2025年01月19日 Sun

ヘッドライトを磨く

20250119_RIMG1410.JPG

掃除前の様子。助手席側ヘッドライを上から。


20250119_RIMG1413.JPG

曇りが取れてクリアになった


20250119_RIMG1411.JPG

このアングルとどちらがわかりやすいのか・・・作業前


20250119_RIMG1414.JPG

作業後。379,714km。

2025年01月18日 Sat

クラッチ修理完了

09:51-10:17
晴れ
379,710km

12/28にクラッチ周りの故障でロードサービスでドナドナされたロードスターの修理が終わった。原因のピボットピンの価格は522円だけど、どうせミッションを降ろしてクラッチ周りをバラさざるをえないのでちょっと早いがクラッチディスクも交換してもらう。ピボットピンが折れたせいでレリーズフォークが暴れたためその周りも交換となった。シリンダーヘッドからオイルが漏れていたのでガスケットも交換してもらう。

なんかクラッチがすごく軽くなった。それはいいんだけど早く切れる様になって別の車の様な感じ。あまりにタッチが違うので発進時にエンストしそうな感じで慣れるまでは大変そう。前回もこんな感じだったかも。その時もっと踏み込んだ方に調整できないかとお願いしたら調整できないんだといわれたことを思いだした。

ピボットピン折損修理
トランスミッション脱着技術料31,350円
FE6916102A ピボットピン522円
G56116510C クラッチレリーズ5,769円
G60716520A クラッチレリーズフォーク3,074円
141616232A フォークサポーター341円
LF0416410A クラッチカバー15,983円
NE554192XA クラッチレリーズシリンダー5,758円
LF0516460A クラッチディスク21,307円
JF0116214 ダストカバー1,474円
YF0911303 パイロットベアリング1,628円
9YA021024A ボルト154円
LF0111511 ロックボルト6本1,482円
L31540581 シールリング4,515円
シリンダーヘッドガスケット取替技術料9,405円
L50110230 ガスケット2,370円
部品代値引△132円
部品代合計64,245円・技術料合計40,755円
消費税9,545円
合計105,000円

2025年01月09日 Thu

マスタード

20250109_RIMG1389.JPG

イエロー主体で香り付けにブラウンを1/5程度混ぜる


20250109_RIMG1394.JPG

すり鉢でごりごり。粒の残り具合はお好みで。今回はよく擦った。以前は擦ったマスタードを瓶に入れぬるま湯で溶いてから胡椒を少々混ぜていたが、この段階で胡椒を入れた。


20250109_RIMG1401.JPG

酵素が働く体温程度のお湯を入れて混ぜると辛みが出る。しばらく置いてから酢・白ワインを入れて溶いて完成。

2025年01月05日 Sun

クラッチシャフトの折れか?→レリーズフォークを留めているピボットピンの折れだった

2025/01/05/10:00
北陸マツダ東大通り店 林氏から電話
クラッチをばらす前の状態で外から見た印象だとクラッチシャフトが折れているらしい。ついでにクラッチディスクも交換する(前回は235,252K)。エンジンからのオイル漏れも(駐車スペースのコンクリートにオイルの跡が付いていた)あったのでパッキンの交換も追加で。

2025/01/06/10:40
北陸マツダ東大通り店 林氏から電話
クラッチを開けてみたところレリーズフォークを留めているピボットピンが折れたためレリーズフォークが傾いていたとのこと。
同じ様な故障内容の86の修理状況

2025年01月04日 Sat

グラタン

20250104_RIMG1383.JPG

寒い冬は熱々のグラタンが最高

代車

20250104_RIMG1378.JPG

ロードサービスの代車・オリックスレンタカー2024/09/20登録の7518kmのホンダフィット・15日間まで保険の範囲内。

2025年01月03日 Fri

20250103_RIMG1376.JPG

14:30 あられがパラパラ降って一面白くなった

グラタン

20250103_RIMG1368.JPG

年末に清水さんからもらった帆立の貝柱を入れてグラタンをつくる。右側のホワイトソースをかける。


20250103_RIMG1372.JPG

我が家にあるグラタン用の器を全部つかって大量につくった

2024年12月28日 Sat

故障

15:48
和泉が出先からの帰りにマツダの近くでクラッチがおかしくなって自走できないらしい。

北陸マツダ東大通り店は年末年始(12/28-01/03)の休みのため保険のロードサービス(オートサービス木村・金沢東インター店/小町勇樹氏)で預かってもらい01/04に届けてもらう。代車は01/04からお願いする(01/18までの最長15日間とのこと)。自宅配車で返却は北陸マツダ東大通り店なので助かる。

