07:25 1cm位積もった雪が凍ってる
2021年02月22日 Mon
「中能登町の排水処理設備」
08:07-12:29
晴れ
ブロア室スラブ4週圧縮試験(これがこの現場最後の圧縮試験)
2020/01/25 ブロア室屋根スラブ・排水桝など打設
2021/02/22 4週圧縮試験
試験者 林敏幸氏
立会者 岡田浩之氏・長村寛行
36(設計基準強度21+温度補正6+型枠解体を早めるため9)-15-25N
・標準養生
1) 3576g・325kN・41.4N/mm2
2) 3615g・320kN・40.7N/mm2
3) 3605g・310kN・39.5N/mm2
平均40.5N/mm2
・現場気中
1) 3558g・261kN・33.2N/mm2
2) 3511g・251kN・32.0N/mm2
3) 3538g・256kN・32.6N/mm2
平均32.6N/mm2←呼び強度を下回っている
・現場気中は標準養生の80%の強度だった
海と空の境界がくっきり
標準養生の圧縮試験完了(撮影/岡田建設工業)
40Nを超えてる
現場気中は寒かったせいで強度が伸びていない
現場の様子・北側(全面道路側)
階段・ブロア室側
硝化槽の様子
2021年02月20日 Sat
餅つき
かなり前に餅がなくなったがいろいろあって搗けなかったがようやく。
15:30 (02/19)米研ぎ3升
04:30 1回目水切り(研ぎから13時間)
05:00 1回目蒸し始め(餅米10カップ)・黒豆洗い
05:25 2回目水切り
05:32 1回目蒸し上がり
05:35 1回目つき始め(昆布30g・塩大さじ2)
05:49 1回目つき上がり
05:49 1回目つき上がり
05:57 2回目蒸し始め←スイッチ入れたつもり
06:20 3回目白角餅用水切り
06:20 3回目白角餅用水切り
06:32 えっ・・・スイッチが入っていないことに気づく
06:33 2回目蒸し始め(餅米9カップ・黒豆220cc)
07:04 2回目蒸し上がり
07:08 2回目つき始め(塩大さじ2.2)
07:26 2回目つき上がり
07:32 3回目白角餅用蒸し始め(餅米9カップ)
08:00 3回目白角餅用蒸し上がり
08:00 3回目白角餅用蒸し上がり
08:02 3回目白角餅つき始め(塩大さじ2.2)
08:15 3回目白角餅つき上がり
08:15 3回目白角餅つき上がり
08:30 後片付け終了
16:30 斗棒箱から取り出し(つき上がりから8時間)予定
05:30 (02/22)つき上がりから45時間後「もち切り」で切る予定
2021年02月15日 Mon
2021年02月12日 Fri
「中能登町の排水処理設備」
岡田建設工業からの工事日報
2月12日(金) 晴れ時々曇り
・ブロア室屋根ウレタン防水
北川瀝青工業 原田浩成・柳瀬義成
・水槽周囲コンクリート打設
岡田建設工業 岡田浩之・山田治・北川誠・上河原和彦・山上吉一
・コンクリート押さえ
中條左官 中條正明・北山正一
・2月13日(土)の予定
ブロア室屋根防水 北川瀝青工業
階段補修(清掃・接着剤塗り) 中條左官
・2月14日(日)の予定
階段補修 中條左官
土、日階段に乗れないことは喜多さんに連絡済みです
北川瀝青の職人さんは裏から梯子で登るそうです

汚泥槽横からブロア室にかけてのコンクリート打設(撮影/岡田建設工業)

ブロア室前の犬走りコンクリート打設(撮影/岡田建設工業)