2002年02月01日 Fri
2002年02月02日 Sat
2002年02月04日 Mon
2002年02月05日 Tue
「旧諸江屋改修工事」
現場 15:30-16:50
縁切り中。 大工二人。
柱の平面測量について
基 礎の位置は一階柱天端の位置を測量することで決定すべきだということになった。建 物内の墨はジャッキアップによって移動するので、蔵と裏庭隣家側外壁などに通り芯を出すことになった。 →明日から石島氏が測量。
奉献酒を届ける
縁切り中。 大工二人。
柱の平面測量について
基 礎の位置は一階柱天端の位置を測量することで決定すべきだということになった。建 物内の墨はジャッキアップによって移動するので、蔵と裏庭隣家側外壁などに通り芯を出すことになった。 →明日から石島氏が測量。
奉献酒を届ける
2002年02月07日 Thu
「旧諸江屋改修工事」
08:50-09:30 辰村氏・石島氏と打合せ
09:30-11:00 お祓い 安江八幡宮
11:00-12:00 松浦氏・石島氏と打合せ
14:20-15:30 金子氏と金沢消防署へ
18:00-22:00 浅田氏宅で厨房の打合せ
09:30-11:00 お祓い 安江八幡宮
11:00-12:00 松浦氏・石島氏と打合せ
14:20-15:30 金子氏と金沢消防署へ
18:00-22:00 浅田氏宅で厨房の打合せ
2002年02月08日 Fri
2002年02月10日 Sun
2002年02月11日 Mon
展覧会前日
習志野→茎崎町の大竹山氏宅へ 渋滞もなくあっという間に到着 10:00-11:00
会場での飾り付け 16:00-19:00 『波波』になっているロールのダンボールの片側のみのやつをベースにして展示しようと思ってやってみたら見事に失敗 ! 時間が無くなったので、今で通りの普通のダンボールをベースでやり直すことに。ダンボールの片側のシートは格好いいのだが、へらへら過ぎてピクチャーレールから吊り下げると波をうってメロメロだったのだ。壁面に固定できればいいのだがギャラリーの制約で両面テープは使えなかったのが敗因。
ノートパソコンのおかげでメールチェックもできるし、なかなか便利であーる。
夕食はイタリアン
会場での飾り付け 16:00-19:00 『波波』になっているロールのダンボールの片側のみのやつをベースにして展示しようと思ってやってみたら見事に失敗 ! 時間が無くなったので、今で通りの普通のダンボールをベースでやり直すことに。ダンボールの片側のシートは格好いいのだが、へらへら過ぎてピクチャーレールから吊り下げると波をうってメロメロだったのだ。壁面に固定できればいいのだがギャラリーの制約で両面テープは使えなかったのが敗因。
ノートパソコンのおかげでメールチェックもできるし、なかなか便利であーる。
夕食はイタリアン
2002年02月12日 Tue
展覧会一日目
26名・ギャラリーが乾燥しすぎていて展示している写真が反ってしまって大変。夜、大竹山氏宅で仕方なくスプレー糊を買ってきて台紙のダンボールにべったり貼りつけた。
茨城放送の木曜日の16:00-17:50に放送される『ビビッと茨城』というラジオ番組があって、その中に『おやじがいく』というコーナーがあるそうな。んで鈴木克枝さんというアナウンサーの方に大竹山氏と二人でインタビューを受けた。大竹山氏の分は02/14放送。僕の分は再来週放送だとか。『おやじ・・・』というのはちょっとひっかかるが、鈴木さんが知的な綺麗な方だったのでOKである。しかし、ローカルな番組なのでどう放送されるかは聞きようがないのだ。僕の声がちゃんと録音されていればいいのだが。
昼食は蕎麦。通りに面していなくてスーパーの駐車場からアクセスするようなお店なのだが、すごくみずみずしくておいしかった。理映ちゃん(大竹山氏のお嬢さん)に連れていってもらったのだが、三人で各々がまず二八もりそばの大盛り。おいしさのあまり、蕎麦100パーセントの白い方の大盛りを追加して三人で分ける。一日に40食分くらいしか打てないそうなのにこういうお客は困るだろうなと思う。
茨城放送の木曜日の16:00-17:50に放送される『ビビッと茨城』というラジオ番組があって、その中に『おやじがいく』というコーナーがあるそうな。んで鈴木克枝さんというアナウンサーの方に大竹山氏と二人でインタビューを受けた。大竹山氏の分は02/14放送。僕の分は再来週放送だとか。『おやじ・・・』というのはちょっとひっかかるが、鈴木さんが知的な綺麗な方だったのでOKである。しかし、ローカルな番組なのでどう放送されるかは聞きようがないのだ。僕の声がちゃんと録音されていればいいのだが。