16:00
マツダ事故・故障受付センター
北陸マツダ東大通り店へ保険のロードサービスで01/04に入庫されることを伝えてもらう。

そういうわけで年末年始は車が無い。こういうのは初めてだな。まぁ元日に地震が起きるくらいだから正月休みに車が故障することなんて驚くことではないよね。

12/30/11:28
オリックスレンタカー トドロキ氏から電話
fit程度のコンパクトカーを01/04に届けてくれるとのこと。

2024/12/30/11:35
損保ジャパン・ロードアシスタンスデスク担当のクスモトさんから電話。
車両保険特約の代車と修理費用についての確認。

2024年12月27日 Fri

洗車

20241227_RIMG1352.JPG

379,679km。のと里山海道を走って塩だらけになったので水洗い洗車した。

「LPGタンク移設工事」

13:05-14:39
曇り時々小雨

・工作物(擁壁)の検査済証が郵送で届いたので建主に届ける。
・12/20以降進捗のあった部分の写真を撮ってきた。

IMG_20241227_135229.jpg

工事範囲のアスファルト舗装が完了している。スタンションAに電気のケーブルラックを取り付けていた。


IMG_20241227_135309.jpg

擁壁際のフェンスの取り付けも終わってる


IMG_20241227_135250.jpg

タンクローリー停車位置の散水スタンションが取り付けられていた


IMG_20241227_135401.jpg

下側の敷地への階段は擁壁とは縁が切れている=階段の荷重は擁壁にかけていない。


IMG_20241227_135322.jpg

写真左側がタンクローリー停車位置。左の一段基礎が上がっている部分はタンクローリーに接続するホース置き場。

2024年12月25日 Wed

今年最後の畑

05:24-13:04
小雨→くもり時々晴れ
・雨も雪も降らない日は今日しか残っていないので畑へ
・畠田さんにカシューナッツ

20241225_RIMG1295.JPG

05:41 のと里山海道へ


20241225_RIMG1303.JPG

桜峠手前の当目の温度計は0℃


20241225_RIMG1306.JPG

ニンニクの様子


20241225_RIMG1327.JPG

ビワに花が咲いていた。でも珠洲の冬は厳しいので実になったのは2回くらい。その実もあまり美味しくなかった。うちの庭に植えたのと同じ種から育てたのに美味しさが違うのは土のせいだろうか? ビワの木を植えた辺りの土は畑の土ではなくて粘土で栄養分が少なそうな感じだった。


20241225_RIMG1308.JPG

08/17に播種したダイコンの残りを全部収穫する


20241225_RIMG1307.JPG

09/01に2回目の播種をした大根の残りを全部収穫する


20241225_RIMG1311.JPG

20本収穫。短いのは大根おろしに使おうか。


20241225_RIMG1309.JPG

長ネギを少し収穫する


20241225_RIMG1315.JPG

収穫した長ネギ


20241225_RIMG1317.JPG

残りの長ネギは春に収穫する


20241225_RIMG1314.JPG

杉の枝葉が道路に沢山落ちているので和泉が清掃中。右中程の茶色いのが集めた杉の枝葉。来春に畑で竹や伐採した木を燃やす時に使う。


20241225_RIMG1318.JPG

道路が綺麗になった。焚き付け用の杉の枝葉も一杯溜まった。


20241225_RIMG1320.JPG



20241225_RIMG1332.JPG

前を走っている解体がらを運ぶトラックが遅いので帰りは時間が掛かった


20241225_RIMG1334.JPG

畠田さんにすごく大きいキャベツとかなり大きいブロッコリーをいただいた。07/20くらいに播種したとのこと。うちのは08/14だったから遅いんだ。うちのブロッコリーは3cmくらいだった。


