07:00金沢発→北陸自動車道長浜まで高速道路→滋賀県長浜市元浜町の『黒壁ガラス・スクエア』と街づくりを見学→遠藤秀平建築研究所の『RB(びわ町産地形成促進施設)と『サイクルステーション 米原』→リチャード・ロジャース・パートナーシップ・ジャパンの『テクノプラザ』→名古屋で中部建築賞の授賞式に出席→坂倉建築研究所の『JRセントラルタワーズ』52階で二次会
黒壁スクエア
滋賀県長浜市元浜町12-38
ここの商店街は、協定があるのか全て10:00開店。一時間も早く着いてしまい、数々ある店の中は観ることができなかった。僕としては長野の小布施よりいい感じに思えた。隣接する旧商店街の寂れ方を見ると、街おこしが成功していることがわかる。僕たちが探検している間にも雑誌社の撮影か、数組が街を撮っていた。
産直びわみずべの里
滋賀県長浜市南浜町297
遠藤秀平建築研究所
国友工業
SK2000/08
琵琶湖湖畔の道路を走っていると、道路沿いに遠藤氏お得意のコルゲートチューブを使った地元野菜などの直売所がある。コルゲート先端をキャンチ庇として持ち出すために、波の中に丸鋼で補強していた。あの厚さなら波の強度で持つかと思っていたけど、細かい補強が必要なんですね。
サイクル ステーション 米原
滋賀県米原市米原西54-5遠藤秀平建築研究所
市川工務店
1994/11
SK1995/02/194
米原駅の西口側にある自転車置場です。自転車置場としてはお金がかかっているのかな。普通ならアルミの既製品の安っぽいモノになりそうだけど、ちゃんと設計事務所に依頼する事自体まれ。自治体に座布団一枚 !
テクノプラザ/岐阜県科学技術振興センター・VRテクノセンター
リチャード・ロジャース・パートナーシップ・ジャパン
岐阜県各務原市須衛町4-179-1
大日本・市川建設工事JV
1998/07
SK1999/07/100・NA1999/06/28/118
このエリアには見るべきモノが幾つかあって、鈴木エドワード建築設計事務所の日立建機岐阜支店・黒川紀章建築都市設計事務所/リチャードロジャース パートナーシップ ジャパンの天野製薬岐阜研究所などがある。有名事務所ではないけれど、向井建築事務所の作品もある。小さいけれどピリッとした建築として仕上がった、オフィス。どれも、民間企業なので外から見るだけで、中を見学できるのはテクノプラザのみなのが残念だった。
テクノプラザは、こういう場所で働けたらいいなぁ・・・というようないい環境のオフィス。『日経ニューオフィス賞』も受賞している。しかしカフェテリアでは、BGMがラジカセ・・・だった。こういう立派な建築で ? なんか違和感を感じた。ランチを食べたんだけど、素晴らしい環境に似合わず、後悔するような味だった。周りに食事をする場所もないので仕方がないとはいえ、あれはないよな。って味。
JRセントラルタワーズ
愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1-4坂倉建築研究所
・・・の52階で二次会
「珠洲の住宅」
第32回中部建築賞2000表彰式
珠洲の住宅 講評 (松下 聡 氏)
この住宅は500坪の広大な敷地を持ち、設計者にとっては、ほとんど制約のない状態でどのような設計をするかが最大の課題であったと思われる。言い方を変えれば、本当に快適に生活できる空間とは、あるいは良い住宅とはどのようなものであるか、根元的な部分で設計者の資質が問われる課題ではないかと考えられる。
通常の都市型の住宅では、狭い敷地をいかに効率よく使うかを工夫してできるだけ無駄を無くす設計を心掛けるであろうが、設計者はこの住宅をその反対に位置付けている。「無駄を空間に盛り込む」発想で、各部の寸法も余裕を持っておおらかに決められ、玄関ホール、ダイニング、リビング、寝室などの空間のボリュームを充分にとっている。
住宅全体の空間は明確に3つのゾーンに分けられている。玄関の右がお祭り用のパブリックスペースとなっている。パブリックスペースは広い玄関と10畳と8畳(※実際は10畳です)の和室の続き間及び仏間により構成されていて、お祭りの時期に訪れる多数の訪問客のための接客空間である。年に1回のお祭りが最大の楽しみである能登地方の生活にとって必須の空間である。敷地周辺では、塀を立てずに、土手を盛り上げることにより外部との視線を遮断している。
広い敷地に恵まれた条件で規模の大きい住宅であるが、華美に走らず、むしろ質素ともいえるシンプルな外観にまとめ、ほとんど制約が無いという条件に対して設計者から出された提案として充分に評価できる。