昼食は蕎麦。通りに面していなくてスーパーの駐車場からアクセスするようなお店なのだが、すごくみずみずしくておいしかった。理映ちゃん(大竹山氏のお嬢さん)に連れていってもらったのだが、三人で各々がまず二八もりそばの大盛り。おいしさのあまり、蕎麦100パーセントの白い方の大盛りを追加して三人で分ける。一日に40食分くらいしか打てないそうなのにこういうお客は困るだろうなと思う。
案内状
絵画と建築への誘い ( いざない ) ― つくば ―
ふたりの仕事展 大竹山規・長村 寛行
会期 2002年02月12日(火)から02月17日(日)の6日間
時間 10:00-17:00
会場 スタジオ'S tel.0298-52-5678
ベンツのショールームの地下です
住所 茨城県つくば市二の宮1-23-6
会期中、私達は会場に常駐しています
2月16日(土)14:00からささやかですが
パーティを行いますので是非おでかけください
案内状裏
このDMを一月半ばに発送することで2002年の
年賀状にかえさせていただくつもりでいます。
2001年は仕事らしい仕事をしていないので
年賀状のネタがありませんでした。
ふたりの仕事展 大竹山規・長村 寛行
会期 2002年02月12日(火)から02月17日(日)の6日間
時間 10:00-17:00
会場 スタジオ'S tel.0298-52-5678
ベンツのショールームの地下です
住所 茨城県つくば市二の宮1-23-6
会期中、私達は会場に常駐しています
2月16日(土)14:00からささやかですが
パーティを行いますので是非おでかけください
案内状裏
このDMを一月半ばに発送することで2002年の
年賀状にかえさせていただくつもりでいます。
2001年は仕事らしい仕事をしていないので
年賀状のネタがありませんでした。
2002年02月13日 Wed
2002年02月14日 Thu
展覧会三日目
22名/計77名。金沢では考えられないようないい天気。新聞の紹介では『建築家』として紹介されている。これはかなり気恥ずかしいモノがある。
このギャラリーの社長さん曰く『この建物もいろんな賞をもらっているけど、建築家に言わすと、設計者が自分の思い通りにやれば賞なんて楽勝なんだって?』。僕 『いやぁ、そんなこともないと思いますけど・・・・』で、初めてわかったのだがこの建物って建築家の『栗生』氏設計とのこと。で、自分の建築データベースを見てみたら、あららっ。出てる出てる。
完成 1989.03
設計 栗生総合計画事務所
施工 清水建設
掲載紙 NA1990/0108/179
でも、僕は建築家が設計したとは思わなかった。どこかの若い人がやったのだと・・・。これ、どこが良いのだろう? 残念ながらわからない。
高専の時の同級生K氏と飲みに行く。風邪気味なのでアルコールで消毒だな。卒業して25年近く振りだが顔はわかるだろうな。ちょっと心配だ・・・が →18:00 和食→K氏宅→大竹山氏宅 00:00 楽しい時間が過ごせた。
このギャラリーの社長さん曰く『この建物もいろんな賞をもらっているけど、建築家に言わすと、設計者が自分の思い通りにやれば賞なんて楽勝なんだって?』。僕 『いやぁ、そんなこともないと思いますけど・・・・』で、初めてわかったのだがこの建物って建築家の『栗生』氏設計とのこと。で、自分の建築データベースを見てみたら、あららっ。出てる出てる。
完成 1989.03
設計 栗生総合計画事務所
施工 清水建設
掲載紙 NA1990/0108/179
でも、僕は建築家が設計したとは思わなかった。どこかの若い人がやったのだと・・・。これ、どこが良いのだろう? 残念ながらわからない。
高専の時の同級生K氏と飲みに行く。風邪気味なのでアルコールで消毒だな。卒業して25年近く振りだが顔はわかるだろうな。ちょっと心配だ・・・が →18:00 和食→K氏宅→大竹山氏宅 00:00 楽しい時間が過ごせた。
2002年02月15日 Fri
展覧会四日目
今日、金沢の同級生の清水さんからのメール『今週はずっと雪。しかし、時々晴れ間があるおかげで、大した積雪にはならず、ホッとしてる』・・・とのこと。やっぱり雪なんだ。
35名/計112名。今日もつくばは、いい天気。初めて展示してある設計図面を見ていた方がいた。
現在、大竹山氏のプロバイダを借りてアクセスしているんだけど、どうもメールを送信する度にエラーが出る。なんとか送信できているような雰囲気なんだけど、エラーのせいでホントに送られているのか、それともダメなのか・・・わからない。お礼メールを送信しているんだけど・・・不安だ。ちゃんと届いてますか?