20241225_RIMG1335.JPG

白菜を収穫。イイ感じの大きさのは右の4個くらい。あとは小さい。


20241225_RIMG1338.JPG

新聞紙で2重に包んでプランターに入れ、換気のために根太を置き、雨や雪が掛からない様マットを被せてポーチ屋根の下に置いておく。3月まで保つ。


20241225_RIMG1345.JPG

お裾分けした残りの大根を冷蔵庫の野菜室に入れ、そのまた残りを庭に埋めておく。3月まで保つ。


20241225_RIMG1347.JPG

並べた大根に土を被せてから掘り出すときの深さの目印に無花果の剪定した枝を置いてから残りの土を被せていく。


20241225_RIMG1349.JPG

掘り出すときは4隅に立てた支柱を目印に掘っていく。中に水が溜まらないように土は盛り上げておく。

2024年12月23日 Mon

今朝の積雪

202412230518.jpg

05:18 2cm程度。ポーチ屋根下の温度計は1.3℃。床暖房運転時間11.5h。

2024年12月22日 Sun

今朝の積雪

202412220601.jpg

03時前くらいの積雪でボンネットにうっすら積もったようだ

2024年12月20日 Fri

「LPGタンク移設工事」

12:12-15:15
晴れ→曇り
現場見学
岡田浩之氏から米吉農園のころ柿をいただいた

20241220_RIMG1278.JPG

12:28のと里山海道へ。道路の隅に凍結防止剤の塩化カルシウムが白く溜まってる


20241220_RIMG1285.JPG

ドアのある奥側の基礎がベタになっている部分が機械室で基礎が下駄になっている部分が受水槽本体。


20241220_RIMG1280.JPG

受水槽機械室への階段は現場打ちプレキャスト。「羽咋の住宅改修」のテラスへの階段と同じやりかたで製作者も同じ。陸(おか)打ちして置くだけ。置くだけといっても結構重いから据付のための移動は大変だと思う。でも一段一段が独立していて繋がっていないから配筋無しで作れる(階段の配筋はとても面倒)し地震時に変にクラックが入ることもない。また普通の階段のコンクリート打放しは綺麗にならないがこれは楽勝・・・などメリットが多い。


20241220_RIMG1284_ShiftN.jpg

蒸発器建屋


20241220_RIMG1291_ShiftN.jpg

LPGタンク・蒸発器建屋・受水槽・配管用スタンションA


20241220_RIMG1287_ShiftN.jpg

スタンションA。工場らしくてカッコいい。塗装仕上げではなくて溶融亜鉛メッキなのがまたいい。


20241220_RIMG1294.JPG

水素製造装置増築工事の基礎周りの土間コンを午前中に打設したとのこと。ずっと雨の日ばかりで今日の様な天気はすごく貴重。奥側のスタンションAより向こうがLPGタンク移設工事のエリア。

「堀川町の住宅」

08:29-09:48
快晴
軒天の竪樋まわりのシール撤去
田村 山口麻衣子さん
宮岸シール 宮岸正之氏・宮岸拓也氏

20241220_sec_s.jpg

軒天と竪樋をシールする(画像の赤丸部分)と竪樋が詰まって水が溢れたとき赤点線のルートで室内に雨漏りする。この部分はシールしてはダメなのだが竣工検査時に気付かなかった。他の現場で竪樋が詰まり竪樋外部を雨水が伝っているのを見て自宅の不備に気付いたのでシールを撤去してもらうようお願いした。(画像をクリックで拡大)


