現場
大屋氏来所厨房打合せ 14:30-16:30
カウンター席排気フードについて
沢田氏来所現場へ 16:30-18:15
弁柄塗り見本で打合せ
ヤマギシに寄って漆塗りの見本を見る
2002年08月01日 Thu
「旧諸江屋改修工事」
現場定例会議 09:00-18:30
外壁色打合せ 2 番目の色で浅田氏決定
→市との打合せ予定 2002//08/07/9:30 宮川氏現場にて
左官色 水色(2 階東6 帖)と縮みのようなオレンジ色(和室一般)決定・土蔵タイプはスサを増やす。赤色はもう一度サンプルを作る。 赤漆喰は濃い方の斑のあるタイプ。
暖簾打合せ 原寸大サンプルで打合せ 巾1800 ・高さ1420 で決定
光ファイバーの実験
二階建物の角は雨戸を廻したい(浅田氏)手摺は上が竪格子・下部鏡板→他を測量すること
外壁色打合せ 2 番目の色で浅田氏決定
→市との打合せ予定 2002//08/07/9:30 宮川氏現場にて
左官色 水色(2 階東6 帖)と縮みのようなオレンジ色(和室一般)決定・土蔵タイプはスサを増やす。赤色はもう一度サンプルを作る。 赤漆喰は濃い方の斑のあるタイプ。
暖簾打合せ 原寸大サンプルで打合せ 巾1800 ・高さ1420 で決定
光ファイバーの実験
二階建物の角は雨戸を廻したい(浅田氏)手摺は上が竪格子・下部鏡板→他を測量すること
「旧諸江屋改修工事」
建築学会のため来沢
現場見学 11::30-13:00
安芸構造計画事務所 古川氏
国土交通省国土技術政策総合研究所河合氏
熊本県立大学環境共生学部助教授 大橋氏
山田利行研究室 山田氏
大成建設株式会社 花里氏
ポラス暮し科学研究所 斉藤氏・田山氏・住岡氏・加藤さん
現場見学 14::00-18:30
昭和女子大学国際文化研究所 内海さん
現場見学 11::30-13:00
安芸構造計画事務所 古川氏
国土交通省国土技術政策総合研究所河合氏
熊本県立大学環境共生学部助教授 大橋氏
山田利行研究室 山田氏
大成建設株式会社 花里氏
ポラス暮し科学研究所 斉藤氏・田山氏・住岡氏・加藤さん
現場見学 14::00-18:30
昭和女子大学国際文化研究所 内海さん
2002年08月06日 Tue
2002年08月07日 Wed
「旧諸江屋改修工事」
現場
宮川氏・石島氏
弁柄色打合せ色決定 08:50-12:10
弁柄の色について 二番 の色でOK (茶屋街の建物を廻って決定)
二階縁側の雨戸は角部も廻したい→市の意向も同じ
宮川氏・石島氏
弁柄色打合せ色決定 08:50-12:10
弁柄の色について 二番 の色でOK (茶屋街の建物を廻って決定)
二階縁側の雨戸は角部も廻したい→市の意向も同じ

2002年08月08日 Thu
「旧諸江屋改修工事」
定例会議 09:15-17:30
2階東側6 帖の照明は出窓を明るくし障子越しに照らす
テーブルはガラス
トイレ上の屋根融雪について
石庭葵の間見学
厨房下排気について、コンクリート壁斫位置決定
定例後、太田氏現場へ
2階東側6 帖の照明は出窓を明るくし障子越しに照らす
テーブルはガラス
トイレ上の屋根融雪について
石庭葵の間見学
厨房下排気について、コンクリート壁斫位置決定
定例後、太田氏現場へ
2002年08月12日 Mon
2002年08月13日 Tue
「旧諸江屋改修工事」
現場13:15-16:50
石島氏・渡辺氏・金子氏・沢田氏
カウンター照明器具の実験
松下の照明器具より同じ100W でも明るい感じ。
8/24 の定例会議には150W の器具を用意すること。 フィルターを付けること
午後からなので、明るいうちと薄暗くなってからを見ていただけたらとおもう。
弁柄塗り段取りについて
屋根瓦棧打ち・谷樋捨て樋取付中
カウンター上二階床板について現場で並べて貰う
板端部で隙間の大きいところは、板を切り欠き別材を入れること
隙間が小さい部分の上側にルーフィングなど黒い色のモノを敷く
先日の定例会議の時、自動水栓はtoto 製で決まったが、VOLA でもあるので
そちらを使いたい。 色は浅田氏と打合せする。
沢田氏より。 明日からパークビルの方で弁柄・漆塗りの作業にはいる。
石島氏・渡辺氏・金子氏・沢田氏
カウンター照明器具の実験
松下の照明器具より同じ100W でも明るい感じ。
8/24 の定例会議には150W の器具を用意すること。 フィルターを付けること
午後からなので、明るいうちと薄暗くなってからを見ていただけたらとおもう。
弁柄塗り段取りについて
屋根瓦棧打ち・谷樋捨て樋取付中
カウンター上二階床板について現場で並べて貰う
板端部で隙間の大きいところは、板を切り欠き別材を入れること