今日は東京から和泉の友人が。10年振りの再会である。以前と変わらず美しい方であった。友人の大野さんの奥様のユキさんのお友達が二人いらっしゃって下さる。今回、由紀さんに会えなかったのは残念だけど、いいお友達を派遣 ? してもらいました。
35名/計112名。今日もつくばは、いい天気。初めて展示してある設計図面を見ていた方がいた。
現在、大竹山氏のプロバイダを借りてアクセスしているんだけど、どうもメールを送信する度にエラーが出る。なんとか送信できているような雰囲気なんだけど、エラーのせいでホントに送られているのか、それともダメなのか・・・わからない。お礼メールを送信しているんだけど・・・不安だ。ちゃんと届いてますか?
今日は東京から和泉の友人が。10年振りの再会である。以前と変わらず美しい方であった。友人の大野さんの奥様のユキさんのお友達が二人いらっしゃって下さる。今回、由紀さんに会えなかったのは残念だけど、いいお友達を派遣 ? してもらいました。
2002年02月16日 Sat
展覧会五日目
137名/計249名。すごい人数ですね。遠く山形からKYLYNクンが。愛知県の豊橋から大学の同級生の稲葉夫妻が。東京から大学の先輩の吉福夫妻が。八王子から石橋さん家族が。松戸から片川君・佐藤さんカップルが。東京から武山夫妻が。さゆりちゃんが。妹家族が。・・・いろんな方来て下さいました。懐かしい顔・メールで知り合ったお会いするのが初めての方いろいろですが、話をする時間が少なかったのが残念でした。みなさんありがとうございました。
昨晩と今朝、大竹山氏宅にいる犬を散歩に連れていった・・・というか引っ張られて行った。どっちが連れられているのかわからん感じ。大竹山家も毎日展覧会場との往復で犬もなかなか満足するほど散歩に連れていってもらえないのだ。僕が紐を持つと散歩だとわかるのか、嬉しさの余り突っ走ろうとするのだが、僕の方はだらーっと歩きたいだけなのに・・・。どうもお気に入りのコースが決まっているようで、道路の両側の側溝付近を鼻息あらく嗅いでいる。気が済むと一気に走ってハウスへ。運動不足の僕は息があがってしまった。
昨晩と今朝、大竹山氏宅にいる犬を散歩に連れていった・・・というか引っ張られて行った。どっちが連れられているのかわからん感じ。大竹山家も毎日展覧会場との往復で犬もなかなか満足するほど散歩に連れていってもらえないのだ。僕が紐を持つと散歩だとわかるのか、嬉しさの余り突っ走ろうとするのだが、僕の方はだらーっと歩きたいだけなのに・・・。どうもお気に入りのコースが決まっているようで、道路の両側の側溝付近を鼻息あらく嗅いでいる。気が済むと一気に走ってハウスへ。運動不足の僕は息があがってしまった。
2002年02月17日 Sun
2002年02月18日 Mon
金沢へ
黒姫高原あたりから道路は真っ白。前を走る車のテールランプをたよりに運転する。富山でも吹雪で前がみにくい。でも、金沢に着いてみると雪はなかった。なーんだって感じ。
ADSLが建築展期間中に開通しているので早速セットアップ。うーん。速い。しかし、ハブ接続ではうまくいかなくて結局ルーターを買わなくてはならないようだ。しかたなく、今日のところはLANジャックを抜き差ししながら和泉と僕のを切り替えて使っている。常時接続・・・とはいえかなり格好悪い原始的な使い方なのだ。
建築展で留守をしているうちに近所ではガスの切り替えがあった。天然ガスに変わったのだがカロリーが違うので器具の改造が必要なのだ。留守をしていたので明日やって貰うことになっているため今日は風呂にも入れない。ガスがないとすごく不便だ。まいった。
ADSLが建築展期間中に開通しているので早速セットアップ。うーん。速い。しかし、ハブ接続ではうまくいかなくて結局ルーターを買わなくてはならないようだ。しかたなく、今日のところはLANジャックを抜き差ししながら和泉と僕のを切り替えて使っている。常時接続・・・とはいえかなり格好悪い原始的な使い方なのだ。
建築展で留守をしているうちに近所ではガスの切り替えがあった。天然ガスに変わったのだがカロリーが違うので器具の改造が必要なのだ。留守をしていたので明日やって貰うことになっているため今日は風呂にも入れない。ガスがないとすごく不便だ。まいった。
2002年02月19日 Tue
2002年02月21日 Thu
「旧諸江屋改修工事」
09:58
久太氏と
金沢発サンダーバード18号→12:06 京都着→興石13:40→「SHIMUS」15:30→フレンチ「よねむら」18:00→上七軒「中里」21:00→新都ホテル宿泊 02:00
久太氏と
金沢発サンダーバード18号→12:06 京都着→興石13:40→「SHIMUS」15:30→フレンチ「よねむら」18:00→上七軒「中里」21:00→新都ホテル宿泊 02:00