20241220_RIMG1258.JPG

ポーチ屋根竪樋上部のシール撤去中の宮岸正之氏


20241220_RIMG1272.JPG

ポーチ屋根竪樋上部シール撤去完了


20241220_RIMG1270.JPG

うちの両側がコインパーキングでよかった。高所作業車で4箇所の竪樋にアクセスできる。


20241220_RIMG1267.JPG

住宅本体の竪樋上部シール撤去中の宮岸拓也氏


20241220_IMG_9479.jpg

住宅本体の竪樋上部のシール撤去完了

2024年12月12日 Thu

「堀川町の住宅」

09:30-12:28
13:29-14:04
小雨→晴れ→くもり→小雨

20241212_RIMG1234.JPG

12/05の続きの作業を始める。隣地駐車場側のCB塀からスタート。


20241212_RIMG1237.JPG

CB塀のこの面完了。黒っぽい汚れはカビなのか苔なのかわからないが綺麗に落ちてる。


20241212_RIMG1232.JPG

北側犬走りの作業前。苔のせいでコンクリートが緑っぽい色になってる。


20241212_RIMG1238.JPG

東側(写真下側)から作業して北側の中央辺りの目地まで綺麗になった


20241212_RIMG1256.JPG

東側と北側犬走りとCB塀の内外とも清掃完了


20241212_RIMG1249.JPG

午後は南側のCB塀の掃除からスタート


20241212_RIMG1251.JPG

綺麗になった


20241212_RIMG1241.JPG

庭まわりの土間コンの清掃中


20241212_RIMG1257.JPG

苔がなくなってコンクリート色になった


20241212_RIMG1242.JPG

浴室前の犬走りの清掃前


20241212_RIMG1243.JPG

浴室前の犬走りの清掃完了。桝蓋が真っ白になってる。

2024年12月06日 Fri

見積

12:44-13:24
小雨

カナザワ板金で後ろフェンダーの修理を見積もってもらう
  1. 運転席側後フェンダー修理122,419円
  2. 運転席側後フェンダー交換232,870円
  3. 運転席側後フェンダーとタイヤハウス下地交換311,806円
  4. 運転席側後フェンダーとタイヤハウス下地交換+助手席側後フェンダー修理353,22円
タイヤハウスの下地は開けてみないとわからないので最悪を想定して計上してもらった。助手席側のフェンダーは運転席側ほど腐食していないのでパネル交換の必要はなくて修理でいいとのこと。フェンダーパネルを取り替えるとリアバンパーやトランクリッド・リトラクタブルハードトップ(屋根)も脱着が必要になるらしい。

これから冬で道路は塩まみれになるので春になってから一番安心な4番でやってもらおうと思う。これなら50万キロまで乗れるかも知れない。

2024年12月05日 Thu

「堀川町の住宅」

20241205_RIMG1216.JPG

玄関前の土間コンを掃除する。掃除した前後の差がすごい。左側が掃除後で電気盤前辺りから右が未済部分。


20241205_RIMG1223.JPG

隣地のコインパーキング側のブロック塀も綺麗にする。左が清掃後。


20241205_RIMG1224.JPG

駐車されていなかったこの部分しかできなかった。残りは次回。


20241205_RIMG1229.JPG

土間コンとブロック塀が綺麗になったので北側犬走りに置いてあった椎茸の原木をこちらに移した。


20241205_RIMG1230.JPG

シイタケが一個出てた


20241205_RIMG1228.JPG

原木の置いてあった北側犬走り。苔が生えて緑になってる。

2024年12月04日 Wed

タイヤ交換

20241204_RIMG1210.JPG

378,889km。天気予報を見ると今日しかないので冬タイヤに交換する。


20241204_RIMG1211.JPG

外した夏タイヤは洗って干す。その辺をぐるっと回ってきて増し締め。


20241204_RIMG1212.JPG

夏タイヤは結構減っていた。スリップサインまでもう少ししかない。

2024年12月02日 Mon

クラス会

来年の4月に氷見で一泊のクラス会(石川高専建築学科4期)をするのでだいたいの人数を把握したいと西田氏からショートメールが来た。前回は2018/09に山代温泉で21名出席だった。今回は幹事が富山ということで氷見になったようだ。当然出席だ。

ダイコンとネギを収穫

04:56-14:07
小雨→晴れ

20241202_RIMG1157.JPG

05:13 のと里山海道へ。徳田大津ICをそのまま行く車と私の様に降りて下道をいく車は半々だった。


20241202_RIMG1160.JPG

06:22 穴水町根木あたり。今日は平日なので徳田大津ICからの下道はずっと車が繋がってる。畑に行くのはだいたい土曜か日曜で平日に行くのはマレ。早朝からこんなに道路が車で埋まっているのに驚いた。


