の根太などの寸法を施工図に反映すること。
一階上がり框の上の垂れ壁・無目について
無目はない方がいいと思われるので、垂れ壁・無目は取りやめることを指示。
石島氏・浜岡氏と打合せ
一階奥和室の押入周りの下がり壁について、柱を切った部分が納まり悪いと判 断し、取り外して無目を通すことを指示。
一階奥和室の床の間について。 床の間天井から吸い込む予定だったが、梁がび ったりで隙間がないため、座敷側に吸い込み口を設けるよう指示。床の間の天井は、二階4.5 帖(現在のデシャップ)の床の間の松板を張る事とする。
一階外部南西角天井から梁が飛び出す部分の納まりについて
梁を20mm 程度削れば天井が通るので削ることにする。 根本で200・先端で180の成が確保できるので、OKとした。 天井に隠れる部分の根太などの寸法を施工図に反映すること。
一階上がり框の上の垂れ壁・無目について
無目はない方がいいと思われるので、垂れ壁・無目は取りやめることを指示。
2002年09月17日 Tue
2002年09月18日 Wed
「旧諸江屋改修工事」
銘木屋さん→現場 13:00-17:50
浜岡氏と才田銘木店へ
現場
二階西側庇の納めについて
土壁の層写真を撮影
土蔵の床暖房配管について
大屋氏と二階東6 帖のテーブル打合せ
足25角・下枠25×45・転倒防止PL-6・テーブル高さ680・ガラス12t
浜岡氏と才田銘木店へ
現場
二階西側庇の納めについて
土壁の層写真を撮影
土蔵の床暖房配管について
大屋氏と二階東6 帖のテーブル打合せ
足25角・下枠25×45・転倒防止PL-6・テーブル高さ680・ガラス12t
「旧諸江屋改修工事」
鉄骨工場→現場→山岸製作所→現場 13:30-23:20
大浜工業 鉄板の照明器具の製作
階段手摺を真ん中6帖引き込み戸の壁下地に呑み込ませること指示
天井納まり打合せと実験
鉄板照明器具の実験
あまり穴から光が漏れない
大浜工業 鉄板の照明器具の製作
階段手摺を真ん中6帖引き込み戸の壁下地に呑み込ませること指示
天井納まり打合せと実験
鉄板照明器具の実験
あまり穴から光が漏れない
2002年09月20日 Fri
「旧諸江屋改修工事」
現場定例会議 09:00-22:50
西側の足場一部解体
土蔵の窓は元のままとする
土蔵のテーブルはヤマギシに発注・1600φ
玉石は青玉の1寸径
縁側板は柿渋塗り
男子トイレのパイプ実験 穴間隔は25mm 以下とする。 もう一度やり直し
二階東6帖の空調機の吹出と吸込の位置が逆取付になっている件→正規にやりなおす
ヤマギシの照明について 重量の件があって真ん中二列のみにする
土蔵前の照明器具について
中村氏現場事務所に
西側の足場一部解体
土蔵の窓は元のままとする
土蔵のテーブルはヤマギシに発注・1600φ
玉石は青玉の1寸径
縁側板は柿渋塗り
男子トイレのパイプ実験 穴間隔は25mm 以下とする。 もう一度やり直し
二階東6帖の空調機の吹出と吸込の位置が逆取付になっている件→正規にやりなおす
ヤマギシの照明について 重量の件があって真ん中二列のみにする
土蔵前の照明器具について
中村氏現場事務所に
2002年09月21日 Sat
2002年09月23日 Mon
2002年09月24日 Tue
2002年09月25日 Wed
「旧諸江屋改修工事」
現場09:30-11:00・14:20-18:00
カウンター席腰板の並べ方・板目の通り方を指示
杉山氏・番場さん現場
二階南西側縁側の床板の張り方について指示
下屋の隣家側の納まりについて、角の柱は立てることができないので逃げる
土蔵黒漆喰塗り
二階縁側板張り始め
階段化粧梁付け
トイレ梁掛け
下屋土工事
カウンター席腰板の並べ方・板目の通り方を指示
杉山氏・番場さん現場
二階南西側縁側の床板の張り方について指示
下屋の隣家側の納まりについて、角の柱は立てることができないので逃げる
土蔵黒漆喰塗り
二階縁側板張り始め
階段化粧梁付け
トイレ梁掛け
下屋土工事
2002年09月27日 Fri
「旧諸江屋改修工事」
現場定例会議 09:10-18:45
正面のガラスは型板ガラス+フロート透明のペアなのに、透明ペアが到着。な・なんでー? 再製作品が届くまで仮に入れておくことに。→・・・って書いたら、会社から現場に即座に『ガラス間違ったってか ?』と電話あったそうな。毎日チェックされているのか ?
二階縁側(南西部)手摺取付中(09/28終了)
二階階段上天井終了
正面のガラスは型板ガラス+フロート透明のペアなのに、透明ペアが到着。な・なんでー? 再製作品が届くまで仮に入れておくことに。→・・・って書いたら、会社から現場に即座に『ガラス間違ったってか ?』と電話あったそうな。毎日チェックされているのか ?
二階縁側(南西部)手摺取付中(09/28終了)
二階階段上天井終了
2002年09月28日 Sat
「旧諸江屋改修工事」
現場14:30-20:00 雨
下屋部分の配筋検査 中庭側に基礎が伸びるので、添え筋を延ばすこと
本体基礎にケミカルアンカーをとること
段差のある部分(下屋と屋外機置場の境の基礎下端と隣家土蔵側の基礎下端)上筋を延ばすこと
二階奥和室縁側の鴨居丸太が斜めになっているので、鴨居が恥をかくが ?
垂木にあたるまであげて取り付けること
カウンター席框のジョイントは、ボルトで締める
耐震壁の小口(カウンター席入口側)鴨居納まり 60mm 離す。 チリが違っているような・・・
下塗りを少し削るように指示
土蔵の石貼り小口の空練りモルタルの仕舞いが悪くこぼれ落ちているので
モルタルで土手を作り納めること
木工事などの増額について
男子小便器の下枠に付く目皿の色付けについて、サンプルでOK とする
男子トイレ用の空調ダクト隠し壁打合せ
キモスコ縁側の床板張り 図面を元に大工と
二階階段上縁側の光ファイバー機器用点検口納まりについて大工と打合せ(二階縁床終了)
下屋部分の配筋検査 中庭側に基礎が伸びるので、添え筋を延ばすこと
本体基礎にケミカルアンカーをとること
段差のある部分(下屋と屋外機置場の境の基礎下端と隣家土蔵側の基礎下端)上筋を延ばすこと
二階奥和室縁側の鴨居丸太が斜めになっているので、鴨居が恥をかくが ?
垂木にあたるまであげて取り付けること
カウンター席框のジョイントは、ボルトで締める
耐震壁の小口(カウンター席入口側)鴨居納まり 60mm 離す。 チリが違っているような・・・
下塗りを少し削るように指示
土蔵の石貼り小口の空練りモルタルの仕舞いが悪くこぼれ落ちているので
モルタルで土手を作り納めること
木工事などの増額について
男子小便器の下枠に付く目皿の色付けについて、サンプルでOK とする
男子トイレ用の空調ダクト隠し壁打合せ
キモスコ縁側の床板張り 図面を元に大工と
二階階段上縁側の光ファイバー機器用点検口納まりについて大工と打合せ(二階縁床終了)