応募条件
・中部圏 愛知・三重・静岡・岐阜・福井・石川・富山・長野・滋賀 内の作品
・2000/03/31までに竣工した作品で点数の制限はない
・一般部門 応募料38,000円
公共・文教・生産・商業・厚生・集合住宅・団地計画・都市開発・都市公園
などを含む建築物等で規模の大小を問わない
・住宅部門 応募料 8,000円 住宅の規模は問わない(主要用途が住宅であること)
・日程
募集締め切り 2000/08/31
現地審査のお知らせ 2000/10/02
現地審査 2000/10/10
最終審査 2000/10/16
受賞連絡 2000/10/19
掲載写真送付締め切り 2000/11/02
表彰式のお知らせ 2000/11/11
表彰式出席者通知・費用振込締め切り 2000/11/22
表彰式 2000/12/06(水)16:00-16:45 名鉄ニューグランドホテル7F銀扇の間
祝賀パーティ 表彰式修了後 金扇の間
祝賀パーティ出席者費用 5,000円 先に振り込み
住宅部門は建築銘板無し
・審査員
香山壽夫 建築家
鈴木賢一 日本建築学会東海支部
田中楯夫 建築家
田中光 金沢工業大学建築科教授
田邊尚美 建築家
松下聡 福井大学工学部環境設計工学科教授
松本直司 名古屋工業大学社会開発工学科教授
森口雅文 日本建築家協会東海支部長
一般部門入賞
JRセントラルタワーズ | (総合監修)坂倉建築研究所 阪田誠造 (デザインコンサルタント・アーキテクト)Kohn Pedersen Fox Associates A.Eugene kohn (設計)JRセントラルタワーズ共同設計室:大成建設・坂倉建築研究所・東海旅客鉄道 | JRセントラルタワーズ共同企業体(大成建設・鹿島建設・大林組・清水建設・熊谷組・竹中工務店・鉄建建設・名工建設・ジェイアール東海建設・新生テクノス・東海交通機械) |
岐阜市立女子短期大学 移転改築工事 | 岐阜市建築部建築課 大建・ユー・ア特定設計監理業務共同企業体 | (A工区)淺沼・市川・矢島特定建設工事共同企業体 (B工区・C工区)土屋・大洞特定建設工事共同企業体 (空調設備工事)菱和・産建特定建設工事共同企業体 |
麗澤瑞浪中学・高等学校 第2体育館 | 集工舎建築都市デザイン研究所 | 清水建設 |
三ヶ日町立図書館 | アール・アイ・エー名古屋支社 | 三協・井口特定建設工事共同企業体 |
富山国際会議場 | 槇総合計画事務所 | 佐藤工業・林建設工業・日本海建興・近藤建設共同企業体 |
開運堂本店 | 竹中工務店東京本店 | 竹中工務店東京本店 |
一般部門入選
師勝町総合福祉センター 「もえの丘」 | 高松伸+高松伸建築設計事務所 | 戸田建設 |
東邦ガス知多緑浜工場 管理センター | 若山滋+青島設計 | 大林組名古屋支店 |
高嶺下住宅(6軒長屋) | 大久手計画工房+風建築工房 | 協友建築 |
知立市文化会館 「パティオ池鯉鮒」 | 日本設計名古屋支社 | 鴻池・角文・中一特定建設工事共同企業体 |
岐阜県先端科学技術体験センター サイエンスワールド | 仙田満+環境デザイン研究所 | 大日本・野平特定建設工事共同企業体 |
愛東町総合福祉センター(じゅぴあ) | 徳岡昌克建築設計事務所 | 平和奥田 |
兼六園長谷池周辺時雨亭・舟之御亭 | 財団法人京都伝統建築技術協会伝統建築研究所 | 北国建設 |
鹿島町立あおば保育園 | 織田設計 | 株木・杉本定共同企業体 |
大沢野町健康福祉センター | ワークステーション | 前田建設工業北陸支店 |
魚津テクノスポーツドーム 「ありそドーム」 | 久米設計 | 竹中工務店・関口組・千田建設・浅野工業建築主体工事共同企業体 |
住宅部門入賞
雑木林にひそみ棲息する家 | 今井裕夫+es設計所 | 信和建設 |
中村中町の家 | 設計工房 蒼生舎/尾崎公俊 | 興栄技建 |
火水庵 | C&C設計/古川栄男 (外構設計)ヒューマンホスピタリティ/古市俊郎 | 興和ホーム |
伊勢の週末住宅 | ワーク・キューブ/桑原雅明・吉元学・平野恵津泰 (設備・構造設計)ミューパートナーズ/植田亮 | 市川工務店 |
M邸 | 内川設計室/内川俊男 | ヤマト |
県産材の家・M邸 | 宮田建築設計室/宮田勝美 | 前川工業 |
珠洲の住宅 | -architect office- Strayt Sheep/長村寛行 | 谷口建設 |