20241202_RIMG1164.JPG

桜峠手前の当目の温度計は5℃


20241202_RIMG1171.JPG

ニンニクの様子


20241202_RIMG1166.JPG

今週末の天気予報は雪マークが出ているのでブロッコリーと左のキャベツ・白菜のネットを片付ける予定。


20241202_RIMG1167.JPG

まずはソラマメ8株を定植する


20241202_RIMG1170.JPG

手前5株は前回定植した。奥の土の色が濃くなっている部分が今日定植した8株。


20241202_RIMG1172.JPG

おでん大根を14本収穫。残っている大根は凍害にあわないよう首が隠れるまで土寄せしておいた。


20241202_RIMG1175.JPG

アニマルネットを干しておく


20241202_RIMG1177.JPG

長ネギを31本収穫。残りは20本くらい。


20241202_RIMG1202.JPG

松本さんからみかんをいただいた


20241202_RIMG1198.JPG

白菜を食べたいので巻きが緩いけど2つ収穫した


20241202_RIMG1204.JPG

収穫したネギは樹脂鉢に仮植えして抜きながら使っていく

2024年11月28日 Thu

あられ

昨日からパラパラとアラレの降る音がうるさくて寒さを感じる。とうとう冬に突入か。

2024年11月25日 Mon

本気菜園

RIMG1150.JPG

パセリを収穫

お裾分け

08:57-10:04
快晴

田村氏に生姜の瓶詰めとサトイモをお裾分け
最近の建設物価の上昇傾向について教えてもらう

RIMG1151.JPG

田村美葉さんの「東京の美しい本屋さん」エクスナレッジをいただく

2024年11月24日 Sun

本気菜園

20241124_RIMG1145.JPG

11/22に播いたエンドウ豆が発芽しそう


20241124_RIMG1144.JPG

パプリカを越冬のため室内に入れるため実を収穫して枝の先を剪定してから枝葉を洗う。


20241124_RIMG1146.JPG

収穫したパプリカ。大きさも色もいろいろ

2024年11月22日 Fri

お菓子

20241122_RIMG1137.JPG

生姜シロップを作ったあとの生姜が干せたので450ml瓶と大きめの容器に入れて保存する。イイ感じのお菓子になった。

2024年11月20日 Wed

「LPGタンク移設工事」・「水素製造装置増築工事」

09:38-11:43
晴れ
現場へ

岡田浩之氏に里芋と瓶詰め生姜・生姜・鷹の爪をお裾分け

20241120_RIMG1108.JPG

09:58 のと里山海道へ


20241120_RIMG1109.JPG

水素製造装置増築工事の捨てコン。杭頭とその上のパイルスタッドが見える。


20241120_RIMG1113.JPG

奥の白い四角いのが既存の水素製造装置。縦長のは水素ホルダー。手前側が増築工事エリア。


20241120_RIMG1112.JPG

右が第5工場。向こうまで伸びている門型フレームがスタンションA。


20241120_RIMG1116.JPG

スタンションの左側スパンが19.5m。右側が13.65m。一番右側の柱は下の敷地まで伸びている。スタンションAの真ん中の柱から右側は今回擁壁で造成された地盤。


20241120_RIMG1122.JPG

これはガスコン建屋の基礎。その奥の下の敷地にLPGタンクなどが設置される。


20241120_RIMG1118.JPG

4m下の敷地を見下ろす。左側がLPGタンク基礎・その奥が蒸発器建屋・そのまた奥が受水槽基礎。


20241120_RIMG1126.JPG

LPGタンク基礎。3.3m×0.7m×1.5mの2本の基礎の上に40tタンクが載る。


20241120_RIMG1127.JPG

蒸発器建屋の鉄骨(鉄部は全て溶融亜鉛メッキ)


20241120_RIMG1130.JPG

手前が受水槽の基礎。第5工場からスタンションがこちらに伸びてきてる。

2024年11月19日 Tue

生姜シロップの続き

20241119_RIMG1102.JPG

昨晩から干してあった生姜の様子


20241119_RIMG1101.JPG

生姜表面のシロップの水分は飛んでいる。あと何日か干す。

2024年11月18日 Mon

山椒を挿し木

20241119_RIMG1105.JPG

珠洲から採ってきた実のなる山椒の枝を赤玉土に挿し木した

生姜シロップ

20241118_RIMG1088.JPG

昨日作った生姜シロップから生姜を回収する。900ml瓶に漏斗を挿しぴったり入るくらいのSUS籠をはめて鍋の生姜を入れていく。シロップが瓶に落ちきったら生姜をSUS網にのせていく。