隙間が小さい部分の上側にルーフィングなど黒い色のモノを敷く
先日の定例会議の時、自動水栓はtoto 製で決まったが、VOLA でもあるので
そちらを使いたい。 色は浅田氏と打合せする。
沢田氏より。 明日からパークビルの方で弁柄・漆塗りの作業にはいる。
2002年08月14日 Wed
「旧諸江屋改修工事」
現場08:30-11:30
現場打合せ 石島・沢田 08:30-11:30・16:00-18:10
パークビルにて弁柄塗り立会
拭き取りと塗りっぱなしの二種類をやってみたが、拭き取りでは斑が多かった。
塗りっぱなしで二回塗り、その上に柿渋で仕上げることにした。
二回塗りは、柿渋3+弁柄1 の割合で混ぜた。 割合を幾つか試したが、一番よさそうな感じだった。
弁柄の袋は捨てないこと→数量監理のため
一日の塗り面積・作業時間・作業人工・必要弁柄量などデータを残すことを指示する。
手摺痕跡測量
現場打合せ 石島・沢田 08:30-11:30・16:00-18:10
パークビルにて弁柄塗り立会
拭き取りと塗りっぱなしの二種類をやってみたが、拭き取りでは斑が多かった。
塗りっぱなしで二回塗り、その上に柿渋で仕上げることにした。
二回塗りは、柿渋3+弁柄1 の割合で混ぜた。 割合を幾つか試したが、一番よさそうな感じだった。
弁柄の袋は捨てないこと→数量監理のため
一日の塗り面積・作業時間・作業人工・必要弁柄量などデータを残すことを指示する。
手摺痕跡測量
2002年08月16日 Fri
2002年08月19日 Mon
2002年08月20日 Tue
「旧諸江屋改修工事」
瓦葺き開始・銅板屋根おおむね完了 16:00-17:45
屋根瓦葺き中 今日は荷揚げが主
ルーフヒーター打合せ 配線ルートなど 辰尾融雪 辰尾氏
問題発生(屋根寸法が合わない) 19:30-21:00
屋根瓦葺き中 今日は荷揚げが主
ルーフヒーター打合せ 配線ルートなど 辰尾融雪 辰尾氏
問題発生(屋根寸法が合わない) 19:30-21:00
「旧諸江屋改修工事」
現場15:20-16:00
二階X1・Y3の柱の漆塗りは南側真ん中6帖の色に合わせる(東側6帖は赤っぽい色)
二階X1・Y4の縁側側の丸太補強柱を再利用材で使うことを重国氏と打合せ
外部側は綺麗な方。内部側は背割側で埋木する。
二階X1・Y3の柱の漆塗りは南側真ん中6帖の色に合わせる(東側6帖は赤っぽい色)
二階X1・Y4の縁側側の丸太補強柱を再利用材で使うことを重国氏と打合せ
外部側は綺麗な方。内部側は背割側で埋木する。
2002年08月23日 Fri
「旧諸江屋改修工事」
現場 10:25-13:00
谷口氏現場へ
中村氏
駅西消防誘導灯打合せ 13:40-16:00
金子氏・山本氏・表氏
無窓階からキモスコをはずせるようにして有窓階にする。
それで、トイレ・玄関・カウンター席への廊下部分の感知器を無くする。
谷口氏現場へ
中村氏
駅西消防誘導灯打合せ 13:40-16:00
金子氏・山本氏・表氏
無窓階からキモスコをはずせるようにして有窓階にする。
それで、トイレ・玄関・カウンター席への廊下部分の感知器を無くする。
2002年08月25日 Sun
2002年08月26日 Mon
「旧諸江屋改修工事」
現場→宮森木材松材を取りに行く 09:00-13:00
一階カウンター席腰板の材料として風化したケヤキ板を手配
現場設備チャンバー打合せ 15:30-19:00
和室チャンバーの打合せ
一階カウンター席腰板の材料として風化したケヤキ板を手配
現場設備チャンバー打合せ 15:30-19:00
和室チャンバーの打合せ
2002年08月27日 Tue
「旧諸江屋改修工事」
硝子・金属・電気打合せ08:30-15:40
金属打合せ マルサ佐藤製作所加藤氏
ブリッジの硝子金物について高橋硝子の久保弘昭氏と打合せ
小便器サッシュの施工図返却
トイレ備品など打合せ 浅田氏宅 16:20-18:30
金属打合せ マルサ佐藤製作所加藤氏
ブリッジの硝子金物について高橋硝子の久保弘昭氏と打合せ
小便器サッシュの施工図返却
トイレ備品など打合せ 浅田氏宅 16:20-18:30
2002年08月28日 Wed
2002年08月29日 Thu
2002年08月30日 Fri
「旧諸江屋改修工事」
現場定例会議 09:10-23:30
出窓組立中・古色塗り中・瓦谷瓦以外は終了・庇の一文字中
荒壁付け作業ほぼ終了
裏庭側サッシュ位置・寸法の測量
カウンター背面の家具は漆塗り
中間払いの件
出窓組立中・古色塗り中・瓦谷瓦以外は終了・庇の一文字中
荒壁付け作業ほぼ終了
裏庭側サッシュ位置・寸法の測量
カウンター背面の家具は漆塗り
中間払いの件