20241118_RIMG1085.JPG

漏斗の生姜を1枚一枚網にのせて乾かしていく


20241118_RIMG1089.JPG

だいたい3回くらい漏斗へ生姜を移すと殆どシロップだけが残った。この写真は2回目。


20241118_RIMG1092.JPG

できた生姜シロップだいたい800ml+700mlで1Lくらい採れた


20241118_RIMG1096.JPG

ステンレスの網ごと干し籠に入れて何日か干す

「堀川町の住宅」

08:30-10:00
晴れ

斎藤電工  齋藤淳一氏・酒本昭夫氏

20241118_RIMG1076.JPG

竣工時に取り付けたBB-SW172Aをグレードアップする


20241118_RIMG1078.JPG

酒本さんと斎藤さん。和気藹々と取り付けてる。


20241118_RIMG1080.JPG

落下防止用のワイヤーを台座に取り付けてカメラに引っかける


20241118_RIMG1081.JPG

WV-U1542LA+WV-QJB500-W(台座)へ取替え完了


20241118_RIMG1083.JPG

解像度が130万画素(前の駐車場の車のナンバーが読み取れない)から520万画素に上がった。もうワンランク上のカメラを取り付けたかったが梁巾以下の台座はこのグレードまでだった。欲しかったカメラだと梁の腹に取り付けることになって既存カメラを取り外した跡はメクラプレートになるし工事が複雑そうなのでこの機種でやってみる。


BB-SW172A-2024-11-19-1642187234.jpg

BB-SW172Aの夜の画像。左の駐車場と右奥が光で白くなっている。


Generic_ONVIF-002-2024-11-19-1632055019.jpg

WV-U1542LAの夜の画像。左の駐車場も右奥も形が見える。

2024年11月17日 Sun

昨日の続き

北山さんに里芋と生姜をお裾分け。
朝田さんに生姜をお裾分け。
11/18(月)に奈美に追加でレターパックプラスに入るだけ送る。
それ以外(2.7kg)は全部来年の種芋として保存する。冬越しの間に腐ったりカビが生えたりするので1.5kg分くらいが生き残るのに期待してる。

20241117_RIMG1056.JPG

山椒の枝を切って下側はカッターで尖らせて水に浸けておく


20241117_RIMG1054.JPG

里芋の水洗い完了


20241117_RIMG1057.JPG

生姜が干せたので瓶詰め開始


20241117_RIMG1065.JPG

広口瓶1本と900ml瓶10本。一年で広口瓶2本の生姜を消費する。昨年は生姜が豊作だったのでそれを使っていたら広口瓶1本がまだ残ってる。それで今年は一口瓶は1本のみ。お裾分け用の900ml瓶は計20本瓶詰めした。900ml瓶18本に対してホワイトリカー1.8Lをちょうど4本使用。


20241117_RIMG1067.JPG

この鍋一杯の生姜で生姜シロップを作ってもらう。生姜1.5kg+砂糖1.5kg。


20241117_RIMG1068.JPG

砂糖と混ぜて30分くらいおくと生姜から水分が出てくる


20241117_RIMG1072.JPG

火を入れて煮詰めた。続きは明日。

2024年11月16日 Sat

里芋と生姜の残り全部収穫

04:31-15:10
くもり
・畠田さんに生姜をお裾分け。お返しにとミズダコの頭やミカン・柿をいただいた。

20241116_RIMG1026.JPG

04:48 のと里山海道へ


20241116_RIMG1029.JPG

06:12 桜峠手前の当目の温度計は9℃


20241116_RIMG1030.JPG

06:26 駒渡ポケットパーク前の温度計は12℃


20241116_RIMG1037.JPG

はやく白菜を収穫したいが・・・


20241116_RIMG1036.JPG

巻いてきてるけどまだまだ。収穫は12月中旬くらいかな。


20241116_RIMG1033.JPG

里芋の残り16株を収穫する


20241116_RIMG1032.JPG

残りの生姜18株を収穫する


20241116_RIMG1039.JPG

生姜の一株。左のでろんとしたのが太い根。こういう太い根の本数は少ない。白っぽい新生姜の下側ちょい右側の茶色いのが種生姜。


20241116_RIMG1040.JPG

生姜18株収穫完了。コンクリート部分に置いているのは回収した種生姜(ひねショウガ)。


20241116_RIMG1043.JPG

今年はソラマメの苗の出来が悪くて5株定植した。残りは順次定植していく。


20241116_RIMG1042.JPG

古くて黄色くなったのや細いのが伸びてしまったのとか間引きすべき竹を伐って枝を落とした。和泉が里芋を洗ったり生姜の土を落としている間に12本伐った。伐りたいのがあと20本くらいある。


20241116_RIMG1045.JPG

畠田さんが北海道産のミズダコの頭を12kg取り寄せたそうで1個1kgのをお裾分けしてくださった。皿は直径255φ。


20241116_RIMG1047.JPG

倉庫が倒壊して山椒の木に直射日光がまともに当たるようになった。ちょっと日陰の方が美味しそうな実になるので挿し木して良い場所に植えようかと・・・。4つに分割して挿し木してみる。


20241116_RIMG1044.JPG

長ネギをちょっと収穫。畠田さんにいい出来だと誉められた。


20241116_RIMG1048.JPG

ダイコン葉


20241116_RIMG1049.JPG

おでん大根を2本収穫。今年は暑さのため播種を遅らせたら収穫も遅れてる。


20241116_RIMG1052.JPG

ショウガの茎を切って洗い中。18:20雨が降ってきたので残りは明日。

2024年11月15日 Fri

「堀川町の住宅」

09:50-10:10

竣工して5年となるといろいろ手入れが必要になる箇所が出てくる。
竪樋上部のシール撤去とポーチ屋根と主屋の間のシール取替について。

田村 山口麻衣子さん
宮岸シール 宮岸正之氏

20241115_RIMG1022.JPG

手前側がポーチ屋根の上側で引き違いサッシの向こうが2階。黒っぽいシールが凸凹してる。連窓サッシの竪枠のシールはサッシより少し濃いグレーに見えているが劣化もなく綺麗。ところがポーチ屋根とサッシ下枠の間の黒っぽい凸凹している上向きのシールは劣化が激しい。ポーチ屋根と主屋の揺れを吸収するためにプラスして上向きシールという悪条件が重なっての劣化だと思う。

20241115_RIMG1024.JPG

凸凹になっているシールの凸部はひび割れてきてる。5年でこれ!

保存瓶追加

08:52-09:08
くもり

スーパーセンタームサシ
900ml保存瓶10本1,298円

2024年11月14日 Thu

「堀川町の住宅」

13:52-14:35
晴れ
丸越木工 小杉征一夫妻

玄関―リビングの大型引き戸の戸当りの修理
玄関鍵追加分受取

2024年11月11日 Mon

お裾分け

  • 10:10-10:30 真介先生へ生姜・サツマイモ・里芋を届ける
  • 13:17-16:36 郵便局で妹に生姜・サツマイモ・里芋・鷹の爪を送る→谷本氏に生姜などをお裾分け。


2024年11月10日 Sun

野菜を洗う

20241110_RIMG0994.JPG

ショウガの茎や根を取りつつ洗う


20241110_RIMG0996.JPG

里芋も洗って干す


20241110_RIMG0997.JPG

洗ってある程度水気がとんだ生姜はタオルの上に並べて室内で乾かす


20241110_RIMG1008.JPG

900mlの保存瓶に10本と残りがこれだけ。1.8Lのホワイトリカーは2.5本くらい使った。


20241110_RIMG1004.JPG

左が1株以外回収できた種ショウガ。右は妹に送るショウガの塊。

「堀川町の住宅」

20241110_RIMG1005.JPG

昨日剪定した柚子・文旦・ビワ・無花果の枝と葉